記録ID: 6307996
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 yasubeさんのダルマはどこ!?ネコ耳の山へネコ耳のダルマを探しに行く
2023年12月26日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 989m
- 下り
- 990m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:05
距離 8.0km
登り 990m
下り 994m
14:22
ゴール地点
天候 | 晴れ・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ往復3000円 |
写真
感想
先週の金曜日、奥多摩の山を歩きながらも気になっていたのは谷川岳にどれくらいの雪が
降るか?
下山あとスキー場のHPを見たら70cm増えて100cmになってる…、それだけでもうわくわく💕です(笑)
土曜日にはトレースができるから、次の登山日和は水曜日と狙いをつけましたが大当たり😃
谷川岳ロープウェイに向かう途中から見えた山頂にはガスがかかっていたが、“晴れる!”という予報を信じて車を走らせました。
天神平を出るときはまだ少しガスは残っていたけど、すぐに晴れて気持ちよく上ることができました。
土曜日、日曜日で素晴らしいトレースをつけていただいたことを感謝します^^
少しキョロキョロしましたが、yasubeさんが作ったオリジナルダルマも見つけることもできて良かったです^^
お疲れさまでした。
yasubeさんの雪ダルマを無事見付けましたね。
おめでとうございます。
それにしても素晴らしい日に行かれましたね。
日頃の行いが良い証拠です。
2022年3月以来ですから、久しぶりの谷川岳です。
天気が良さそうなので西黒尾根も考えましたが、シーズン初の雪山といことで無理をせず天神尾根を選びました。
登り始めから下山まで、ずっといい天気で風もなく、混雑もなく(笑)のんびりと歩くことが出来ました。
例年なら赤城山の霧氷が冬シーズンの始まりですが、今回は谷川岳から^^;霧氷も少しだけど見れたので良かったです♪
天気予報から午前すこし雲が残ると思ったら、登り始めからお天気良かったのですね。
最高の天気に恵まれましたね。山頂も穏やかそう。
霧氷も付いていましたか。
あぁ、26日に行けばよかったかな。
日曜日に沢山の登山者が登ったので、トレースバッチリだったと思います。
オキノ耳のネコ耳雪ダルマ、健在でしたか。
耳に霧氷が付いて、私が作った時より素敵になってます。
次はバッタリしたいですね。
お疲れ様でした。
雪の谷川岳は勿論ですが、いい天気に当たって更に得した気分でした(⌒‐⌒)
朝起きた時の湯檜曽のライブカメラでは路面が濡れていて「!?」って感じでしたが予報を信じて良かったです。
登りはじめは白毛門や谷川岳の山頂にはまだガスがかかったいましたが30分もしないうちにスッキリ晴れました(^-^)/
西黒尾根のトレースが消えていたと聞きましたが、天神尾根も上のほうはトレースが無かったようで、この日も先行者に助けられた感じでしたね~(^^;)ゞ
以前、赤城山でラッセル大会に参加したことがありましたが、10分ももたなかった気がします(((^^;)
霧氷の付いたダルマを改めて見ると、ニットの帽子を被ってるようにも見えて暖かそうです( ≧∀≦)ノ
またどこかでお逢いできたら良いですね♪
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する