ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632767
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

初春の磐梯山へ登る 〜リハビリ登山中〜

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
ponsuke その他1人
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
644m
下り
644m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:30
合計
5:20
7:30
40
8:10
8:10
120
10:10
10:40
0
10:40
10:40
100
12:20
12:20
30
12:50
八方台登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴールドライン八方台駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
所々残雪があります数か所のトラバースが危険かと思います
トラバースは登りより下りが危険なので慎重に歩きましょう。
登山口までの道中菜の花が綺麗に咲いていたので磐梯山とコラボ
2015年05月06日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
16
5/6 6:50
登山口までの道中菜の花が綺麗に咲いていたので磐梯山とコラボ
快晴の磐梯山
2015年05月06日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/6 6:55
快晴の磐梯山
磐梯山の麓に段々畑
2015年05月06日 07:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/6 7:05
磐梯山の麓に段々畑
登山口はこんなです、駐車場は7時半で20台ほど
2015年05月06日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/6 7:32
登山口はこんなです、駐車場は7時半で20台ほど
しばし森林浴
2015年05月06日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/6 7:44
しばし森林浴
残雪を歩く
2015年05月06日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/6 7:45
残雪を歩く
踏み跡がしっかりしているのである程度締まっている
2015年05月06日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/6 7:55
踏み跡がしっかりしているのである程度締まっている
倒木の枝に絡まる嫁
2015年05月06日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 8:09
倒木の枝に絡まる嫁
中ノ湯温泉跡地
2015年05月06日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/6 8:12
中ノ湯温泉跡地
グランデコスキー場をバックに
2015年05月06日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 8:14
グランデコスキー場をバックに
こちらも残雪の上を歩く
2015年05月06日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 8:14
こちらも残雪の上を歩く
眺望の良い所へ出た、桧原湖、小野川湖、秋元湖、西吾妻山、西大巓など絶景である
2015年05月06日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/6 8:39
眺望の良い所へ出た、桧原湖、小野川湖、秋元湖、西吾妻山、西大巓など絶景である
左に視線をずらすと飯豊連峰が広がり、奥にはうっすら朝日連峰、月山が肉眼では見れました
2015年05月06日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/6 8:40
左に視線をずらすと飯豊連峰が広がり、奥にはうっすら朝日連峰、月山が肉眼では見れました
飯豊にズーム
2015年05月06日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/6 8:39
飯豊にズーム
桧原湖とうっすら朝日連峰と月山
2015年05月06日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/6 8:42
桧原湖とうっすら朝日連峰と月山
ここのトラバースが一番危険かと思われます
2015年05月06日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 8:51
ここのトラバースが一番危険かと思われます
ん?あそこ行けそう、決めたあそこから飯豊を撮ろう
2015年05月06日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/6 9:02
ん?あそこ行けそう、決めたあそこから飯豊を撮ろう
あそこから撮れた写真
2015年05月06日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/6 9:12
あそこから撮れた写真
障害物も無いし良い場所です
2015年05月06日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/6 9:12
障害物も無いし良い場所です
見えるかな
2015年05月06日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/6 9:15
見えるかな
残雪の上を気持ち良く歩く
2015年05月06日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 9:25
残雪の上を気持ち良く歩く
弘法清水はこんな状態
2015年05月06日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/6 9:42
弘法清水はこんな状態
小屋にはすっかり雪が無くなりましたね
2015年05月06日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/6 9:44
小屋にはすっかり雪が無くなりましたね
安達太良山が見える
2015年05月06日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 9:57
安達太良山が見える
しばし猪苗代湖を眺める
2015年05月06日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/6 10:14
しばし猪苗代湖を眺める
那須岳もうっすら
2015年05月06日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/6 10:12
那須岳もうっすら
広がる畑、田んぼに水がはられると綺麗なんですよね〜
2015年05月06日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/6 10:16
広がる畑、田んぼに水がはられると綺麗なんですよね〜
猪苗代湖の絶景ポイントからの1枚
2015年05月06日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 10:42
猪苗代湖の絶景ポイントからの1枚
会津若松方面を望む
2015年05月06日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/6 10:42
会津若松方面を望む
桧原湖、飯豊方面を望む
2015年05月06日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/6 10:47
桧原湖、飯豊方面を望む
さぁ絶景見ながら下山
2015年05月06日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/6 10:49
さぁ絶景見ながら下山
落し物のボトルが木に吊るされてました
2015年05月06日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/6 10:59
落し物のボトルが木に吊るされてました
いつ見てもどっしり櫛ヶ峰と吾妻連峰
2015年05月06日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
5/6 11:19
いつ見てもどっしり櫛ヶ峰と吾妻連峰
お花畑コースにミヤマキンバイ?
2015年05月06日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
5/6 11:21
お花畑コースにミヤマキンバイ?
岩がパッカーン!
2015年05月06日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 11:24
岩がパッカーン!
残雪に登ってる人が見えますね、飛行機雲とのコラボ
2015年05月06日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/6 11:25
残雪に登ってる人が見えますね、飛行機雲とのコラボ
こちらはミヤマキンバイと飯豊連峰
2015年05月06日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/6 11:26
こちらはミヤマキンバイと飯豊連峰
帰りのトラバース
2015年05月06日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/6 11:51
帰りのトラバース
スミレ、何スミレかは言えません、スミレって種類多くて断言できない、、、
2015年05月06日 12:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/6 12:03
スミレ、何スミレかは言えません、スミレって種類多くて断言できない、、、
綺麗ですね〜春ですね〜
2015年05月06日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/6 12:04
綺麗ですね〜春ですね〜
こちらは色が濃いスミレちゃん
2015年05月06日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 12:10
こちらは色が濃いスミレちゃん
ショウジョウバカマもまだ咲いてました
2015年05月06日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/6 12:13
ショウジョウバカマもまだ咲いてました
イワナシでしょうか?
2015年05月06日 12:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/6 12:17
イワナシでしょうか?
中ノ湯到着
2015年05月06日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/6 12:20
中ノ湯到着
朝より見栄えが良い
2015年05月06日 12:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/6 12:21
朝より見栄えが良い
中ノ湯の所で思い切り踏み抜きました、股まで落ちました
2015年05月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/6 12:23
中ノ湯の所で思い切り踏み抜きました、股まで落ちました
若葉が綺麗
2015年05月06日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/6 12:31
若葉が綺麗
気持ちが良い
2015年05月06日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/6 12:39
気持ちが良い
こういう苔とかつる葉が好きなんです
2015年05月06日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/6 12:42
こういう苔とかつる葉が好きなんです
グリーンだよ!
2015年05月06日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/6 12:43
グリーンだよ!
お疲れ様でした
2015年05月06日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/6 12:50
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

こんにちは
久しぶりのヤマレコアップに戸惑い気味のPONSUKEです(笑)
ぎっくり腰を患ってから早1ヶ月
なかなか全快とまではいかず、もやもやした日を送っていましたが
とりあえずリハビリと題しての軽めの山行へ
安達太良、磐梯山、月山で迷いましたが嫁がまだ登った事が無かった磐梯山へ
八方台からであれば比較的楽なのでリハビリには良いかと

登山道は雪が少なくなってきたとはいえ結構雪は残ってます
踏み跡も多く道迷いすることはないとは思いますが  
何ヶ所かある残雪のトラバースは注意が必要です

この日は天気も良く、飯豊連峰、吾妻連峰、安達太良山塊
うすくは月山、朝日連峰、那須岳山塊など実に見応えがありました

GWということで混雑するかと思ったのですが山開き前なので少ない位でした
因みに磐梯山の今年の山開きは5月24日のようです
登山道で笹の葉などを仮払いして下さっている方もいらっしゃいました

腰の調子はやはり痛みが出てしまい、今回以上の山行だときつい感じです
日頃のウォーキングなどリハビリに励みたいと思います

何はともあれ久しぶりの山歩きが楽しかったです!
いっぱい山の美味しい空気頂きました(ノ≧ڡ≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

いやぁ〜偶然にビックリ\(◎o◎)/!
レコ見て驚きました!!

奥様と登ってたんですね
我等夫婦は下からず〜っと磐梯山を見上げていました
隣で見ていた人が、弘法清水小屋が見えるなんて言ってたので
のズーム機能で覗いてみたりしながら(^^♪

まさか、そこにponsukeさんがいたとはネェ〜!
私も登れば良かったなんて・・・
この日は前々日の登山での後遺症か足が痛くて無理でしたけど

天気も良くて綺麗な景色でしたね
飯豊山の姿にはすぐにでも登りたくなる程ひきつけられました
2015/5/7 15:02
BOKUTYANNさん
えー麓にいたんですね!
お会いしたかったですね〜

足の痛み大丈夫でしょうか、、、
無理しないで元気な時に登るのが一番ですよね

この時期の飯豊はハードルが高すぎていけません
でも登りたくなりますよね〜
2015/5/10 13:19
花の名前
クチナシでしょうか? と書かれましたが正解です。 春のこのコースの中の湯近くに咲いています。
2015/5/7 21:30
yama2105さん
こんにちは
山頂でお会いしてた楽天の上着の方でしょうか?
間違ってたらすいません、山頂では少しお話させていただきました

クチナシ?イワナシのことですよね?ありがとうございます!
確かに下山で中ノ湯を過ぎたあたりに咲いていたと思います
2015/5/10 13:19
こんばんは☆
リハビリでも結構歩かれましたね!
雪の上なら衝撃は少ないでしょうが。
でも、お天気良くて気持ちよく歩けたことでしょう

私、イワナシ大好きなんですが、なかなか出会いません。
昨年も、会いに行ったものの花が終わったところでした。
そんなに珍しい花じゃ無いのに、巡り合わせですかね
2015/5/9 20:04
Springさん
こんにちは
もっと楽に考えてたのですが、結構疲れました
雪歩きは個人的には大好きなので滑りながら歩くのが楽しくて

イワナシまだ会えてないんですか??
Springさんに会った事が無いお花があるなんてびっくりです
2015/5/10 13:23
スミマセン…
書き方が悪かったですね
イワナシは会ったことあります
でも、滅多に会えないってことです

会ったこと無い花なんてたくさんありますよ〜
2015/5/10 19:49
Springさん
あっ、わざわざコメントいただいて
すいません

やっぱり山に登るタイミングってありますよね!
写真も一緒でタイミングがかなり重要
同じ日に行っても時間帯でまったく別の物になりますものね
2015/5/10 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら