ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6341278
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳中峰

2024年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:55
距離
12.1km
登り
1,783m
下り
1,777m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
0:21
合計
9:49
5:10
129
8:24
8:24
53
9:17
9:21
60
10:20
10:20
6
10:26
10:26
60
11:27
11:34
20
11:53
11:53
3
11:56
11:56
31
12:27
12:27
25
12:52
13:02
32
13:35
13:35
89
15:04
15:04
1
15:05
ゴール地点
天候 快晴。ただし稜線は爆風。立っていられないほどでした。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2日前までの雪が上部には残っており、先頭になってからは脛から膝くらいのラッセルでした。
下部は雪がなく、ざれた土を登ったり、降りたり。
少し明るくなってきました。ヘッドライトでの登山は、ちょっと怖い😱
2024年01月05日 06:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 6:08
少し明るくなってきました。ヘッドライトでの登山は、ちょっと怖い😱
少し雪が増えてきました。
2024年01月05日 06:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 6:08
少し雪が増えてきました。
明るくなってきまきた。
2024年01月05日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 6:31
明るくなってきまきた。
夜明けが近い
2024年01月05日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 6:31
夜明けが近い
朝日を浴びて
2024年01月05日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 7:00
朝日を浴びて
ようやく日の出
2024年01月05日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 7:00
ようやく日の出
ノートレースですが、鹿の足跡がこっちだよって言ってくれてるので、その跡をついていきました。
2024年01月05日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 7:35
ノートレースですが、鹿の足跡がこっちだよって言ってくれてるので、その跡をついていきました。
振り返って。
2024年01月05日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 8:20
振り返って。
1人ラッセルです。
2024年01月05日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/5 8:20
1人ラッセルです。
途中は余裕がなくて、いきなり山頂写真です。
2024年01月05日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/5 11:28
途中は余裕がなくて、いきなり山頂写真です。
山頂から登ってきた道を振り返って。
2024年01月05日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/5 11:28
山頂から登ってきた道を振り返って。
日本海側です。
2024年01月05日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/5 11:30
日本海側です。
剱岳?
2024年01月05日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/5 11:30
剱岳?
鹿島槍を臨む
2024年01月05日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/5 11:30
鹿島槍を臨む
2024年01月05日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/5 11:30
とにかく風が強いです。
2024年01月05日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/5 11:34
とにかく風が強いです。
ようやく風が当たらないところまで降りたので、爺ヶ岳を振り返ってみました。
2024年01月05日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/5 12:16
ようやく風が当たらないところまで降りたので、爺ヶ岳を振り返ってみました。
帰りは何人かの足跡もあり、歩きやすいです。
2024年01月05日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/5 12:16
帰りは何人かの足跡もあり、歩きやすいです。
ナイフリッジです。
2024年01月05日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/5 12:19
ナイフリッジです。
30日にテントを張った場所。
2024年01月05日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/5 14:15
30日にテントを張った場所。
高度が下がると薮だらけです。
2024年01月05日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 14:33
高度が下がると薮だらけです。
最後は土の道ですが、かなりの急坂なので、アイゼンつけて降ります。ココは本日の核心です。
2024年01月05日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/5 14:43
最後は土の道ですが、かなりの急坂なので、アイゼンつけて降ります。ココは本日の核心です。

感想

年末30、31日で涙の撤退をしてしまった爺ヶ岳に再チャレンジです。仲間はみな帰ってしまったので、今回はソロ、日帰りとしました。

時間切れで撤退した時は朝の4時出発でしたが、一泊二日から日帰りにしたので本来なら少なくとも4時発、できれば3時発くらいにすべきです。でも、暗闇にヘッドライトひとつだけでソロで登った経験がなく、(お化け👻)が怖いのでチキって5時発としました。それなら1時間半くらいで明るくなるし、音楽ガンガン聴いてたら気がまぎれるかな?って思いました。幸いな事に到着したら別の登山者が準備しており、その方が先行する形になり、一気に怖さが和らぎました。

登り始めてからストックを忘れた事に気がつき、取りに戻ったのは内緒中の内緒です。最初の急登は本当に急登で、アルプスでも1、2を争うのではないでしょうか。しかも雪はなく、完全に土です。帰りが心配ですね、、、。

1400メートルを超えたあたりからしっかりと雪が積もっており、割と早めにアイゼンを履きました。しばらくして先行者の方に譲ってもらい、先に行かせてもらいました。
1600メートルあたりから日の出となり、ヘッドライトには消灯してもらいました。もう怖くはありません。

ジャンクションピーク前くらいから先日の雪が結構深くなり、前日から入ったであろう先行者のラッセルの跡に感謝しながら登りました。しかし、このまま先行者の踏み跡を盗んでいけば楽勝じゃん、なんて思ってたその時の自分を殴りたいです。(世の中そんなに甘くない)
先行者の方はジャンクションピークでビバークしており、あまりの雪深さに前日に断念したそうです。さて、ここから先は踏み跡のない未踏の地、計算が狂いました。雪深いと進むのに時間がかかり、日帰りでは間に合わないかもしれません。前回の撤退の時の様子が脳裏に浮かびましたが、とりあえず、12時のタイムリミットまでは進む事にして、やれるだけやってみる事にしました。

途中、雪の深いところ、急登で時間かかる場面もありましたが、大体の道はは軽めの雪が以前の踏み跡に積もっている状態で、ラッセルは膝くらいはあるものの蹴散らせるのでそこまで時間もかからず、体力も減らさずに行けそうです。以前の踏み跡がなんとな~くわかるのでその上を行きましたし、何より鹿がその道をずっと進んでくれていて、その足跡にかなり助けられました。鹿さん、ありがとう。

矢沢の頭前の急登は雪も深く、かなり手間取りましたがここを抜ければ稜線、雪も少なくなるはずと思い進みました。稜線に出ると確かに雪は少しは減りましたが、それ以上に風が強くて、立っていられない程です。ここまできたら登頂したいのですが、ピッケルさしてへばりついているばかりでなかなか進みません。とはいえ時間だけが過ぎていく状態から脱するためにも這いながら前に身体を進めました。 何度も挫けそうになりましたが、撤退するとまたここを登らないといけなくなり、それだけは避けたい一心でなんとか山頂へ。上には当然誰もおらず、独り占め360度景色で、きつい今までの行程が報われました。全体的に写真など撮る余裕が本当になく、今回は写真少なめです。

帰りは行きに1時間半かかったところを30分でサクッと降りてきました。風を除けば天気は良かったので振り返ってみた爺ヶ岳が青空に映えてとても美しくて感動しました。
全体を通じて、条件はあまり良くはなく、ソロという事も相まって苦しい山行となりましたが、それを乗り越えた事でなんだか一皮剥けた気がします。
(ただし、しばらくソロの雪山はやめておきます)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら