ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6320456
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鶏岳 - (土佐川周回)快適な山歩きかと思いきや極端な緊張あり。

2023年12月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
10.6km
登り
942m
下り
928m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:57
合計
7:56
7:36
16
スタート地点
7:52
7:52
18
取り付き
8:10
8:18
34
休憩
8:52
9:18
27
鶏岳(P667.76(嶽))
9:45
9:45
42
P590
10:27
10:39
14
破線出合い
10:53
10:53
65
P461
11:58
12:12
31
P692.45(東沢)
12:43
12:43
44
P570
13:27
13:27
5
P599.72(柄鳥屋)
13:32
13:43
41
休憩
14:24
15:10
22
P538
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道脇スペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
※鶏岳山頂以外は、一般登山道ではありません。
 GPS必携、長袖/ロープ推奨。ヤブはほぼ無し。
※本ルートは、下記2ヶ所の降りが極めて危険ですが、それ以外は概ね危険はなくむしろ快適です。(VR基準)
<鶏岳からの降り>
危険です。下降可能な場所を降りて行くと、自然と進むべき尾根の右(東)の尾根に出るので、一息つける場所から左(北)の尾根にトラバースで乗り換えます。掴まる木が少ないので、下降ではロープの使用を推奨します。直接北の尾根に直降するのは大岩があり危険そうです。
逆ルートで登る際には、上述のルートを逆に辿ることを勧めます。
<P692.45からの降り>
危険です。尾根筋の右(南)側の急斜面の灌木の間を灌木に掴まりながら降りて行きます。ロープの使用は安全ではあるものの灌木により取り回しが困難なので、各スキルに応じて使用するか否かを判断してください。落ち葉の下の下に傾いた石があったりするので、落ち葉を払いながら少しずつ慎重に降りることを勧めます。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2023/12/31 12:05)
一ヶ月ぶりの山行は、どうなることやら。
まずは、鶏岳に向けて出発。
2023年12月30日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/30 7:36
一ヶ月ぶりの山行は、どうなることやら。
まずは、鶏岳に向けて出発。
周回する川は、土佐川というらしい。
2023年12月30日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 7:42
周回する川は、土佐川というらしい。
林道を離れ、左の山道にはいる。
2023年12月30日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 7:44
林道を離れ、左の山道にはいる。
沢の向こうに見える尾根に取り付く。
2023年12月30日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 7:51
沢の向こうに見える尾根に取り付く。
あれが鶏岳らしい。
2023年12月30日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 7:56
あれが鶏岳らしい。
林道出合い。
少し左に進めば尾根に復帰できる。
2023年12月30日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 7:57
林道出合い。
少し左に進めば尾根に復帰できる。
2023年12月30日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 8:02
ヤブも無くて歩きやすい。
2023年12月30日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 8:22
ヤブも無くて歩きやすい。
2023年12月30日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 8:32
鈍った身体は、既に半泣き状態です。
2023年12月30日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/30 8:47
鈍った身体は、既に半泣き状態です。
登山道に合流。
2023年12月30日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 8:50
登山道に合流。
鶏岳登頂。
2023年12月30日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/30 8:52
鶏岳登頂。
まだまだ先は長い。30分近く休憩し回復に努めました。
2023年12月30日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
12/30 8:55
まだまだ先は長い。30分近く休憩し回復に努めました。
日光連山。
2023年12月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
12/30 9:17
日光連山。
北へ降りる尾根は、降りて行くほどに厳しくなっていった。
2023年12月30日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/30 9:21
北へ降りる尾根は、降りて行くほどに厳しくなっていった。
落ち葉以上に、その下の岩が嫌らしいのよ。
2023年12月30日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 9:23
落ち葉以上に、その下の岩が嫌らしいのよ。
ロープを出した方が良いレベルです。
2023年12月30日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/30 9:28
ロープを出した方が良いレベルです。
チェンスパは・・・落ち葉が歯に刺さって効かないかも。
2023年12月30日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/30 9:31
チェンスパは・・・落ち葉が歯に刺さって効かないかも。
進むべき尾根はアッチなのでトラバース。
2023年12月30日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 9:31
進むべき尾根はアッチなのでトラバース。
目的の尾根に乗って見上げると、奥に岩壁が見えるので、たぶん通って来たルートは正解。
2023年12月30日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/30 9:33
目的の尾根に乗って見上げると、奥に岩壁が見えるので、たぶん通って来たルートは正解。
いい感じの細尾根。
2023年12月30日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/30 9:36
いい感じの細尾根。
P590。
2023年12月30日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/30 9:45
P590。
この先、200m以上高度を下げる。
2023年12月30日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 9:49
この先、200m以上高度を下げる。
道は快適。
2023年12月30日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 9:55
道は快適。
2023年12月30日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 10:13
右手に見えるアレは、最後のピークP538かな。待ってろよォ。
2023年12月30日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 10:18
右手に見えるアレは、最後のピークP538かな。待ってろよォ。
何故かこの近辺だけピンテ多し。
2023年12月30日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 10:24
何故かこの近辺だけピンテ多し。
破線出合い。しっかり道でした。
しばし休憩。
2023年12月30日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 10:27
破線出合い。しっかり道でした。
しばし休憩。
ジグザグに進む。
2023年12月30日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 10:55
ジグザグに進む。
こんな場所にブルーシートが。
2023年12月30日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 11:03
こんな場所にブルーシートが。
振り返ると2時間前にいた鶏岳が見えた。
2023年12月30日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
12/30 11:07
振り返ると2時間前にいた鶏岳が見えた。
誰が付けたか小ピークの巻き道。助かります。
2023年12月30日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 11:16
誰が付けたか小ピークの巻き道。助かります。
2023年12月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 11:21
紅葉の残りかと思ったら、何かの木の実だった。
2023年12月30日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 11:38
紅葉の残りかと思ったら、何かの木の実だった。
直登は無理かもと、計画では左回りにしたP692.5下の壁。
2023年12月30日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 11:45
直登は無理かもと、計画では左回りにしたP692.5下の壁。
右を見ると岩稜帯。
手掛かり足掛かりは十分ありそうだが、稜線手前で岸壁の恐れあり。
2023年12月30日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 11:45
右を見ると岩稜帯。
手掛かり足掛かりは十分ありそうだが、稜線手前で岸壁の恐れあり。
左を見ると植林帯でザレっぽいが、行けそうではある。
2023年12月30日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 11:45
左を見ると植林帯でザレっぽいが、行けそうではある。
とりあえず行けるところまで。
2023年12月30日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 11:54
とりあえず行けるところまで。
根性で直登。なんとか登り切った。
山頂稜線みたいな感じで意外と開けていた。
2023年12月30日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/30 11:57
根性で直登。なんとか登り切った。
山頂稜線みたいな感じで意外と開けていた。
P692.45にて休憩。
計画ではココでランチだったんだけど、時間的に不安になって来たのでバナナだけで先に進むことにした。
2023年12月30日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 11:58
P692.45にて休憩。
計画ではココでランチだったんだけど、時間的に不安になって来たのでバナナだけで先に進むことにした。
高原山。
2023年12月30日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/30 11:59
高原山。
進路を東に。
ここの下りも不安だったが大丈夫かな。
2023年12月30日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 12:16
進路を東に。
ここの下りも不安だったが大丈夫かな。
伝わらないけど、相当の急傾斜です。
2023年12月30日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/30 12:20
伝わらないけど、相当の急傾斜です。
お、ルートは合ってるみたいだ。
2023年12月30日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 12:23
お、ルートは合ってるみたいだ。
降りてきた斜面。
灌木が多くて助かった。
2023年12月30日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
12/30 12:27
降りてきた斜面。
灌木が多くて助かった。
ふ〜、これで難所は終わりか。
2023年12月30日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 12:29
ふ〜、これで難所は終わりか。
この先しばらくは楽しい山歩きだった。
2023年12月30日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 12:34
この先しばらくは楽しい山歩きだった。
快適。
2023年12月30日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 12:45
快適。
尾根上にあった大岩は右から巻く。
2023年12月30日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 12:57
尾根上にあった大岩は右から巻く。
巻き終えた後、振り返って見た大岩。
2023年12月30日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 12:59
巻き終えた後、振り返って見た大岩。
ほっそ!
2023年12月30日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/30 13:05
ほっそ!
2023年12月30日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 13:18
P599.72への登り。
ここが一番きつかったかも。
2023年12月30日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 13:24
P599.72への登り。
ここが一番きつかったかも。
P599.72。
2023年12月30日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/30 13:27
P599.72。
2023年12月30日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 13:50
小ピークがチョコチョコある。
2023年12月30日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 13:58
小ピークがチョコチョコある。
2023年12月30日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 14:01
登りが辛くて巻いてます。
2023年12月30日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/30 14:12
登りが辛くて巻いてます。
P538。
下山の目途がたったのでランチにした。
2023年12月30日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 14:23
P538。
下山の目途がたったのでランチにした。
ランチ後歩き出したら、左ひざの裏が痛くなって、下りが辛かった。
2023年12月30日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/30 15:11
ランチ後歩き出したら、左ひざの裏が痛くなって、下りが辛かった。
もう少し遅かったら、ダイヤモンド鶏岳だったな。
2023年12月30日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
12/30 15:22
もう少し遅かったら、ダイヤモンド鶏岳だったな。
2023年12月30日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 15:25
ブル道の先に林道が見えた。
2023年12月30日 15:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/30 15:28
ブル道の先に林道が見えた。
いや〜、緩急が激しく良いルートだった。でもキツかった〜。
2023年12月30日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
12/30 15:31
いや〜、緩急が激しく良いルートだった。でもキツかった〜。
撮影機器:

感想

いろいろあって、またまた1ヶ月ぶりです。

日が最も短い時期ですが、距離は10km程度で累積標高は1000m未満なので、鈍った身体でも十分歩き通せると思い決行しました。
結果的には見込み通りではありましたが、やはり情報が少ないルート、特に後半は情報が無かったので、ほぼ中間地点であるP692.45の到着が正午だった時点で「この先何かあったら日没前の下山が危うい」と不安になりました。そこで、ランチを見送り先を急いだわけですが、幸いにも特段の難所は無いまま最後のピークP538に14時半頃に辿り着けたので、やっとのランチを取ることができ、めでたく15時半のゴールとなりました。良かった良かった。

しかし、歩き通してみると何とも面白いルートだった気がします。2,3ヶ所かの厳しい急登/急降以外は、実に快適な尾根道なのです。割合にすると、10%がすごく厳しく90%がすごく快適という、中間が無い印象なのですよ。変でしょう?
少しは楽そうな逆回りでいつか歩いても良いかな、なんて思うような全体的には魅力的なルートでした。
とは言え、僅か10%の厳しい急降で踏ん張り過ぎたせいか、膝頭の上の辺りがパンパンに張り、そのうちには膝裏が痛み出し、終盤には正面を向いて下れない状態になってしまい、案の定翌日からの筋肉痛は相当辛かったです。

さて、この機会に本年の山行を数えてみたところ、今回の山行が19回目でした。
2ヶ月とか、けっこう休んだ期間が多かった印象の割には、意外と数はいってましたね。
来年(今となっては今年)は、月2回を努力目標にするとしましょうか。

追伸)
新年早々の能登での大地震。我家に被害はありませんでしたが、ココ那須でも大きく長く揺れました(震度4)。震源の深度が10km程度でもこんなに広範囲で揺れることにビックリです。今のところ異常は無いそうですが、原発が心配です。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら