記録ID: 6309851
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
榛名山半周(榛名湖バス停から)
2023年12月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:36
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:35
距離 13.9km
登り 1,423m
下り 1,423m
15:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
⇒群馬バス高崎駅西口7:25〜榛名湖8:55着 1,330円(※注意:平日のみ運行)。 #鈍行の場合、始発の次の電車だとギリギリこのバスに繋がりません……(新幹線なら間に合いますが)。土日は次の8:30発のバスが始発です。 帰り:榛名湖16:40発。使えそうなバスはこれか一本前の14:30しか無いので乗り逃し注意。 榛名山は東京からもお馴染みの観光地ですが、実は公共交通機関がどんどん減って何気に鈍行のみで日帰り周回するのはなかなか困難です。榛名山の観光バスはコロナ禍以降ずっと運休、土日の朝一の便は廃止になり私が乗った平日朝一の便も高崎から終点までずっとひとり乗車でした。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高差200〜300m程度の低山登山をひとつずつ繰り返す感じです。危険箇所はありませんが、ひとつひとつそこそこ急登があります。 |
その他周辺情報 | ・温泉地の近くなので、マイカーの人はゆうすげなり伊香保に寄るなりなんとでも入浴可能なはず。公共交通機関日帰り周回で入浴はちとキビシイです。 ・榛名湖畔の飲食店街は平日やっていたりやっていなかったりですが、手打ちそばが有名な甲子亭さんが営業していて助かりました。そばとワカサギ天ぷらうまし。 |
写真
ロープウェイなら3分ですが、結構しっかり登ります。人がいなくて静かなはずなのですが烏帽子ヶ岳の手前から5〜6個(もっとかも)の熊鈴をびっくりするような爆音で鳴らし続けている方がずっと後ろにいて頭が痛くなってしまい、逃げるように駆け上がったので汗だくです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
冬の18きっぷ4回目は榛名山一周(正しくは半周ですが)にしました。榛名山は高崎までの1,980円区間ですから18きっぷ活用度としてはそこまででも無いですが、往復することを考えるとやっぱりお得ですね。
アクセス欄にも書きましたが、実は榛名山は東京から公共交通機関で行くのがなかなか困難な感じになってきています。マイカー観光ではお馴染みの場所なのですけどね。公共交通機関を応援しなければ。
レコは上げていませんが榛名湖と榛名富士は1月にも友人と登ったので今年2回目です。当初は榛名神社から掃部ヶ岳まで参拝順路を登り榛名湖を半周して帰るルートを予定していたのですが、現在榛名神社は改修工事中であるし、バスの時間が都合よいルートを組めそうだったので直前で榛名湖バス停からの一周に変更しました。
登山としては標高1,000m地点から200〜300m程度の低山相当の山を1日にいくつも登って降りるような形となり縦走登山の気分とは異なるものなのですが、今までまとまった時間を取って榛名湖を観光したことも無かったので全方向からの榛名湖を眺めることができて満足です。
榛名湖一周ではなく真・榛名山一周をやる場合は東側の外輪も全部回るのだと思いますが、その場合はマイカーで日の長い時期に早朝から入るか、トレランペースでかなり速い人向けの健脚ルートになりそうな気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する