記録ID: 634394
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山 (仙酔峡〜高岳)
2015年04月30日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 718m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
火山情報に注意。 |
写真
撮影機器:
感想
九州百名山の4座目は阿蘇山
朝、ポツポツと音がしたので、雨と思っていたのは、降灰だった!!
車は真っ黒、外に出ると目はショボショボ!!
おまけに天気は悪そう。こんな日に登る人はいないだろうと思い、とりあえず登山口まで行ってみる。
意外、登山準備をする人もいるし、ツアーバスも2台来ている。
急遽登る決心が着き、登山準備。でもピークを踏むだけの目的になりそう。
岩がごろごろした仙酔尾根を登ります。
天候は回復する気配が無いが、風向きが良く、噴煙は幸いこちらには流れてこない。
稜線に出ると、突然強風となり雨が殴りつける。
飛ばされないよう、慎重に高岳に向かう。
天気が良ければ、気持ちの良い稜線だろうと思いながら、風雨に耐え高岳に到着。
無線どころの余裕無く、早々に下山開始。
稜線から少し下ると、ウソの様に風が無くなります。
雨が降っているが、ホットする瞬間でした。
途中で団体ツアーとすれ違いましたが、この後皆さん山頂まで行ったのでしょうか??
山頂から下るといろんな物が、火山灰が付いてじゃりじゃりに。
登山後の温泉は熊本側に戻り、阿蘇の入り口にあるどんどこの湯を利用。
シャワー完備の広々とした露天風呂ありの充実した温泉でした。
帰りに大観峰に立ち寄り、道の駅原尻の滝に向かいます。
次は祖母山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
結構標高差がありますね。
火山灰とか煙とか強風とか…
ご無事の下山で何よりです。
ミヤマキリシマ、満開の時奇麗そうですね。
雨の降る中、そして強風の中、修行の山になりました
ここは近いうちにリベンジしたいと思ってます。
できれば、火山が少しおとなしくなってから登りたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する