記録ID: 633074
全員に公開
ハイキング
関東
八丈富士・三原山。のんびり船旅八丈島旅行の合間に☆
2015年05月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 384m
- 下り
- 370m
コースタイム
八丈富士
8:56八丈富士登山口発ー9:26お鉢分岐825m9:28ー9:56八丈富士山頂10:00−10:53お鉢分岐825m11:13ー11:39八丈富士登山口着【所要時間2:43】
三原山
13:40三原山駐車スペース発ー13:46三原山山頂13:50ー付近散策ー14:10三原山駐車スペース着【所要時間30分(笑)】
8:56八丈富士登山口発ー9:26お鉢分岐825m9:28ー9:56八丈富士山頂10:00−10:53お鉢分岐825m11:13ー11:39八丈富士登山口着【所要時間2:43】
三原山
13:40三原山駐車スペース発ー13:46三原山山頂13:50ー付近散策ー14:10三原山駐車スペース着【所要時間30分(笑)】
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
・竹芝桟橋〜八丈島までは往復東海汽船の船。 ・島内の移動はレンタカー。空港レンタカー1日込み込み5000円。おっさん一人で経営。島時間な感じで個人的には好きだが、きちきちしたい人には大手へ。 <登山口> ・八丈富士→八丈富士登山口の駐車スペースに駐車。到着時車3〜4台位だったが下山したら沢山の車が車道脇に泊まっていた。 ・三原山→山頂近くの電波塔手前の広い駐車スペースに駐車。他に車無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
八丈富士→日影がほとんどないので日射病注意。お鉢めぐりは草原なので長ズボン&靴で。 三原山→今回のインチキコース殆んど歩かないがやっぱり長ズボンと靴が良いかと。 |
その他周辺情報 | ☆島での移動は起伏が有るしバスは少ないのでレンタカーやレンタルバイクがお勧めです。 両者とも登山口にトイレ、売店無し。 温泉は樫立地区のふれあいの湯300円露天有りに入浴。 前日入浴した末吉地区のみはらしの湯500円がおすすめ。ここの露天は海を眺めながら入浴できます。 |
写真
感想
(注)デジカメで撮影した写真の日付がおかしくなっております。
GWの旅行と言う事で八丈島にやってまいりました。伊豆七島は大島に小学校低学年の時行ったきりで、八丈島には初めて。
5月1日仕事を終え、竹芝桟橋から乗船。船内で仲良くなった方々と飲み2日朝八丈島に上陸し1日目は観光、2日目に山の時間を連れから頂き八丈富士といんちき三原山に登ってきました。八丈富士は本当に眺め最高でした。ただ短パンで行ってお鉢めぐりの時、草と低木が多く足が傷だらけになってしまいました。後から登ってくる人も短パンやサンダルの人がいましたがここは長ズボンで行く事をお勧めします。
下山して昼食を取ってから次に三原山へ!ここもしっかり歩くと怒られそうなので山頂付近まで車で入り少しお散歩してあっけなく登頂しました。時間ある方はぜひ北西のほうの登山道から登って頂きたいです。
下山してからは地熱発電所を見学し、温泉に入り、夕食、花火と楽しい一日を過ごし翌日の朝、船で帰路に向いました。翌日は山梨百名山はんとへ向かう(^^)!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する