ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

今年初の岩手山へ

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
11.0km
登り
1,429m
下り
1,423m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:52
合計
6:55
7:25
7:26
13
7:39
7:41
17
8:59
9:00
30
9:30
9:32
11
9:43
9:45
16
10:01
10:02
30
10:32
10:32
3
10:35
10:39
29
11:08
11:08
10
11:18
11:55
7
12:02
12:02
26
12:28
12:29
54
13:35
13:35
8
13:43
13:43
17
天候 快晴。風強い。
強風のため八合目避難小屋〜山頂はハードシェル、冬用帽子、グローブ着用しました。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
往復ともに旧道利用しました。旧道はほとんど夏道で、所々残雪があります。岩場と雪渓の「際」は踏み抜き注意です。ヨッコラショと体重を掛けると踏み抜きますが、下は岩の場合も有りますのでご注意を。
八合目避難小屋の御成清水はまだ出ていません。登山口の鬼又清水は水量豊富でした。
文句無しの晴天。
2015年05月06日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
5/6 7:02
文句無しの晴天。
登山カード記入。
2015年05月06日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 7:05
登山カード記入。
0.5合目。ウォーミングアップ完了でソフトシェル脱ぎます。
2015年05月06日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 7:27
0.5合目。ウォーミングアップ完了でソフトシェル脱ぎます。
沢の対岸の桜がキレイ。
2015年05月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 7:32
沢の対岸の桜がキレイ。
対岸の桜アップで。
2015年05月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
5/6 7:32
対岸の桜アップで。
2合目に向かう階段地獄。
2015年05月06日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 7:42
2合目に向かう階段地獄。
2.5合目分岐から旧道に入るとショウジヨウバカマがお出迎え。
2015年05月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
5/6 8:01
2.5合目分岐から旧道に入るとショウジヨウバカマがお出迎え。
ミネザクラ
2015年05月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 8:21
ミネザクラ
このお天気ですから鞍掛山は大にぎわいでしょう。
2015年05月06日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 8:38
このお天気ですから鞍掛山は大にぎわいでしょう。
2015年05月06日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 8:38
ようやく5合目。
2015年05月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 8:47
ようやく5合目。
コタツのような台形の山。昨日登った東根山です。
2015年05月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 8:47
コタツのような台形の山。昨日登った東根山です。
こんな感じの雪渓が所々にあります。「際」の乗り降り時に踏み抜き注意です。
2015年05月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 8:54
こんな感じの雪渓が所々にあります。「際」の乗り降り時に踏み抜き注意です。
少し風が強くなってきました。
2015年05月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 9:03
少し風が強くなってきました。
旧道と新道の間にある大雪渓。
2015年05月06日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 9:06
旧道と新道の間にある大雪渓。
7合目直下で残雪歩きになります。気持ちいい!
2015年05月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
5/6 9:27
7合目直下で残雪歩きになります。気持ちいい!
大好きな7合目からの眺め。
2015年05月06日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 9:29
大好きな7合目からの眺め。
2015年05月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 9:32
7〜8合目は天国トレイル。
2015年05月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 9:32
7〜8合目は天国トレイル。
避難小屋が見えてきました。
2015年05月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 9:35
避難小屋が見えてきました。
お久しぶりの八合目避難小屋。
2015年05月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 9:37
お久しぶりの八合目避難小屋。
気温はプラス8 ℃でした。山頂はもっと風が強いそうなので体感気温はマイナス?
2015年05月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 9:42
気温はプラス8 ℃でした。山頂はもっと風が強いそうなので体感気温はマイナス?
ハードシェル、冬用帽子とグローブ着用して山頂へ!
2015年05月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 9:51
ハードシェル、冬用帽子とグローブ着用して山頂へ!
不動平から。全く雪は無し。
2015年05月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 10:02
不動平から。全く雪は無し。
もうすぐお鉢です。
2015年05月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 10:15
もうすぐお鉢です。
お鉢から山頂へ。強風です。
2015年05月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 10:16
お鉢から山頂へ。強風です。
遠く鳥海山が見えます。
2015年05月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
5/6 10:20
遠く鳥海山が見えます。
鬼ヶ城。その奥に秋田駒ヶ岳、烏帽子岳。
2015年05月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
5/6 10:20
鬼ヶ城。その奥に秋田駒ヶ岳、烏帽子岳。
裏岩手の山並。
2015年05月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
5/6 10:31
裏岩手の山並。
御苗代湖は岸辺から融けはじめた部分が、エメラルドグリーンで神秘的でした。
2015年05月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 10:31
御苗代湖は岸辺から融けはじめた部分が、エメラルドグリーンで神秘的でした。
山頂到着!
2015年05月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
5/6 10:35
山頂到着!
山頂でご一緒した方に撮って頂きました。
2015年05月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
5/6 10:36
山頂でご一緒した方に撮って頂きました。
八幡平市内
2015年05月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 10:36
八幡平市内
秋田駒ヶ岳方面は雪がたくさん残っています。
2015年05月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
5/6 10:37
秋田駒ヶ岳方面は雪がたくさん残っています。
平笠不動方面は雪が残っています。
2015年05月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 10:40
平笠不動方面は雪が残っています。
2015年05月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 10:41
焼走り
2015年05月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/6 10:44
焼走り
お鉢をぐるりと回って不動平に降りてきました。
2015年05月06日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 11:07
お鉢をぐるりと回って不動平に降りてきました。
八合目避難小屋の残雪にノンアルを冷やしていました。
2015年05月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 11:19
八合目避難小屋の残雪にノンアルを冷やしていました。
本日のランチ。
2015年05月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
5/6 11:26
本日のランチ。
名残惜しいですが下山開始。
2015年05月06日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 11:59
名残惜しいですが下山開始。
また来ます!
2015年05月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 12:02
また来ます!
2015年05月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 12:37
2015年05月06日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/6 13:03
旧道3合目にある謎のベンチ。低いので足を伸ばして座れます。
2015年05月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 13:04
旧道3合目にある謎のベンチ。低いので足を伸ばして座れます。
姫神山もにぎやかでしょう。
2015年05月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 13:26
姫神山もにぎやかでしょう。
シラネアオイも咲き始め。
2015年05月06日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
5/6 13:37
シラネアオイも咲き始め。
鮮やかな黄色。
2015年05月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 13:38
鮮やかな黄色。
この株は色が濃い。
2015年05月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
5/6 13:44
この株は色が濃い。
ツツジもちらほら。
2015年05月06日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 13:47
ツツジもちらほら。
今年初の岩手山。楽しい一日でした。
2015年05月06日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
5/6 14:00
今年初の岩手山。楽しい一日でした。
最後は鬼又清水で乾杯!
2015年05月06日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/6 14:05
最後は鬼又清水で乾杯!
撮影機器:

感想

冬場は麓から見上げるだけだった岩手山。
今年の冬は鎌倉森や犬倉山、三ツ石山など間近に見ては、早くあの頂に立ちたいと思っていました。
皆様のレコで、大分雪融けも進んだと知り、チャレンジしました。
6:40頃、馬返し登山口駐車場に到着。既に十数台停まっていますが、広い駐車場なのでハイシーズンに比べたらガラガラです。(当たり前か。フツーは7月1日の山開き後に登るものでしょう。)
チーム安全登山「やまきふ共済」に加入しているので、どんな低山でも必ずヤマレコ経由で登山届は出していますが、家人にだけ提出する設定にしています。登山口でカードに記入して出発です。

前日に登った東根山とは違い、新緑はまだ「パヤパヤっと」です。でも、あちこちから聞こえる野鳥のさえずりが初夏の到来を告げているようです。

0.5合目までが長い!ここまでくる間にすっかりウォーミングアップ完了。羽織っていたソフトシェルを脱いで身軽になりました。
今回は往復共に旧道を使いました。新道と違い、見晴らしが良いので飽きません。
道中お会いした方に聞いたら、新道は雪が意外に多く歩きづらいので、途中から旧道に変更したとのこと。
旧道にも雪渓がありましたが、7合目直下を除いて部分的なものです。但し、乗り降りの際は充分お気を付け下さい。(2,3度踏み抜きました)
休憩は、旧道3合目でバナナ、5合目でナッツとドライフルーツを食べてエネルギー補給しました。
7合目直下の大雪渓はとても気持ち良く歩けました。(ツボ足で大丈夫でしたが、下りの際はご注意ください)
急登を征しての7合目からの眺めが大好きです。もちろん、残雪期の7合目からの景色は初めてですので大変感動的でした。

いつもなら8合目避難小屋で御成清水をたらふく飲んで大休止するところですが、この時期はまだ出ていません。
小屋入口の温度計はプラス8℃でしたが、この強風です。体感気温はマイナスだろうと思い、ザックに忍ばせていたハードシェルと冬用の帽子、グローブを着用して出発です。不動平からお鉢への急登を終え、お鉢に出ると一段と風が強くなりました。このスタイルで正解でした。
カメラを持つ手が風でブレブレになりながらも、この冬初めて登った犬倉山、大松倉山、三ツ石山を感慨深く眺めます。霞が出ていたものの鳥海山まで遠望できました。
山頂も静かで360度の眺望でしたが、風が強いので写真を撮ってすぐお鉢めぐりです。

一周して不動平まで降りてきたら風も弱まりました。8合目避難小屋も先程より風が弱くなっていたので、小屋前でランチしました。残雪に埋めて冷やしていたノンアルビールが喉にしみわたります。

登りで少々飛ばしすぎたためか、下りで疲れがドッと出てきました。コケないようゆっくり慎重に下山です。

14時過ぎ無事下山して、水量豊富な鬼又清水で乾杯!塩だらけの顔も洗いサッパリしました。キツイですが、やっぱり素晴らしい岩手山。今年は何回登ることができるかな?










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

プラス補正
他人に撮ってもらう時もプラス補正をしてもらいましょう!
それにしても我が会のメンバーは凄いなあ。
2015/5/6 21:15
Re: プラス補正
こんばんは。
最近はパソコンではなく、デジカメからWi-Fiでスマホに転送して投稿しています。
スマホでは後処理が面倒くさいので、最初から逆光&マイナス補正してました(笑)
意図的な黒つぶれダス
2015/5/6 22:04
なんだぁ
今日登ったんですか!?
お誘いいただければ、ご一緒したのに

恐らくそのツツジ、3日には蕾でした。
2015/5/6 21:23
Re: なんだぁ
こんばんは。
連休中に2回も岩手山に登ってるので、さすがにお誘いするのは気が引けました。
2015/5/6 22:06
会則
会則に早春の岩手山登頂があったのか
それにしてみなさんお元気で
まいりました。
2015/5/6 21:52
Re: 会則
こんばんは。
会則…。
きっと総会は紛糾するんでしょうね(笑)
2015/5/6 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら