ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6303102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

高芝山・鈴庫山・小倉山【44】もう散々…というほど悪くはなかった甲斐百・三山巡り

2023年12月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
18.9km
登り
1,673m
下り
1,668m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:28
合計
9:09
5:17
5:18
27
5:45
5:45
5
5:50
5:54
82
7:16
7:21
25
7:46
7:46
11
7:57
7:57
46
8:43
8:44
5
8:49
8:50
18
9:08
9:30
16
9:46
9:47
4
9:51
9:51
5
9:56
9:56
34
10:30
10:30
17
10:47
10:47
22
11:09
11:09
81
12:30
12:34
4
12:38
12:38
15
12:53
12:53
13
13:06
13:06
6
13:12
13:55
4
13:59
13:59
9
14:08
14:08
5
14:13
14:19
1
14:20
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉宮ざぜん草公園のすぐ下、市営駐車場(無料)を利用。
ポスト無し。トイレは一段上にあり、水は流れましたが、紙はなかったので持参するのを忘れずに。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜船宮神社〜上条峠】
神社までは川沿いの問題ない道。途中の分岐から登りに入りますが、そこから先は落ち葉が多く夜間では道が分かりにくかったです。上条峠分岐から峠までは歩きやすかったです。
【上条峠〜高芝山〜竹森林道】
点線のルート。本日の核心部。防火帯のような場所に松の幼木が大量発生していて歩きにくいです。しかもそのあたりから傾斜が非常に厳しくなっていきます。落ち葉が堆積していたり、石の砂地のなったりで、スリップリスクを高める罠がいっぱいです。高芝山の北側も、短いですが非常に急な坂になります。踏み跡が分かりにくいので、こちらも要注意。
【竹森林道〜柳沢ノ頭〜鈴庫山】
林道から柳沢ノ頭も点線ルートですが、こちらは非常に歩きやすいです。ただ、傾斜の無い開けた場所で、踏み跡を見失いかけました。三窪高原休憩所からは木の階段がよく整備されていました。概ね、問題の無い区間です。
【上条峠分岐〜小倉山〜駐車場】
復路で周回にした部分。道は分かりやすいですが、北向き斜面に落ち葉が溜まっていて歩きにくい場所がありました。全体的には歩きやすく整備されています。
今朝も寒いです…が、歩くとすぐ暑くなってしまうので上着は無しでスタート。橋を渡ると最初の分岐に。カタクリの道に入り、沢沿いに進みます。
2023年12月24日 05:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 5:12
今朝も寒いです…が、歩くとすぐ暑くなってしまうので上着は無しでスタート。橋を渡ると最初の分岐に。カタクリの道に入り、沢沿いに進みます。
通り過ぎてしまった…。この道標のすぐ横に階段があって、それを登るのが正解ルートでした(神社まで行ってしまっても、後に合流できそうですけどね)。
2023年12月24日 05:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 5:19
通り過ぎてしまった…。この道標のすぐ横に階段があって、それを登るのが正解ルートでした(神社まで行ってしまっても、後に合流できそうですけどね)。
落ち葉の多い道は歩いていて不安になる感じでしたが、無事に上条峠を通過し、VRに入ることができました。振り返ると富士山。
2023年12月24日 06:17撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 6:17
落ち葉の多い道は歩いていて不安になる感じでしたが、無事に上条峠を通過し、VRに入ることができました。振り返ると富士山。
噂の松エリアに入ったようです。ハイマツよりは漕ぎやすいですが…急斜面ということもあってしんどいです。
2023年12月24日 06:29撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 6:29
噂の松エリアに入ったようです。ハイマツよりは漕ぎやすいですが…急斜面ということもあってしんどいです。
ボケてしまいましたが、ずっと松です。ここは防火帯?植林ではこんなに密に植えないですよね。自然に生えてきたのかしら?
2023年12月24日 06:35撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 6:35
ボケてしまいましたが、ずっと松です。ここは防火帯?植林ではこんなに密に植えないですよね。自然に生えてきたのかしら?
松エリアを避けてサイドを歩こうと試みましたが、こちらはこちらで滑りやすく、思うように歩けません。しずしずと松エリアに戻りました…。
2023年12月24日 06:38撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 6:38
松エリアを避けてサイドを歩こうと試みましたが、こちらはこちらで滑りやすく、思うように歩けません。しずしずと松エリアに戻りました…。
一息つける場所まで登ったので、振り返って一休み。歩きやすそうな白いところは砂なのでよく滑ります。松の根元は落ち葉が溜まっていて、これも滑ります。
2023年12月24日 06:43撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/24 6:43
一息つける場所まで登ったので、振り返って一休み。歩きやすそうな白いところは砂なのでよく滑ります。松の根元は落ち葉が溜まっていて、これも滑ります。
そしてこれから進む道。
2023年12月24日 06:45撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 6:45
そしてこれから進む道。
岩が行く手を遮って、横移動を余儀なくされたりも。ズリ落ちないように気を付けないと…。
2023年12月24日 06:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 6:52
岩が行く手を遮って、横移動を余儀なくされたりも。ズリ落ちないように気を付けないと…。
辛い時には現実逃避です。よい景色だなぁ。
2023年12月24日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/24 6:55
辛い時には現実逃避です。よい景色だなぁ。
今朝はあまり染まらなかったみたい。
2023年12月24日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/24 6:55
今朝はあまり染まらなかったみたい。
この砂、花崗岩も混ざっていそうですが、大部分はそれよりももっと細かい感じでした。
2023年12月24日 06:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 6:57
この砂、花崗岩も混ざっていそうですが、大部分はそれよりももっと細かい感じでした。
送電線鉄塔の脇を抜けていきます。霜柱が多かったです。
2023年12月24日 07:12撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 7:12
送電線鉄塔の脇を抜けていきます。霜柱が多かったです。
松エリア以外の場所も、厳しい坂が続きますよ〜。今回もピストンの予定ですが、無事に降りることができるかしら…。
2023年12月24日 07:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 7:34
松エリア以外の場所も、厳しい坂が続きますよ〜。今回もピストンの予定ですが、無事に降りることができるかしら…。
スタートから2時間半ほどかけて、高芝山に到着。甲斐百山、本日の1座目をゲットです。
2023年12月24日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/24 7:46
スタートから2時間半ほどかけて、高芝山に到着。甲斐百山、本日の1座目をゲットです。
山頂には見晴らし無しでした。
2023年12月24日 07:47撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 7:47
山頂には見晴らし無しでした。
山頂直下の激坂をへっぴり腰で何とか通過。その後は広い森となり、道を見失いやすくなってしまいました。テープはどこじゃ。
2023年12月24日 07:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 7:58
山頂直下の激坂をへっぴり腰で何とか通過。その後は広い森となり、道を見失いやすくなってしまいました。テープはどこじゃ。
竹森林道に出てホッと一息。右に進んで、しばらくは車道歩きです。
2023年12月24日 08:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 8:18
竹森林道に出てホッと一息。右に進んで、しばらくは車道歩きです。
落石…怖いですね…。
2023年12月24日 08:20撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/24 8:20
落石…怖いですね…。
断面が実に奇麗でした。
2023年12月24日 08:20撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 8:20
断面が実に奇麗でした。
車道から。アレが高芝山かな。
2023年12月24日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 8:21
車道から。アレが高芝山かな。
高芝山と富士山。
2023年12月24日 08:22撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/24 8:22
高芝山と富士山。
お、南アルプスも見えますね。
2023年12月24日 08:22撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 8:22
お、南アルプスも見えますね。
横に長すぎるので、白峰三山のみアップに。もう頭は真っ白です。夏が待ち遠しいな。
2023年12月24日 08:23撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/24 8:23
横に長すぎるので、白峰三山のみアップに。もう頭は真っ白です。夏が待ち遠しいな。
柳沢ノ頭へ向かう登山口。道標に「行き止まり」とあるのは、今歩いてきたこの林道のことのよう。
2023年12月24日 08:26撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 8:26
柳沢ノ頭へ向かう登山口。道標に「行き止まり」とあるのは、今歩いてきたこの林道のことのよう。
らくルート上ではまだ点線の道ですが、いやもう、スキップレベルにご機嫌な道ですよ。
2023年12月24日 08:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 8:28
らくルート上ではまだ点線の道ですが、いやもう、スキップレベルにご機嫌な道ですよ。
広い場所になると、踏み跡が見えなくなってしまいました。左の方に、正面を丘を巻く形で道が続いているのを発見。
2023年12月24日 08:34撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 8:34
広い場所になると、踏み跡が見えなくなってしまいました。左の方に、正面を丘を巻く形で道が続いているのを発見。
この分岐で、過去の足跡と繋がりました。前回は倉掛山を通過して雪の中を歩いて、大変な思いをしました…。
2023年12月24日 08:41撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 8:41
この分岐で、過去の足跡と繋がりました。前回は倉掛山を通過して雪の中を歩いて、大変な思いをしました…。
間もなく柳沢ノ頭。
2023年12月24日 08:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 8:43
間もなく柳沢ノ頭。
木の枝が邪魔をして、眺望はイマイチ。
2023年12月24日 08:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 8:44
木の枝が邪魔をして、眺望はイマイチ。
この分岐から、鈴庫山へ向かいます。お初のルートになります。
2023年12月24日 08:51撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 8:51
この分岐から、鈴庫山へ向かいます。お初のルートになります。
こちらも非常に歩きやすい道でした。
2023年12月24日 08:57撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 8:57
こちらも非常に歩きやすい道でした。
急な場所も、階段がよく整備されています。普段は階段ってニガテなのですが、今日はありがたや(←なんて勝手な)。
2023年12月24日 09:01撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 9:01
急な場所も、階段がよく整備されています。普段は階段ってニガテなのですが、今日はありがたや(←なんて勝手な)。
この『やまなしの森林100選』、たまに見かけますね。ネットで調べると『やまなしの魅力ある森林スポット100選』ばかり出てきますが、これとは別みたい。そのうちヤマレコのリストに上がらなければいいけれど…(←そうなったら達成したくなっちゃうかもしれないので)。
2023年12月24日 09:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 9:06
この『やまなしの森林100選』、たまに見かけますね。ネットで調べると『やまなしの魅力ある森林スポット100選』ばかり出てきますが、これとは別みたい。そのうちヤマレコのリストに上がらなければいいけれど…(←そうなったら達成したくなっちゃうかもしれないので)。
最後にちょっと急な場所を登って、無事に鈴庫山に到着。甲斐百山、本日2座目です。
2023年12月24日 09:09撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/24 9:09
最後にちょっと急な場所を登って、無事に鈴庫山に到着。甲斐百山、本日2座目です。
甲府周辺でよく見るテルテル坊主がこんなところにも。いつもほっこりしてしまいます。
2023年12月24日 09:09撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/24 9:09
甲府周辺でよく見るテルテル坊主がこんなところにも。いつもほっこりしてしまいます。
山頂からの眺め。甲府盆地と富士山、今日一の良いスポットですね!
2023年12月24日 09:09撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/24 9:09
山頂からの眺め。甲府盆地と富士山、今日一の良いスポットですね!
いくつもの山並みの向こうに、堂々と佇んでおります。
2023年12月24日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
7
12/24 9:10
いくつもの山並みの向こうに、堂々と佇んでおります。
盆地。角度的に甲府方面は隠れているかな?真ん中にちょこんと、この前歩いた塩の山。
2023年12月24日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 9:10
盆地。角度的に甲府方面は隠れているかな?真ん中にちょこんと、この前歩いた塩の山。
右手には南アルプスも見えるのです。白峰三山。
2023年12月24日 09:11撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/24 9:11
右手には南アルプスも見えるのです。白峰三山。
白峰三山よりもっと南の方。なんだろう、悪沢岳とかそのあたり?
2023年12月24日 09:11撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/24 9:11
白峰三山よりもっと南の方。なんだろう、悪沢岳とかそのあたり?
左から鳳凰三山、アサヨ嶺?甲斐駒?奥にうっすらしているのは仙丈ケ岳かしら。
2023年12月24日 09:11撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 9:11
左から鳳凰三山、アサヨ嶺?甲斐駒?奥にうっすらしているのは仙丈ケ岳かしら。
広角モードにしたら、富士山から南アルプスまで収まりました。実に良い場所です。お昼には早かったので、お茶休みをしました。柳沢峠からなら、それほど苦労せずに歩くことができそうです。
2023年12月24日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 9:12
広角モードにしたら、富士山から南アルプスまで収まりました。実に良い場所です。お昼には早かったので、お茶休みをしました。柳沢峠からなら、それほど苦労せずに歩くことができそうです。
ピストンで戻ると、あの激坂を下ることに…。このまま右側の尾根を下りて、坂脇峠から車道で戻るルートをyo4_さんが歩かれていました。どちらにするか悩みましたが、予定通りピストンにすべく、来た道を引き返します。
2023年12月24日 09:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 9:19
ピストンで戻ると、あの激坂を下ることに…。このまま右側の尾根を下りて、坂脇峠から車道で戻るルートをyo4_さんが歩かれていました。どちらにするか悩みましたが、予定通りピストンにすべく、来た道を引き返します。
柳沢ノ頭の下でいくつか見かけたこの穴、なんだろう。何かに使っている風でもないですが…。自然にできたものでもないよなぁ。
2023年12月24日 10:02撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 10:02
柳沢ノ頭の下でいくつか見かけたこの穴、なんだろう。何かに使っている風でもないですが…。自然にできたものでもないよなぁ。
お天気も良く、予定より順調に進んでいることもあって、ゴキゲンです。
2023年12月24日 10:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 10:02
お天気も良く、予定より順調に進んでいることもあって、ゴキゲンです。
林道まで戻ってきました。
2023年12月24日 10:07撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 10:07
林道まで戻ってきました。
南アルプスを眺めながらテクテク。
2023年12月24日 10:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 10:10
南アルプスを眺めながらテクテク。
ここが高芝山の登山口になりますが…
2023年12月24日 10:13撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 10:13
ここが高芝山の登山口になりますが…
もう少し進んだところに、駐車スペースもあるようです。
2023年12月24日 10:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 10:13
もう少し進んだところに、駐車スペースもあるようです。
復路でも踏み跡はよく分かりませんが、方向だけ確認してザクザク行っちゃいます。
2023年12月24日 10:28撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 10:28
復路でも踏み跡はよく分かりませんが、方向だけ確認してザクザク行っちゃいます。
計画では「裂石分岐」というポイントがあるのですが、普通に歩いていると多分ショートカットして踏まずに進んでしまうと思います。裂石へ下りる方は要注意。
2023年12月24日 10:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 10:31
計画では「裂石分岐」というポイントがあるのですが、普通に歩いていると多分ショートカットして踏まずに進んでしまうと思います。裂石へ下りる方は要注意。
高芝山直下の急斜面。少し進むと踏み跡もテープも分からなくなるので、ルートファインディングしながら慎重に…。
2023年12月24日 10:38撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 10:38
高芝山直下の急斜面。少し進むと踏み跡もテープも分からなくなるので、ルートファインディングしながら慎重に…。
高芝山を通過したら、いよいよ本格的な下り道です。
2023年12月24日 10:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 10:46
高芝山を通過したら、いよいよ本格的な下り道です。
ポールや近くの樹木を最大限利用。登りとは違う、嫌な汗が出てきます。
2023年12月24日 10:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 10:55
ポールや近くの樹木を最大限利用。登りとは違う、嫌な汗が出てきます。
あ、鈴庫山かな?
2023年12月24日 11:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 11:04
あ、鈴庫山かな?
怖いところも多かったですが、なんとか鉄塔を通過。それにしても巨大です。
2023年12月24日 11:11撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 11:11
怖いところも多かったですが、なんとか鉄塔を通過。それにしても巨大です。
松エリアになると、足元さらに滑りやすくなるのです。
2023年12月24日 11:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 11:20
松エリアになると、足元さらに滑りやすくなるのです。
別の尾根を下りてしまっていた…。見て下さい、この歩きやすそうな尾根。コレ、間違いルートです。というわけで少し戻ります…。
2023年12月24日 11:28撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 11:28
別の尾根を下りてしまっていた…。見て下さい、この歩きやすそうな尾根。コレ、間違いルートです。というわけで少し戻ります…。
崩れやすい砂地です。
2023年12月24日 11:30撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 11:30
崩れやすい砂地です。
松の中を歩くのがしんどくなってしまったので…
2023年12月24日 11:38撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 11:38
松の中を歩くのがしんどくなってしまったので…
樹林帯との境目を下りることに。登りでは難しかったですが、下りではこちらの方が楽でした。
2023年12月24日 11:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 11:43
樹林帯との境目を下りることに。登りでは難しかったですが、下りではこちらの方が楽でした。
さらにぐんぐん下ります。油断はしていないつもりでしたが…
2023年12月24日 11:47撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 11:47
さらにぐんぐん下ります。油断はしていないつもりでしたが…
再びルートミス。いや、こちらの方が歩きやすいでしょ?
2023年12月24日 11:50撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 11:50
再びルートミス。いや、こちらの方が歩きやすいでしょ?
途中で食事休みも入れながら、上条峠に着地。
2023年12月24日 12:31撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 12:31
途中で食事休みも入れながら、上条峠に着地。
峠には駐車場もあるようです。
2023年12月24日 12:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 12:31
峠には駐車場もあるようです。
カミジョウトウマ…ではなく、カミジョウトウゲ。
2023年12月24日 12:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 12:33
カミジョウトウマ…ではなく、カミジョウトウゲ。
平沢集落方面は往路で歩いた道ですが、このまま直進して小倉山を目指します。
2023年12月24日 12:38撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 12:38
平沢集落方面は往路で歩いた道ですが、このまま直進して小倉山を目指します。
この辺りは一般登山道なので、特別難しいところはなさそうです。
2023年12月24日 12:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 12:41
この辺りは一般登山道なので、特別難しいところはなさそうです。
落ち葉ラッセルはありましたが。
2023年12月24日 12:50撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 12:50
落ち葉ラッセルはありましたが。
2023年12月24日 12:51撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/24 12:51
正面が小倉山かな?
2023年12月24日 12:55撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 12:55
正面が小倉山かな?
2023年12月24日 13:00撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 13:00
朽ちかけの大木。下を歩いている時に落ちてきたりしないかしら…。
2023年12月24日 13:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 13:04
朽ちかけの大木。下を歩いている時に落ちてきたりしないかしら…。
特に問題もなく、小倉山に到着しました。甲斐百山、本日3座目です。
2023年12月24日 13:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 13:13
特に問題もなく、小倉山に到着しました。甲斐百山、本日3座目です。
展望台に上ってみましたが…ガスが出てきたのと、枝が伸びているのとで、眺めはイマイチでした。
2023年12月24日 13:14撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 13:14
展望台に上ってみましたが…ガスが出てきたのと、枝が伸びているのとで、眺めはイマイチでした。
塩の山がすぐ近くです。
2023年12月24日 13:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 13:15
塩の山がすぐ近くです。
螺旋階段の手すり、いい感じだなぁ。
2023年12月24日 13:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 13:15
螺旋階段の手すり、いい感じだなぁ。
予定よりだいぶ早く着いているので、久しぶりにツェルト設営の練習でもしておきましょう。
2023年12月24日 13:19撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/24 13:19
予定よりだいぶ早く着いているので、久しぶりにツェルト設営の練習でもしておきましょう。
やはり入り口側のポールは少し離した方が出入りしやすそうです。しまった!インナーポールを作りかけにしていたので、持ってきていれば最終調整できたのになぁ。残念。
2023年12月24日 13:33撮影 by  moto g31(w), motorola
7
12/24 13:33
やはり入り口側のポールは少し離した方が出入りしやすそうです。しまった!インナーポールを作りかけにしていたので、持ってきていれば最終調整できたのになぁ。残念。
ツェルト眺めながらコーヒータイム。手早く片付けて下山します。
2023年12月24日 13:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 13:56
ツェルト眺めながらコーヒータイム。手早く片付けて下山します。
この分岐を左に入って、ざぜん草公園へ。
2023年12月24日 14:00撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 14:00
この分岐を左に入って、ざぜん草公園へ。
こちらもよい道。
2023年12月24日 14:04撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 14:04
こちらもよい道。
ザゼンソウのシーズンではないので何もありませんが、電気柵の内側に遊歩道が設置されていました。シーズンにはたくさんの人が来るんでしょうね。
2023年12月24日 14:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/24 14:09
ザゼンソウのシーズンではないので何もありませんが、電気柵の内側に遊歩道が設置されていました。シーズンにはたくさんの人が来るんでしょうね。
2023年12月24日 14:11撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 14:11
最初の分岐。橋を渡れば駐車場はすぐです。
2023年12月24日 14:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 14:13
最初の分岐。橋を渡れば駐車場はすぐです。
2023年12月24日 14:14撮影 by  moto g31(w), motorola
12/24 14:14
駐車場。
2023年12月24日 14:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 14:16
駐車場。
池は凍ったままでした。
2023年12月24日 14:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 14:16
池は凍ったままでした。
駐車場の一段上にはトイレが。紙は無かったのでご注意を。奥の建物は…
2023年12月24日 14:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 14:17
駐車場の一段上にはトイレが。紙は無かったのでご注意を。奥の建物は…
期間限定の観光施設のようですね。
2023年12月24日 14:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/24 14:19
期間限定の観光施設のようですね。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2023年12月24日 14:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/24 14:15
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。家に帰って急いで山行記録を作るのですが、次々にお知らせが届いて皆さんのレコを見て回ったりしてしまうので、なかなか記録の作成が進まない pumi3 です。

今回も甲斐百山を狙っていきます。道なき道、みたいな場所ばかり残ってしまっているので、本格的に雪が降る前にある程度進めておきたいところです。それにしても、どうしてこの山を選定したのか…納得できる説明を求めたい山がいくつかありますね(苦笑)。まぁ、赤線繋ぎもできたので良かったですが。

先日は冬至でしたね。仕事終わりにいくつかお店を回り、何とかカボチャサラダをゲットして安心していたのですが、夕食後に寝落ちをしてしまったという…。なので冬至に柚湯には入ることができず、今日、山行の後にお風呂に柚を入れました。柚湯って、風邪をひかない…とかでしたっけ?二日のズレは勘弁してもらえたらありがたいです。

今年もあと一週間か…。毎週山行してるもので、家の片付けが進んでいませんが、何とか穏やかな年越しを迎えられるよう、あと数日は少し頑張って過ごしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

pumi3さん
こんばんは
甲斐百ハントお疲れ様です
柳沢の頭から高芝山の間は歩いた事ありますが、結構バリでしたね
しかし、このルートピストンですか・・・私は根性無いので柳沢峠までバスかなぁw

話変わってペグケース、私が使ってるのとそっくり・・・百均のペンケース、オレンジ色
もしかしたらお揃いかもww
インナーポールも作られたのですか・・・レコに上がるのを楽しみにしています
2023/12/24 23:39
580さん コメントありがとうございます(^^)
580さんでしたら、きっと普通に歩けてしまう気がしますよ(笑)。バスを使えば計画の自由度は高まるのですが、どうにもバスが苦手で困ります…。

ペグケース、まさに百均のペンケースです!アウトドア専門店だと数千円かかりそうですが、百均で十分です。置き忘れ対策に色も目立つものにしました。考えることは一緒、でしょうか(^^)。
インナーポールは長さ調整のみ残っています。夏ごろには活躍できるようにしたいと思っています。
2023/12/25 7:30
いいねいいね
1
お疲れ様です
またロングコース これからの積雪に負けないファイトありますね。すごすごです。白と黒が楽しみですね。
2023/12/26 16:59
hiromi121さん コメントありがとうございます(^^)
数字的には普段より控えめかと思っていたのですが、けっこうハードでした。
冬山シーズンですね。雪道を歩くのはニガテなのですが、眺めるのは好きです(^^)/
2023/12/26 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら