ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6296778
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冷え冷えの富嶽十二景9番2座巡り

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
13.0km
登り
1,080m
下り
1,110m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:28
合計
4:42
6:53
32
7:25
7:25
26
7:51
7:54
35
8:29
8:29
29
8:58
9:00
2
9:02
9:02
21
9:23
9:23
2
9:25
9:26
24
9:51
10:11
22
10:33
10:35
47
11:22
11:22
13
11:35
11:36
1
11:37
ゴール地点
天候 雲一つない快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:鳥沢駅下車

帰り:梁川駅乗車
コース状況/
危険箇所等
コース全般に明瞭で、不明瞭なところもたまにありますが、マーキングがあり、迷いそうなところはありませんでした。

【鳥沢駅〜高畑山】
小嶺貯水池まではロードと林道歩きです。
貯水池の少し先から登山道になります。しばらくは、大雨のときはきっと水の道になってそうな道で、倒木、流木が多く少し荒れた感ありますが、元々の道がしっかりしてるので歩きづらさはありません。
それを抜けると沢沿いの道を徐々に高度を上げていき、次第に支尾根に乗ったあと、稜線へ向かってつづら折れで登っていきますが、大量の落葉や道が崩落とはいかないまでも、形を留めていない箇所があり、滑らないように注意が必要です。

仙人小屋から先は里山にありがちなピークに向けて一気に急登で高度を上げる道になります。ここも落葉の吹きだまりあったりするので、注意しましょう。

高畑山の山頂は狭くベンチも腰掛けれそうな岩もありません。
富士の眺めも、う〜ん冬だから見えるけど、葉が出たら見えなくなるのでは?という感じ。

【高畑山〜倉岳山】
高畑山山頂から落葉ラッセルの激下り。スリップしないよう気を遣います。
激下りが終わるとしばらく小ピークを登ったり下ったりの稜線歩き。道幅もあり歩きやすい道です。

倉岳山の麓につくと、またピークに向けての急登ですがこちらはザレてて、下るときにはスリップ要注意。

ザレ急登登りきると倉岳山山頂からの稜線に乗ります。後はなだらかな稜線を少し進むと山頂到着。

こちらもさほど広くないですが、富士を眺められるような位置にベンチがひとつあります。富士の眺めも高畑山より倉岳山の方がいいです。
なのでこのコースを歩くなら高畑山より倉岳山でお昼にするタイミングで歩いた方がいいと思います。

【倉岳山〜梁川駅】
倉岳山山頂からの下りは、初め距離は短いですが急な下りで少し足場が悪いです。
すぐなだらかになりますが、その後も立野峠まで落葉吹きだまりの急な下りが出てきます。

立野峠からは北斜面の日陰トラバース道となり、そのうち沢沿い、枯れ沢越え、渡渉とありますが、それほど歩きにくくはありませんでした。

沢から離れると、まもなくロードに合流し後は駅までまっすぐです。
その他周辺情報 鳥沢駅も梁川駅も駅周辺にコンビニ、飲食店はありませんでした。
おはようございます。最寄り駅始発で参りました。ピーカンです。激寒🐧です。
今日は大月富嶽十二景を2座巡ります。
2023年12月23日 06:48撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 6:48
おはようございます。最寄り駅始発で参りました。ピーカンです。激寒🐧です。
今日は大月富嶽十二景を2座巡ります。
雁ヶ腹摺山方面?モルゲンいただきました。
2023年12月23日 06:52撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 6:52
雁ヶ腹摺山方面?モルゲンいただきました。
登山口へ向かう途中、山の神様がいらっしゃったので安全登山を祈願しました
2023年12月23日 07:20撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 7:20
登山口へ向かう途中、山の神様がいらっしゃったので安全登山を祈願しました
右の台形の扉が登山者用です
2023年12月23日 07:21撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 7:21
右の台形の扉が登山者用です
やっと登山口。こういう名前のついた森だそうです。
2023年12月23日 07:29撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 7:29
やっと登山口。こういう名前のついた森だそうです。
季節がら仕方ないが、すんごい落葉ラッセル。滑らないように
2023年12月23日 08:05撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 8:05
季節がら仕方ないが、すんごい落葉ラッセル。滑らないように
北斜面を登ってきたので日陰で寒かったですが、やった!尾根に乗った!日が暖かい!と喜んだのもつかの間
2023年12月23日 08:15撮影 by  802SO, Sony
3
12/23 8:15
北斜面を登ってきたので日陰で寒かったですが、やった!尾根に乗った!日が暖かい!と喜んだのもつかの間
また日陰のトラバース(´・ω・`)
この辺、道が原型を留めてなかったり、幅が極細だったり要注意
2023年12月23日 08:22撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 8:22
また日陰のトラバース(´・ω・`)
この辺、道が原型を留めてなかったり、幅が極細だったり要注意
昭和40年頃まで、世捨て人の仙人と呼ばれた方が住む小屋があり、登山客の憩いの場にもなってたそうです。
2023年12月23日 08:29撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 8:29
昭和40年頃まで、世捨て人の仙人と呼ばれた方が住む小屋があり、登山客の憩いの場にもなってたそうです。
今度こそ稜線かなぁ
2023年12月23日 08:40撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 8:40
今度こそ稜線かなぁ
稜線に乗りました*\(^o^)/*
2023年12月23日 08:41撮影 by  802SO, Sony
3
12/23 8:41
稜線に乗りました*\(^o^)/*
里山あるある、山頂手前激坂登り
(;´Д`)ハァハァ
2023年12月23日 08:54撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 8:54
里山あるある、山頂手前激坂登り
(;´Д`)ハァハァ
登頂!
2023年12月23日 08:54撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 8:54
登頂!
う〜ん、大月市のHPの写真にはこんな木はなかった。
そして激寒(>_<)
早々に退散
2023年12月23日 08:54撮影 by  802SO, Sony
3
12/23 8:54
う〜ん、大月市のHPの写真にはこんな木はなかった。
そして激寒(>_<)
早々に退散
よき稜線歩きです
2023年12月23日 09:10撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 9:10
よき稜線歩きです
名もなき小ピークかと思ったら、お名前がありました
2023年12月23日 09:22撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 9:22
名もなき小ピークかと思ったら、お名前がありました
穴路峠到着。
里を結ぶ、人が行き交った峠だったそうです。
2023年12月23日 09:27撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 9:27
穴路峠到着。
里を結ぶ、人が行き交った峠だったそうです。
そしてまた激坂登り(;´Д`)ハァハァ
2023年12月23日 09:40撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 9:40
そしてまた激坂登り(;´Д`)ハァハァ
登頂!
2023年12月23日 09:52撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 9:52
登頂!
こちらの方が富士さまよく見えます。
ベンチもあります。
2023年12月23日 09:53撮影 by  802SO, Sony
4
12/23 9:53
こちらの方が富士さまよく見えます。
ベンチもあります。
う〜ん、でも枝は入っちゃうね。
2023年12月23日 09:59撮影 by  802SO, Sony
3
12/23 9:59
う〜ん、でも枝は入っちゃうね。
山頂でおにぎり食べて、下山開始。
落葉が滑る滑る(||゚Д゚)ヒィィィ!
2023年12月23日 10:25撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 10:25
山頂でおにぎり食べて、下山開始。
落葉が滑る滑る(||゚Д゚)ヒィィィ!
倉岳山水場の表示があったので、探しなから降りてきましたが、それらしきものは見当たらず。ベンチがあるということはここ?
あの岩から雫が滴ってますが、沢水では?違うのかな?いずれにせよ殆ど水出ていません。
2023年12月23日 10:44撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 10:44
倉岳山水場の表示があったので、探しなから降りてきましたが、それらしきものは見当たらず。ベンチがあるということはここ?
あの岩から雫が滴ってますが、沢水では?違うのかな?いずれにせよ殆ど水出ていません。
渡渉っぽいところもあります
2023年12月23日 10:59撮影 by  802SO, Sony
2
12/23 10:59
渡渉っぽいところもあります
道がよくわからなさそうなところも、こんな感じでマーキングあり、安心です。
2023年12月23日 11:15撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 11:15
道がよくわからなさそうなところも、こんな感じでマーキングあり、安心です。
車道に合流
2023年12月23日 11:22撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 11:22
車道に合流
反対側の登山口に歌碑がありました。
2023年12月23日 11:23撮影 by  802SO, Sony
1
12/23 11:23
反対側の登山口に歌碑がありました。
梁川駅到着!と写真撮っていたら、電車が来たのでダッシュ🏃
お疲れ▲でした
2023年12月23日 11:36撮影 by  802SO, Sony
3
12/23 11:36
梁川駅到着!と写真撮っていたら、電車が来たのでダッシュ🏃
お疲れ▲でした

感想

快晴予報のクリスマスイブイブ、丹沢でも行こうかと前夜に準備していると、我が家の最高権力者から「年末でやること色々あるんだから昼過ぎには帰ってきてよね(-_-#)」と釘差しが😥

昼には戻れるお山はどこか…車は渋滞リスクあり、登山口までバスもNG、高尾山は物足りない。やはり中央線沿線か、天気良さそうだから富士山見に行こう!という事で大月富嶽十二景の9番2座を選択しました。

山頂からの富士さまの眺めは、選定の頃からだいぶ木が伸びてしまったのか、冬だからまだ望めるが、夏は隠れちゃうのでは?という感じでした。

ルート自体は、沢沿いの道や気持ちのいい稜線歩き、仙人伝説(現地には何もありませんが)、要衝の峠などそれなりに楽しめ、すれ違った登山者も20人もいないくらい、静かな山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら