紅葉台から初日の出 王岳 鬼ヶ岳(道の駅かつやまより)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,737m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有 自動販売機有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【東海自然歩道】道の駅かつやま〜五湖台〜紅葉台 危険個所なし 全体的に道幅広く、道の状態も概ね良好 石や木の根など、歩きに支障の出るオブジェクトはほぼなし しいて言えば冬季は落ち葉が若干多いかな?くらい 非常に歩きやすいので初心者にもおススメ 【西湖周辺】三湖台〜西湖いやしの里 三湖台からの下りはかなりの急傾斜、特に上部の傾斜がキツい 冬季の早朝は地面がガチガチに硬くなり 日が差してくると溶けて泥濘になり滑りやすい 標高の低い里山ではあるが、チェーンスパイクなどの凍結対策を推奨 【御坂山塊主稜線】西湖いやしの里〜王岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳〜登山口 いやしの里からしばらくは林道歩き 林道終点からはそこそこ急な直登 上部はつづら折りのトラバースで、山頂直下は笹薮になっている ところどころ痩せているところもあるが、基本的に危険な個所はほぼない 王岳から鬼ヶ岳へのルートは岩稜帯とアップダウンのハイブリッド 切れ落ちた斜面のわきを通る箇所も多い 冬季の凍結時や、日中溶けて泥濘になると滑りやすいので注意 王岳直下は特に急斜面なので要注意 ロープ設置個所や両手を使って登るような場所も多いのでストックは仕舞って良い 鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳間には長橋語が1つある 雪頭ヶ岳からの下りは、上部は急峻、下部は緩やかで、特に危険個所はない |
その他周辺情報 | 日帰り温泉『ほったらかし温泉』 http://www.hottarakashi-onsen.com/ 夜景が素晴らしい日帰り温泉、日の出1時間前から入れるのも嬉しい あっちの湯(新湯)こっちの湯(元湯)の2種類がある 日帰り入浴(日の出1時間前〜22:00)(21:30受付終了) 入浴料:大人900円 定休日:年中無休 日帰り温泉『みはらしの丘 みたまの湯』 https://www.mitamanoyu.jp/ ほったらかし温泉とは逆方向の展望が素晴らしい、八ヶ岳や南アが見える 日帰り入浴(10:00〜23:00)(最終入館22:30) 入浴料:大人780円 休館日:2023年11月9日(木) |
写真
感想
◆登山の感想ほか🐻
初日の出を拝む事が出来て、新年の良いスタートが切れたなっと思っています。
今回の登山も毎回のことですが…
序盤の登りで足をかなり使ってしまいました。
王岳より先のアップダウンで、足がついていかなかった😞
今年は、その部分をしっかりと鍛えるように実行してなかった筋トレをしたいと思います。
まずは、スクワットからかなぁ🤔
また、後日日記にも書こうと思っていますが
【登山の感想】を毎回書くのも目標にしたいと思います。
続けられるか不安ですが、コメント等で絡んでいただけると励みになります🐻
皆様、本年も夫婦共々よろしくお願いします🙇
◆登山の背景
新年、あけましておめでとうございます。
2024年一発目の山行になります。
ちなみに2024年最初の山をどこにするかは、大晦日ギリギリまで決まりませんでした。
というのも31日は全国的に悪天候で、比較的気温が高く下界は雨という状況。
この天候が山に及ぼす影響について判断に悩むことになった為です。
いくつか雪山の候補を挙げていたのですが
登山口までの路面状況が未知数で雨からの凍結のコンボが怖かったため、直前で全て却下。
絶対に雪がなく、元旦の晴れが確約されている場所を候補として再選定しました。
そこは安定の御坂。
てかここ、過去10年遡っても元旦に悪天候だったことなんてないんじゃなかろうか。
そんなわけで目的地は御坂山塊に決定。
そこに東海自然道を組み合わせ、紅葉台で日の出を迎えるプランに調整しました。
私の2023年最後の仕事でしたねw
◆登山の詳細
まず今回の山行の目的は3つ。
➀ 紅葉台で初日の出
御坂山塊主稜線縦走
とにかく距離を歩く
➀ 紅葉台で初日の出 については
御坂は我が家から遠いので、結構タイトな工程を組まざるを得ませんでした。
なので紅葉台で初日の出の時間に合わせる為、序盤からかなりハイペースで入ることに。
ちなみにタイミングはほぼジャストで、日の出10分前の到着でした。
御坂山塊主稜線縦走 については
紅葉台で初日の出を見た後は、東海自然歩道を離れ一旦下山。
再度西湖いやしの里から王岳を目指して登り始めます。
当初の計画では毛無山のさらに先の天神山まで縦走する予定になっていました。
しかし王岳を過ぎたあたりで膝に違和感を覚えたため、急遽予定を変更。
過去に行ったことのある鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳を経てエスケープすることとなりました。
結果的に他のエスケープルートを選ぶよりも距離を歩くことになってしまいましたが
知らないルートで下山するよりは慣れたルートで下山すべきと判断しました。
また、下山さえしてしまえば後はどうとでもなるので、最短下山を優先しています。
とにかく距離を歩く については
上記の通り鬼ヶ岳から下山したことで、およそ7kmの車道歩きになりました。
当初の予定と違い車道歩きでしたが、まぁ歩きは歩きなので結果オーライということでw
ちなみに膝なんですが、平坦路を歩く分には痛みも違和感も全くありません。謎(;´Д`)
◆登山の感想ほか
『一年の計は元旦にあり』と言いますが
新年最初の登山は24年の登山の在り方を体現したものにするつもりでした。
てか毎年恒例行事である元旦の熊野本宮初詣を来週に延期してまで臨んだ山行ですので
今年の山への本気度が窺えますね。
計画通り初日の出を見られたこと、予定通りとにかく長距離歩けたことは良かった点ですが
相変わらず『膝の状態維持』が課題という点については昨年と変わっていませんね。
ただ、これまでの傾向から
・CT0.4以上のフルスロットル
・4〜5時間
・10〜15km
あたりの条件が重なると膝痛発症リスクが高まっているように感じます。
それに対してどのような対策とトレーニングを積むかが24年の課題になりますかね。
そういう意味では新年早々とても有意義な山行だったと言えるかもしれません。
てなわけで、2024年もまた長文をガチャガチャと書いてますが…w
皆さま本年もよろしく願いします(*^^*)
明けましておめでとうございます!
お二人の仲睦まじい感じやイエイ、アルクマ、チップスターと絶妙な写真のコメント文でいつも楽しく拝見させて頂いてます(о´∀`о)
本年も安全第一でよろしくお願いします。
コメントありがとうございます(*'▽')
そう言っていただけると嬉しいです♪
コメントいただいて気づきましたが、新年早々チップスター忘れてましたw
アレ気まぐれアイテムなので、今年もあったりなかったりするかもしれませんσ(´∀`;)
本年もよろしくお願いします!お互い安全に山登りましょう(*^^*)
コメントありがとうございます。
チップスターをすっかり忘れましたね。
好きだからお家で食べてしまってる時もあるからなぁ(>_<)
本年もよろしくお願いしますo(^-^)o
お互い安全に登山を楽しみましょう🎵
馬刺美味しそう
冷酒欲しくなる
この量でこの値段は安い気がする
桜丼もワカサギ付きでこの値段安いと思う
コメントありがとうございます(*'▽')
馬刺しには日本酒ですよね〜☆
諏訪のSAって滅多に寄らないんで馬刺しやらワカサギあるの今回初めて知りました。
たまには普段寄らないとこ寄ってみるのもアリですね♪
ちなみにワカサギは単品の別注文で、今回の写真は桜丼のお盆に乗っけただけなのでセットではないんですよ、わかりづらくて申し訳ない(;´Д`)
本年もよろしくお願いいたします!
コメントありがとうございます。
他にも色々あって、小さめの桜丼+お蕎麦(うどん変更も可)の両方楽しめるものもありましたよo(^-^)o
今年も宜しくお願いします🎵
もう就寝時間かと思われますので先にこちらから失礼!
遅まきながら本年もよろしくお願いいたします。
舗装路が長くアップダウンのあるロングコースは六甲山系に通ずるなぁ…なんて拝読していましたが、名だたる山々の景色が素晴らしいです!!
富士山と初日の出は最強の組合せですね〜♪
美しいです✨
元気、いただきました〜😊
「車道歩きDEATH」www
私も全山縦走トレ行った時に使わせて貰おう♪
馬肉(特に生肉)は栄養素的にも良いですもん。
こちらでは気軽に食べられる代物ではないので羨ましいです
コメントありがとうございます(*'▽')
お察しの通り寝てましたw
御坂は良いですよ〜
基本的に低山ですが、どこ登っても必ずと言って良いほど富士山がキレイに見えます。
登る山によって富士山の表情が異なるのもポイントですね。
ただ百名山のある山域ではないので、百名山ハントしてる最中はなかなか足が向かなかった山域でもありますσ(´∀`;)
六甲山全山こそ車道歩きDEATHねw
ちなみに冬の仕上がり次第ですが、春先くらいに六甲山全山行こうかな〜と思ってます。
できれば気温が上がって暑くなる前にやりたいところですね。
馬刺し、今度いらしたときは『霜降り』をご馳走しますね♪
赤身は歯ごたえありますが、霜降りは赤身より柔らかで臭みも少なく食べやすいです。
是非楽しみにしていてください☆
本年もよろしくお願い致します(*^^*)
コメントありがとうございます。
初日の出を見てからも、良い天気が続いてくれて最高でした🎵
最後は足が棒になって、膝や足首の違和感が数日続きましたけど(>_<)
車道歩きDEATHの破壊力、凄まじかった。
山登りがてら、馬刺し含めまた地元飯食べに行きましょうね。
本年もよろしくお願いしますo(^-^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する