記録ID: 6341272
全員に公開
ハイキング
東海
足助、飯盛山→黍生山→城山
2024年01月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 534m
- 下り
- 553m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飯盛山ふもとの他の駐車場も営業中だが、500円取られそう。トイレはあるね |
コース状況/ 危険箇所等 |
飯盛山 きれいに整備されて問題なし。 黍生山 登山道は問題なし 城山 頂上近くまで林道をいきますが、林道は歩くには問題ないが荒れ気味。行く人いない。ひと気全く無し。林道終点から頂上まで、バリルート。国道側に降りてくのも、バリルート。民家の裏手に出てしまった。申し訳ない。テープはない(見失っただけか?)偽頂上で彷徨った。よくみると、頂上まではテープあり 頂上に行っても眺望なし、素直に林道に戻って引き返した方が良さそう |
写真
撮影機器:
感想
長い正月休みをもらって、連日山歩きしておりますが、酒飲み過ぎて、体が重いです。なのでちょっと今日は、きちんと登ろうと思ってやってきました。オフシーズンでもなかなか雰囲気のある香嵐渓でした。紅葉の頃はさぞかし素晴らしいんでしょうな。紅葉見に来たことはないです。ここも、昔の会社の野球部の練習後にユニフォーム着て、オフシーズンのころに来たっきりです。30年ほど前か。通り過ぎることはあったんですがね
黍生山の頂上は、レコで見るより、とてもよかったです。山に限らず、実際に行ってみて感じるべきなんでしょうけど。
城山は、ハイキング気分で行くようなところではないです。眺望もないし引き返すのも面倒くさそうだったので、無理やり(といってもレコに踏み跡あり)おりました。
明日はどうしようかなあ、月曜から仕事だからなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。信号待ちされてる時から黍生山に行くのはわかっていましたし、山頂でヤマレコユーザーと聞き知りながら、ニックネームも聞かず、すみませんでした。せめてニックネーム聞いときゃよかったと後悔しだしたのは、もう林道合流付近。コミュニケーション不足でした。基本、もう一人同じようなおっさんと二人で山歩きしておりますが、珍しく単独行動しておりました。
熊も怖いですが、正直、イノシシの方に恐怖感を覚えます。熊も確かにいるのでしょうが、なんか現実味がないような気がして。またどこかの山でお会いした時は、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する