ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6330998
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山(高峰高原ビジターセンター)雪山ハイク

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
5.9km
登り
512m
下り
511m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:31
合計
5:14
9:46
9:47
14
10:01
10:06
25
10:31
10:31
46
11:17
11:29
8
11:37
11:44
15
11:59
13:05
55
14:00
14:00
56
天候 晴(山行中はガスで覆われ曇のち晴れ)トーミの頭で強風
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆高峰高原ビジターセンター駐車場(高峰高原 車坂峠)
・駐車台数:50台 トイレ:有
・営業時間:8時00分〜17時00分
      営業時間外は高峰マウンテンパークの駐車場を利用
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3670
・マップコード:85 866 171*11
・緯度経度:36°24’15.3″N 138°28’10.4″E
◆その他
https://asama2000.com/
 (ライブ映像あり)
https://asama2000.com/green/
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/douroinfo/
https://tenki.jp/season/ski/3/23/15107/
コース状況/
危険箇所等
◆高峰高原ビジターセンター〜表コース〜槍ヶ鞘〜トーミの頭〜黒斑山
〜トーミの頭〜中コース〜高峰高原ビジターに戻るピストンコース

◎今回の山行目的:今年初の山行、雪山ハイクを楽しむ
         降雪の浅間山を目の前で見る

◆登山道(登山当日)
・降雪が少なく登山道に軽く積もった程度
 但し土面は見えないが石や岩部は盛り上がりでこぼこ感有り
・軽アイゼンがベスト
・表コース途中から12本爪アイゼンを着用したが
 雪が薄く歩きずらかった
 登山道の木の根に前爪が当たり躓くこともあり(要注意)
・復路は中コースを分岐から駐車場まで
 装備無の登山靴のみで歩いた
・ガスで真っ白だったが13:10ガスが消え始め
 目の前に浅間山が見え素晴らしい展望が広がる
その他周辺情報 ◆日帰り温泉(多数あり)
・あぐりの湯こもろ
・布引温泉こもろ
・天狗温泉 浅間山荘
・ランプの宿 高峰温泉
・高峰高原ホテル
・菱野温泉 常盤館
晴予想にもかかわらず登山口では・・どんよりした白の世界😔 下界は晴れているが外輪山周辺から上がガスっている 浅間ならではの状況だ
4
晴予想にもかかわらず登山口では・・どんよりした白の世界😔 下界は晴れているが外輪山周辺から上がガスっている 浅間ならではの状況だ
登山道の様子 薄いが雪有り (全体を通して、でこぼこし12本爪アイゼンでは歩きにくかった 前爪の障害物への引っ掛かりに注意)
2
登山道の様子 薄いが雪有り (全体を通して、でこぼこし12本爪アイゼンでは歩きにくかった 前爪の障害物への引っ掛かりに注意)
途中の見晴らしの良い場所から撮影・・真っ白 ここでアイゼンを装着してみたが・・
3
途中の見晴らしの良い場所から撮影・・真っ白 ここでアイゼンを装着してみたが・・
雪が少なく・・歩きづらい😔
2
雪が少なく・・歩きづらい😔
登山道はこんな感じ・・もう少し雪が欲しい
3
登山道はこんな感じ・・もう少し雪が欲しい
槍ヶ鞘手前にある避難小屋 冬季はここで水分補給や休憩をすることをお薦めする 槍ヶ鞘からは風が吹きつける可能性が大
2
槍ヶ鞘手前にある避難小屋 冬季はここで水分補給や休憩をすることをお薦めする 槍ヶ鞘からは風が吹きつける可能性が大
槍ヶ鞘に到着 真っ白だ😔
2
槍ヶ鞘に到着 真っ白だ😔
トーミの頭方向もこんな感じだ
2
トーミの頭方向もこんな感じだ
強風のトーミの頭 捕まらないと飛ばされそうだ ここだけ強風😆
2
強風のトーミの頭 捕まらないと飛ばされそうだ ここだけ強風😆
黒斑山山頂ここも真っ白だ😓 撮影して頂きました😊  ここで昼食にする
6
黒斑山山頂ここも真っ白だ😓 撮影して頂きました😊  ここで昼食にする
少し待機する事にしたが 寒いので蛇骨岳の方へ歩く 途中眺望の良い場所もやはり真っ白😔
2
少し待機する事にしたが 寒いので蛇骨岳の方へ歩く 途中眺望の良い場所もやはり真っ白😔
画像を加工し楽しんでみました
3
画像を加工し楽しんでみました
登山路歩いていると風が吹き突然 浅間山が姿を現した😲 (超広角撮影)
3
登山路歩いていると風が吹き突然 浅間山が姿を現した😲 (超広角撮影)
あわてて自撮り 三脚無を悔やむ😔
4
あわてて自撮り 三脚無を悔やむ😔
綺麗に晴れ山頂に光が射す(超広角撮影)
3
綺麗に晴れ山頂に光が射す(超広角撮影)
もう一度撮影 今度は上手く行きました 黒斑山に通じる展望の良い登山路より撮影
4
もう一度撮影 今度は上手く行きました 黒斑山に通じる展望の良い登山路より撮影
外輪山方向と浅間山(超広角撮影)
4
外輪山方向と浅間山(超広角撮影)
剣ヶ峰方向と浅間山(超広角撮影)
2
剣ヶ峰方向と浅間山(超広角撮影)
浅間山を標準撮影
3
浅間山を標準撮影
剣ヶ峰を撮影
数十分前と違い青い空😊
4
数十分前と違い青い空😊
トーミの頭にて撮影 相変わらず飛ばされそうな強風😆
2
トーミの頭にて撮影 相変わらず飛ばされそうな強風😆
トーミの頭より草滑りを撮影 これは怖かった😱
2
トーミの頭より草滑りを撮影 これは怖かった😱
トーミの頭より黒斑山と外輪山
2
トーミの頭より黒斑山と外輪山
トーミの頭より浅間山 今度は日差しが強すぎる💦
3
トーミの頭より浅間山 今度は日差しが強すぎる💦
トーミの頭より剣ヶ峰とヒサシゴーロ尾根 今年は雪が少ない
2
トーミの頭より剣ヶ峰とヒサシゴーロ尾根 今年は雪が少ない
トーミの頭付近にて撮影
3
トーミの頭付近にて撮影
トーミの頭付近より佐久・小諸方向
2
トーミの頭付近より佐久・小諸方向
登山道を降りて来た 雪が少ない
3
登山道を降りて来た 雪が少ない
佐久の街並みとヒサシゴーロ尾根
2
佐久の街並みとヒサシゴーロ尾根
振り返り浅間山 8番の画像とほぼ同じ場所😓
2
振り返り浅間山 8番の画像とほぼ同じ場所😓
剣ヶ峰山と牙山 この画像だと尾根通しで歩けそうだがこの先は崖だ
2
剣ヶ峰山と牙山 この画像だと尾根通しで歩けそうだがこの先は崖だ
水ノ塔山と東篭ノ塔山、高峰山
2
水ノ塔山と東篭ノ塔山、高峰山
中コース全て装備無で歩いた 多くの人が踏んでいたので助かった 今度は軽アイゼンを用意しよう
2
中コース全て装備無で歩いた 多くの人が踏んでいたので助かった 今度は軽アイゼンを用意しよう

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー(上) ミドルレイヤー(上)予備 アウター(上) ベースレイヤー(下) アウターパンツ 防寒着 スパッツ グローブ(3レイヤー) 予備グローブ(3レイヤー) サングラス ポール アイゼン ピッケル ガイド地図 地形図 コンパス ネックウォーマー ニット帽子 保温ポット タオルマフラー
備考 ◎登山当日の気候や降雪状況によりクロージングや装備は異なります
◆クロージング
(登りと下りでアウターを脱ぎ、風が強い場所はアウター着用)
・ドライ+ベース+アウター(HS)
・ベース(下)+パンツ(HS)
・防寒着(ダウン)昼食時利用
・ネックウォーマー+ニット帽
・グローブ(3レイヤー)
◆水分
・お茶(HOT)750嬪儖佞靴徳瓦動み切り
◆装備
・12本爪アイゼン
・縦走用ピッケル
・シングルポール
・今回持参しなかったが軽アイゼンが欲しかった
・三脚が欲しかった

感想

Jan.02.2024 (Tue)
黒斑山(高峰高原ビジターセンター)雪山ハイク

今年最初の山行は雪山ハイクに行きたいと思っていた
自宅から近い浅間山系にも年末降雪があり
雪で白くなったの浅間山が目の前でみたいので黒斑山にした

予報は晴れだったが
実際着いて見ると周りはガスに包まれ真っ白の世界😓
午後からガスが消えると信じスタートした

登山道は雪は付いていたが薄めで
アイゼンと付けると石や岩などで盛り上がった部分が
でこぼこして歩きづらいと感じた

ガスの中をゆっく歩き槍ヶ鞘に着いた・・真っ白だ😔
今回はダメかもしれないと・・・不安がよぎった

トーミの頭に到着すると風が強く
岩に捕まらないと飛ばされそうだ・・しかも寒い😖

黒斑山山頂まで来たが展望は真っ白のままだ
時間つぶしでここで昼食を取った
休憩時は寒くダウンを着用した

何人かは山頂で晴れるまで待機するとの事
事実軽井沢から見た浅間山のライブ映像は外輪山より上に
雲がかかっており下はスッキリの山容が見えていた

私は留まっていても仕方ないので
蛇骨岳の方へ少し歩き始めたが
13:00になっても真っ白のままなので諦めて帰ることにした

黒斑山山頂通過時はまだ真っ白で
皆に声をかけ下山に向かった
するとその僅か数分後、風が吹き突然浅間山が見え始めた

樹林帯側から浅間山が見える登山道側に移り
白いガスが消えかかる中写真を撮り始めた
みるみる内に浅間山の山容全体が目の前に姿を現した

久々に感動した😊
諦めかけていたがこうも一瞬で現れるとは・・
そういえば昨年の剣ヶ峰の時もそうであった
浅間は本当に意地悪だ

トーミの頭からも眺望は素晴らしかった
ただ風は変わらず爆風で飛ばされそうになる
岩にしがみつき撮影をしたがブレた画像が結構あった

帰りは中コースで下山する事にした
今回の登山で12本爪アイゼンは慎重に歩いたが
何度か前爪がひっかり転倒しそうになった

その為結構踏まれていてしかも融けていることから
装備無の登山靴で歩く事にした
ほとんど問題なくむしろ通常より早く歩けた
縦走用ピッケルを持参したのも幸いした

帰り高峰山、水の塔山と東篭ノ登山が見えた
もう少し降雪があれば今度は踏み跡のほぼ無い
コースを歩いてみたいと思った

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら