ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6313010
全員に公開
山滑走
剱・立山

大辻山 長尾峠〜

2023年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:07
距離
15.7km
登り
844m
下り
833m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:43
合計
9:08
6:56
42
スタート地点(立山青少年自然の家)
7:38
7:38
68
8:46
8:48
10
8:58
9:08
37
9:45
9:57
90
11:27
11:28
32
12:00
12:52
11
13:03
13:03
76
14:19
14:28
15
14:43
14:51
14
15:05
15:14
31
15:45
15:45
19
16:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山青少年自然の家の駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
天気:晴れ 気温:-1℃ 積雪:20僉40儖漫.チカチ
・自然の家〜長尾峠(大辻山林道)
林道は全面積雪有。前日の冷え込みで固めあるいはモナカ。
最初はトレースがあるが固いので平坦な斜面を歩いた方が楽。
城前峠手前の看板がある見晴らしの良い場所からは、大辻山、大日岳、立山三山、鍬崎山の眺望が良い。
城前峠は番号表示と峠の名が記された看板あり。ここからしばらく平坦になる。
左手のわずかに見える富山平野が鮮やかだ。
さらに林道を進むとやがてトレースは無くなる。雪が固いので歩行は楽。
左右の藪が出ているのでショートカット不可。
最後のカーブだけショートカットして長尾峠。
・長尾峠〜奥長尾山
長尾山のルートは超えた後に下りがあるので林道をさらに進んで夏道の入口辺りから取り付く。
長尾峠から林道を歩き始めると雪質がパウダーに一変した。
夏道の入口は段差なのでさらに奥の容易な場所から尾根に向かう。
パウダーラッセル+小藪で尾根に出るまで一汗。
夏道に合流(表示)したが登山道は小藪に埋もれている。
道を進むが小さなギャップや小枝が邪魔してペースが上がらない。
階段の場所は狭く急なので手間がかかった。
左右の斜面は小藪が出ているのであまり歩けない。
ようやく平坦になったところが奥長倉山だった(I充─∋劃彩召隆波弔△蝓法
・奥長尾山〜大辻山
山頂だがほぼ尾根の一部。林間で眺めはあまりない。
北斜面は急、南は木の勢力が強めで巻きはきつそう。
山頂から長い距離でやや高度を落とす。帰りはシールを貼る必要ありか。
左手に見える北尾根が良さそうだが間に谷間があるのでトラバースできない。
奥長尾山との鞍部から斜面が開けブナ林が広がり開放感。やや小藪も解消。
相変わらずの新雪ラッセルが続く。
4番表示 標高1130m。
標高1100mを超えると奥に急登が見えた。
キックターンも厄介で、小枝が邪魔したりで手間がかかる。
標高1270mでポコに乗り上げ。大きな倒木が目印でそのおくに6番表示。
今季初の激坂ラッセルは体力勝負だった。
さらに奥にポコが連続する(奥に7番表示)。
鞍部からやや北寄りに登っていくと杉が続く。杉の下は雪が薄いが木から雪や水が落ちてくる。
8番表示は標高1260m。
右手の斜面はどこでも登れる。
やがて、北尾根との合流点に達する(9番表示 標高1290m)。
山頂まで最後の登り。夏道沿いは次第に勾配が増し、細かな段差のあるところに難儀。最後は北寄りにトラバースして登り返し(10番表示)。
尾根近くでも谷間が横切るのでルート選びは慎重にした。
そこからすぐに山頂、意外に時間がかかった。
山頂からは剱岳、大日岳、立山三山、毛勝三山、僧から駒、薬師岳、鍬崎山、称名滝などの景観が広がる。
・大辻山〜帰り
山頂から南に下りるとすぐに急斜面にぶつかり、ㇵの字で登り返し、元のトレースをなぞる。北尾根合流点まで慎重に下る。
日当たりのよい斜面はすでに重い雪に変化していた。
分岐点から右手斜面は重い雪で板が回りにくい。
最初に出てくるポコは右手から巻く。
次のポコも右手から巻きに入る。すぐに浅い谷を横切る。
次にまた谷間が現れるが、その先が小枝のバリケード。
谷間に下りて切り口を探すが無駄だった。
シールを貼って尾根に登り返す。初見のコースはいろいろ起きる。
復帰したところが6番表示の急登区間の上。
やはり雪が重いが北向きは少し軽かった。
トラバースは谷間が幾つも出てくるので精神的に良くないので、
奥長倉山は素直にシールを貼ってトレースを歩く。
距離が長いので正解だった。
奥長倉山から下は再び小枝と重い雪とお友達。
長倉山鞍部の手前から北に滑るとパウダーが残っていたがすぐに林道だった。
スノーシューの足跡がトレース上を歩いていた。
ここで短いトップレススキンを貼り峠まで登り返す。荒れたトレースでシールが少し滑る。
峠でシールを取り後は林道ボブスレー。ストックを突くところも多少あったが気温が下がり雪が固くなり板が滑った。城前峠手前のフラット区間でひと汗かいてあとは自動運転。駐車場までスキーで滑り込んでゴール。

初めてのコース取りで夏道通りに進んだので時間がかかってしまった。
結果的に時間が遅くなりパウダーも少な目になってしまった。
スキーには不向きなアップダウンありのコース、雪も少な目でまだ小枝が埋まり切っていないところもあるようだ。
その他周辺情報 ・アルペン村
改修予定のため閉鎖中。来年4月オープン予定。セブンイレブンは営業している。
前日の冷え込みで固めの斜面でスタート
青空が広がる。
2023年12月28日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:04
前日の冷え込みで固めの斜面でスタート
青空が広がる。
雨による溝が雪面に残っている。
2023年12月28日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:13
雨による溝が雪面に残っている。
トレースがあるが長くは無かった。
2023年12月28日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:13
トレースがあるが長くは無かった。
殆どが林道から左へ(A表示)
2023年12月28日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:16
殆どが林道から左へ(A表示)
林道歩きの続き。
2023年12月28日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 7:36
林道歩きの続き。
本日のターゲット
2023年12月28日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:36
本日のターゲット
立山連峰
2023年12月28日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:36
立山連峰
カチカチ。トレースよりも平坦部を歩く。
2023年12月28日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:37
カチカチ。トレースよりも平坦部を歩く。
城前峠手前の看板
2023年12月28日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:39
城前峠手前の看板
もうすぐ峠(看板付近より)
2023年12月28日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:39
もうすぐ峠(看板付近より)
城前峠 
ここからしばらく平坦
2023年12月28日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:42
城前峠 
ここからしばらく平坦
峠の看板
目立たない。
2023年12月28日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:42
峠の看板
目立たない。
来拝山
茶色が多い。
2023年12月28日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:43
来拝山
茶色が多い。
富山平野
城前峠の奥がおすすめ
奥に富山湾と能登半島
2023年12月28日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:45
富山平野
城前峠の奥がおすすめ
奥に富山湾と能登半島
高峰山、鍋倉山
2023年12月28日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:47
高峰山、鍋倉山
だんだん淡くなるトレース
2023年12月28日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 7:50
だんだん淡くなるトレース
立山山麓スキー場と鉢伏山
2023年12月28日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 8:00
立山山麓スキー場と鉢伏山
サンタの森からの道との合流手
水が出ているところ
2023年12月28日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 8:24
サンタの森からの道との合流手
水が出ているところ
ノートレース
モナカ雪が続く。
2023年12月28日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 8:39
ノートレース
モナカ雪が続く。
ショートカット一回で長尾峠へ
2023年12月28日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 8:51
ショートカット一回で長尾峠へ
新雪に変化。
2023年12月28日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 8:53
新雪に変化。
長尾山は回避して林道を奥まで
夏道入口奥の取付き点から尾根に向かう。
2023年12月28日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 9:03
長尾山は回避して林道を奥まで
夏道入口奥の取付き点から尾根に向かう。
尾根に出て夏道と合流
小枝の出迎え。
2023年12月28日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 9:37
尾根に出て夏道と合流
小枝の出迎え。
ようやく奥長尾山まで
ここで一休み
夏道は小枝、凹凸などあり大変。
まだ狭く巻きはできない。
2023年12月28日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 9:52
ようやく奥長尾山まで
ここで一休み
夏道は小枝、凹凸などあり大変。
まだ狭く巻きはできない。
ようやく広くなりブナ林が広がる。
2023年12月28日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 10:08
ようやく広くなりブナ林が広がる。
4番通過。
2023年12月28日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 10:11
4番通過。
左手は谷間。
2023年12月28日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 10:11
左手は谷間。
標高1200m越えで急登。
負荷が一気に増す。
新雪ラッセルが続く。
2023年12月28日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 10:55
標高1200m越えで急登。
負荷が一気に増す。
新雪ラッセルが続く。
ようやく緩くなって大木が出迎え。
2023年12月28日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 11:00
ようやく緩くなって大木が出迎え。
ここが6番。ポコになっている。
夏場の記憶と全く違う。
2023年12月28日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 11:02
ここが6番。ポコになっている。
夏場の記憶と全く違う。
7番はすぐ
2023年12月28日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 11:15
7番はすぐ
8番もすぐ
ポコを二つこなして9番までまた急になる。
2023年12月28日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 11:20
8番もすぐ
ポコを二つこなして9番までまた急になる。
左手の杉林が目印。右手も歩けるので楽。
2023年12月28日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 11:20
左手の杉林が目印。右手も歩けるので楽。
北尾根との合流点。
9番
2023年12月28日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 11:30
北尾根との合流点。
9番
あとはビクトリーロードかと思ったが最後の急登へ。
2023年12月28日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 11:37
あとはビクトリーロードかと思ったが最後の急登へ。
急登区間は北寄りにトラバースして再び尾根へ(10番)
2023年12月28日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 12:02
急登区間は北寄りにトラバースして再び尾根へ(10番)
ようやくピークへ
2023年12月28日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 12:07
ようやくピークへ
大日と剱が飛び込む
2023年12月28日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:11
大日と剱が飛び込む
毛勝三山
2023年12月28日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:11
毛勝三山
立山三山
2023年12月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:12
立山三山
2023年12月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:12
大日岳
2023年12月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/28 12:12
大日岳
剱岳
2023年12月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/28 12:12
剱岳
毛勝三山
2023年12月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/28 12:12
毛勝三山
称名滝
2023年12月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:12
称名滝
薬師岳
2023年12月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:13
薬師岳
山頂はそれなりに積もっている
2023年12月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 12:13
山頂はそれなりに積もっている
パノラマ
2023年12月28日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 12:15
パノラマ
晴れで無風
身体を温める。
2023年12月28日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:28
晴れで無風
身体を温める。
また来よう。
2023年12月28日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 12:48
また来よう。
下山は重い雪
2023年12月28日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 13:06
下山は重い雪
ポコを巻くと幾つか谷間を横切る。
最後は谷間と木のバリケードで進めなくなり、
シールを貼り登り返した。
2023年12月28日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 13:14
ポコを巻くと幾つか谷間を横切る。
最後は谷間と木のバリケードで進めなくなり、
シールを貼り登り返した。
奥長倉山の乗り越えでシールを貼ってさらに下山。
ようやく長倉山との分岐点。
ここから右手へ。
少しだけパウダーを拾って滑る。
2023年12月28日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 14:44
奥長倉山の乗り越えでシールを貼ってさらに下山。
ようやく長倉山との分岐点。
ここから右手へ。
少しだけパウダーを拾って滑る。
長尾峠到着。
2023年12月28日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 15:08
長尾峠到着。
最後は短いトップレススキン。
今年はアプローチで使う機会が多い。
2023年12月28日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 15:10
最後は短いトップレススキン。
今年はアプローチで使う機会が多い。
林道ボブスレー
気温が下がり雪が固くなり助かった。
2023年12月28日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 15:31
林道ボブスレー
気温が下がり雪が固くなり助かった。
塔倉山
2023年12月28日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 15:44
塔倉山
鍬崎山
2023年12月28日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 15:52
鍬崎山
大辻山
だいぶん遠くなる。
林道だけで5勸漫
2023年12月28日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 15:53
大辻山
だいぶん遠くなる。
林道だけで5勸漫
鍬崎山と二つのスキー場
2023年12月28日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/28 15:53
鍬崎山と二つのスキー場
城前峠からは自動運転。
これにて終了
2023年12月28日 15:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/28 15:55
城前峠からは自動運転。
これにて終了

感想

牛岳登山から年末にかけて気温が上がりだすらしい。
そこで、近場で雪がありそうなところはやはり標高が高いところを考えてみると大品山か大辻山がヒットした。大品山は雪が少ないと苦労しそうなので大辻山に確定。
まだ南尾根は無理そうなので林道往復、夏道コースを選んだ。
長尾峠を越えるとパウダーに急変、単独ラッセルで小枝処理、夏道トレース、アップダウンなどスキーでは難儀することとなったが、いろいろと経験出来た感じがする。
山頂からは剱立山などの景観を楽しんで満足のひと時。
滑りの方は気温が高くなり重い雪が多め、また、斜面も自由度が低く、帰りもシールを使うことになった。

今シーズン序盤は、こうした山行が多くなる可能性があるので装備と体力作りはしっかりとしておきたいと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら