三匹のおやじ、山歩きより飲みがメイン?
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 699m
- 下り
- 730m
コースタイム
トイレ9:07
登山口9:09
石砂山山頂9:45〜10:05
分岐(菅井・伏馬田バス停入口バス停)10:26
分岐(菅井・伏馬田城跡)10:39
伏馬田(尾崎)城跡10:53〜10:56
仁の丘11:07
菅井下バス停11:22
綱子天神峠11:39〜11:45
峰山山頂12:13〜12:17
石仏12:28
分岐(東尾垂・やまなみ)12:30
大鐘バス停12:57
東尾垂の湯13:12
天候 | (登山中)晴れ→(登山後)快晴(苦笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
相模湖駅→登山口(篠原バス停先)迄タクシー 帰り) 東尾垂の湯送迎バス→藤野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 良く整備された道です。 ■登山ポスト 相模湖駅に有ったような? ■トイレ 篠原(しのばら)登山口から少し行った所に綺麗なトイレありました。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 相模湖駅前にお土産物など置いてる店があり、おにぎり・パンなどあります。 ■入浴施設 東尾垂の湯・やまなみ温泉などあります。 http://www.higashiotarunoyu.jp/ http://www.yamanami-onsen.jp/ ■峰山山頂の古峰神社 これは火伏せの神で知られる栃木県の古峰神社をここに勧進したものだそうです。 明治22年、宮野利右衛門と佐藤四郎吾によって古峰ヶ原講が結成され、 多くの人たちに登拝されてきたそうです。 例祭は春秋2回あって、山頂で酒宴と博打で夜の更けるまで続いたといわれる。 現在の祭は5月3日の1回だけ行われ、賑わっているとのことです。 |
写真
装備
備考 | 飲み過ぎてしまいました(汗) |
---|
感想
前日福島からお帰り途中のStillさんと連絡を取り合い、急に計画していただきました。後輩まで同行させていただきありがとうございました。
石砂山はアクセスが悪いのでなかなか行けずにおりましたが、すっきりしました。
温泉でもすっきりし、またまた飲みレコになってしまいすいませんでした。
翌日も山の予定をされているStillさんを2次会までお付き合いさせてしまい、まったくしょうがない後輩です。
しかも後輩Mが、「じつはヤマレコユーザー登録しましたが、ユーザー名を忘れてしまいました」と打ちあける快挙に・・・
Stillさんも私もずっこけたのは言うまでもありません。
はたして後輩Mはいつまでその他1名でいくつもりなのか。
三連続山行の中日は、緩めの山歩きをしました。
レコ友のchinyamaさんに連絡すると、空いてるとのことでコラボすることになりました。
今回は山(飲み?)友のMさんも参加で、三人で藤野15名山の二つを踏破することに。
〆は、やまなみ温泉に行く予定でした。
石砂山の登山口は、北丹沢に近くて交通機関のアクセスが良く無いのです。
そこで相模湖駅からタクシーで行くことにしたのです。
三人なら1000円程度だからです。
単独だと無理して駅から歩いてしまうか、バスを乗り継いで来るしか無いので、
複数のメリットですね!
コース全般に良く整備されていて、全く危険箇所ありません。
強いて言えば、これからの時季はヒルが出没することでしょうか?(笑)
登山口にはヒル避けのスプレーが置かれていて、用心のために利用しました。
ヒルが出るのは、まだ少し早いと思いつつ(笑)
晴れていれば石砂山から富士山が眺められるのですが、霞んで見えません。
それとギフチョウの生息地ですが、時季が遅くていませんでした。
でも、意外と山野草の種類が多くて、今年初のギンリョウソウ・フデリンドウなどを発見しましたよ。
GWだというのにハイカーが少なく、静かな山歩きが出来て穴場かと思います。
下山後に温泉に入れるのも、ここの特典ですね♪
下山途中に見かけた、東尾垂の湯・やまなみ温泉への分岐があるのには笑えました(笑)
やまなみ温泉が近いかと思っていたのですが、分岐には東尾垂の湯の方が近かったので、
迷わず東尾垂の湯に変更しました(笑)
三人寄れば何とかで・・・
山歩きよりも、飲みの時間が長かったような気がします(笑)
Mさんとは初対面でしたが、趣味が似てるので気が合いそうです!
楽しい飲み会、いや山歩きでした♪
■藤野15名山残すところ5山となりました。
ゝ般醋陲硫
鷹取山
H岡山
ぬ樵匐盥篁
ゾ渕山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石砂山に行くなら今ですね。
ヒル、多いらしいので……。
石砂山から伏馬田に下った送電鉄塔がある鞍部から見る中央沿線の山々……拙者はいたく気に入り、15分ぐらいウロウロしていた記憶があります。
あさかわ食堂、営業していましたか(^з^)-☆
6日に見に行ったら、電気が点いていませんでした( ´ρ`)。o ○
後ろ姿、素敵です☆彡
後ろ姿のしぐれてゆくか……山頭火
半袖隊長
隊長の後ろ姿にはかないません。
哀愁漂う山男を目指します。
隊長
この辺りでヒル避けスプレー置いている山を初めてみました
北丹沢の領域に入るのですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する