今年初の岩手山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:56
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:55
天候 | 快晴。風強い。 強風のため八合目避難小屋〜山頂はハードシェル、冬用帽子、グローブ着用しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往復ともに旧道利用しました。旧道はほとんど夏道で、所々残雪があります。岩場と雪渓の「際」は踏み抜き注意です。ヨッコラショと体重を掛けると踏み抜きますが、下は岩の場合も有りますのでご注意を。 八合目避難小屋の御成清水はまだ出ていません。登山口の鬼又清水は水量豊富でした。 |
写真
感想
冬場は麓から見上げるだけだった岩手山。
今年の冬は鎌倉森や犬倉山、三ツ石山など間近に見ては、早くあの頂に立ちたいと思っていました。
皆様のレコで、大分雪融けも進んだと知り、チャレンジしました。
6:40頃、馬返し登山口駐車場に到着。既に十数台停まっていますが、広い駐車場なのでハイシーズンに比べたらガラガラです。(当たり前か。フツーは7月1日の山開き後に登るものでしょう。)
チーム安全登山「やまきふ共済」に加入しているので、どんな低山でも必ずヤマレコ経由で登山届は出していますが、家人にだけ提出する設定にしています。登山口でカードに記入して出発です。
前日に登った東根山とは違い、新緑はまだ「パヤパヤっと」です。でも、あちこちから聞こえる野鳥のさえずりが初夏の到来を告げているようです。
0.5合目までが長い!ここまでくる間にすっかりウォーミングアップ完了。羽織っていたソフトシェルを脱いで身軽になりました。
今回は往復共に旧道を使いました。新道と違い、見晴らしが良いので飽きません。
道中お会いした方に聞いたら、新道は雪が意外に多く歩きづらいので、途中から旧道に変更したとのこと。
旧道にも雪渓がありましたが、7合目直下を除いて部分的なものです。但し、乗り降りの際は充分お気を付け下さい。(2,3度踏み抜きました)
休憩は、旧道3合目でバナナ、5合目でナッツとドライフルーツを食べてエネルギー補給しました。
7合目直下の大雪渓はとても気持ち良く歩けました。(ツボ足で大丈夫でしたが、下りの際はご注意ください)
急登を征しての7合目からの眺めが大好きです。もちろん、残雪期の7合目からの景色は初めてですので大変感動的でした。
いつもなら8合目避難小屋で御成清水をたらふく飲んで大休止するところですが、この時期はまだ出ていません。
小屋入口の温度計はプラス8℃でしたが、この強風です。体感気温はマイナスだろうと思い、ザックに忍ばせていたハードシェルと冬用の帽子、グローブを着用して出発です。不動平からお鉢への急登を終え、お鉢に出ると一段と風が強くなりました。このスタイルで正解でした。
カメラを持つ手が風でブレブレになりながらも、この冬初めて登った犬倉山、大松倉山、三ツ石山を感慨深く眺めます。霞が出ていたものの鳥海山まで遠望できました。
山頂も静かで360度の眺望でしたが、風が強いので写真を撮ってすぐお鉢めぐりです。
一周して不動平まで降りてきたら風も弱まりました。8合目避難小屋も先程より風が弱くなっていたので、小屋前でランチしました。残雪に埋めて冷やしていたノンアルビールが喉にしみわたります。
登りで少々飛ばしすぎたためか、下りで疲れがドッと出てきました。コケないようゆっくり慎重に下山です。
14時過ぎ無事下山して、水量豊富な鬼又清水で乾杯!塩だらけの顔も洗いサッパリしました。キツイですが、やっぱり素晴らしい岩手山。今年は何回登ることができるかな?
他人に撮ってもらう時もプラス補正をしてもらいましょう!
それにしても我が会のメンバーは凄いなあ。
こんばんは。
最近はパソコンではなく、デジカメからWi-Fiでスマホに転送して投稿しています。
スマホでは後処理が面倒くさいので、最初から逆光&マイナス補正してました(笑)
意図的な黒つぶれダス
今日登ったんですか!?
お誘いいただければ、ご一緒したのに
こんばんは。
連休中に2回も岩手山に登ってるので、さすがにお誘いするのは気が引けました。
会則に早春の岩手山登頂があったのか
それにしてみなさんお元気で
まいりました。
こんばんは。
会則…。
きっと総会は紛糾するんでしょうね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する