ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634712
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳(3日連続で福島県の山!その 

2015年05月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,248m
下り
1,240m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:10
合計
6:45
6:35
25
滝沢グラウンド駐車場
7:00
7:05
175
10:00
10:10
15
10:25
11:15
10
11:25
95
13:00
13:05
15
13:20
滝沢グラウンド駐車場
ルート図は手書きです。
天候 曇り → 晴れ → 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢グラウンド駐車場(無料)

東北道・西那須野塩原ICから下道を走ること約90km。国道ですので走りやすいですが、遠いです。
夜中に到着しましたが、その時点ではさすがにガラガラ。そこで車中泊。
明朝から車が増えはじめ、下山後にはほとんど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から標高1700m付近までは、夏道と残雪とが交互にあらわれるようなコンディションです。気温が上がっているので、続々と融雪して水が流れていました。渓流もそうとうな水量なのではないかと。

標高1700m以上はさすがに雪がすっかりカバーしています。
樹木の根開きを見ると土がのぞいていました。1〜2mほどの積雪であるように観察されました。

特に急坂はなかったはずなので、私はチェーンアイゼンとストックだけで登頂しました。帰路は陽が高くなっていたので、だいぶ雪が腐っていました。雪のコンディション次第ではツボ足でも問題ないぐらいの春山になっています。
例年では登山口あたりからずっと雪が途切れないとも聞きました。今期は異常に雪が少ないようです。
その他周辺情報 登山口は桧枝岐温泉郷に立地していますので、徒歩で歩ける近隣に2,3の日帰り温泉があります。
私は、駒の湯にお世話になりました。\500

飲食店も日中は多く営業しています。手打ちそば「そば開山」が美味しかったです。
登山口目前のPへの林道はまだ冬季閉鎖中です。
この看板の滝沢グラウンドPを利用します。この時、まだ天気は曇り。
2015年05月04日 06:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 6:16
登山口目前のPへの林道はまだ冬季閉鎖中です。
この看板の滝沢グラウンドPを利用します。この時、まだ天気は曇り。
道路を少しだけ南へ歩きます。渓流沿いの木々が芽吹きはじめています。
2015年05月04日 06:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 6:17
道路を少しだけ南へ歩きます。渓流沿いの木々が芽吹きはじめています。
この看板で右折。林道に入ります。林道入口に2,3台駐車している慣れた地元の車がありますが、グラウンドからでもほとんど距離は違いません。
2015年05月04日 06:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 6:20
この看板で右折。林道に入ります。林道入口に2,3台駐車している慣れた地元の車がありますが、グラウンドからでもほとんど距離は違いません。
すぐに冬季閉鎖のゲート。この奥へと林道を歩いていきます。さて、積雪状況は???
2015年05月04日 06:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 6:24
すぐに冬季閉鎖のゲート。この奥へと林道を歩いていきます。さて、積雪状況は???
なるほど、これは車で走れません。分厚く締まったのが除雪されないままです。ツボ足で進みます。
2015年05月04日 06:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/4 6:31
なるほど、これは車で走れません。分厚く締まったのが除雪されないままです。ツボ足で進みます。
林道をショートカットする登山道あり。ここはすっかり無雪でした。この後も残雪→夏道→残雪→・・・と一定しない区間が続きます。
2015年05月04日 06:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 6:52
林道をショートカットする登山道あり。ここはすっかり無雪でした。この後も残雪→夏道→残雪→・・・と一定しない区間が続きます。
続々と雪解けして崩落している最中ですね。
2015年05月04日 06:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 6:56
続々と雪解けして崩落している最中ですね。
登山口。無雪期はここからスタートできます。階段を登ります。
2015年05月04日 07:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/4 7:00
登山口。無雪期はここからスタートできます。階段を登ります。
今年は雪が少ない。日当たりがよいトレイルは、ドライもしくは泥んこです。
2015年05月04日 07:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 7:07
今年は雪が少ない。日当たりがよいトレイルは、ドライもしくは泥んこです。
だんだん雲が薄くなってきました。午後から雨との予報で、SNSを通じて西方の山にいる人たちから雨降りの情報が伝わって来ます。が、福島県の午前中は良さそう!?
2015年05月04日 07:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 7:20
だんだん雲が薄くなってきました。午後から雨との予報で、SNSを通じて西方の山にいる人たちから雨降りの情報が伝わって来ます。が、福島県の午前中は良さそう!?
標高1700m付近からは完全な雪山。すでに雪質は緩みはじめています。
2015年05月04日 07:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/4 7:23
標高1700m付近からは完全な雪山。すでに雪質は緩みはじめています。
チェーンアイゼンを装着。CAMP社のモデルは、前にも後ろにもかなりギリギリのところまで爪があります。これでけっこう頑張れる。あとはストックを刺し刺し登ります。
2015年05月04日 06:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 6:46
チェーンアイゼンを装着。CAMP社のモデルは、前にも後ろにもかなりギリギリのところまで爪があります。これでけっこう頑張れる。あとはストックを刺し刺し登ります。
晴れてきた!正直、こんなに晴れるとは思っていませんでした。雨が降り出す前に下山すれば、勝利か。
2015年05月04日 07:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/4 7:25
晴れてきた!正直、こんなに晴れるとは思っていませんでした。雨が降り出す前に下山すれば、勝利か。
この季節の風物詩、根開きがあちこちに。木がいのちの熱を放っています。どうやら積雪は1~2mぐらいあるようです。
2015年05月04日 08:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/4 8:16
この季節の風物詩、根開きがあちこちに。木がいのちの熱を放っています。どうやら積雪は1~2mぐらいあるようです。
高度を上げていき、振り返ると、すでに眺望が。日光白根山が頭をのぞかせていますね。漢字の「山」みたいな形の先端です。3月に登ったなあ・・・。
2015年05月04日 08:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/4 8:34
高度を上げていき、振り返ると、すでに眺望が。日光白根山が頭をのぞかせていますね。漢字の「山」みたいな形の先端です。3月に登ったなあ・・・。
駒ケ岳山頂へと続いてゆく稜線も見えてきましたよ!
2015年05月04日 08:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/4 8:47
駒ケ岳山頂へと続いてゆく稜線も見えてきましたよ!
燧ケ岳の双耳峰もでっかく見えてきました。会津〜という山名ではありますが、ここ駒ケ岳は尾瀬エリアなのですよね。
2015年05月04日 09:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/4 9:17
燧ケ岳の双耳峰もでっかく見えてきました。会津〜という山名ではありますが、ここ駒ケ岳は尾瀬エリアなのですよね。
そこそこのコースタイムを登らされますが、目だった急坂ではないはずなので、着実に歩を進めるのみです。
2015年05月04日 09:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/4 9:20
そこそこのコースタイムを登らされますが、目だった急坂ではないはずなので、着実に歩を進めるのみです。
青空へ向かうスノーフィールド!
2015年05月04日 09:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/4 9:25
青空へ向かうスノーフィールド!
はあ、ホワイトパラダイス。
好天に恵まれて、会う人会う人ご機嫌です。
2015年05月04日 09:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 9:30
はあ、ホワイトパラダイス。
好天に恵まれて、会う人会う人ご機嫌です。
駒の小屋が建つ、池ノ平に到着。あとは山頂までほんの少し。
2015年05月04日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 9:44
駒の小屋が建つ、池ノ平に到着。あとは山頂までほんの少し。
登頂!
Feelin' good!
2015年05月04日 10:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/4 10:00
登頂!
Feelin' good!
尾瀬の両雄、燧ケ岳と至仏山が鮮明に。
明日は、目前に座する燧ケ岳に登る予定です。
2015年05月04日 10:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/4 10:08
尾瀬の両雄、燧ケ岳と至仏山が鮮明に。
明日は、目前に座する燧ケ岳に登る予定です。
北方向。うっすらと飯豊山地の残雪ラインが浮かびあがっていました。
2015年05月04日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/4 10:10
北方向。うっすらと飯豊山地の残雪ラインが浮かびあがっていました。
会津朝日岳の方向。白い。
2015年05月04日 10:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/4 10:09
会津朝日岳の方向。白い。
中門岳へと続く稜線を進む人たちもいますが、すでに日本海側の遠望は得られているので、駒ケ岳の登頂だけで満足ですw
2015年05月04日 10:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/4 10:09
中門岳へと続く稜線を進む人たちもいますが、すでに日本海側の遠望は得られているので、駒ケ岳の登頂だけで満足ですw
そして、極めつけは越後三山の存在感ですよ。
2015年05月04日 10:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/4 10:21
そして、極めつけは越後三山の存在感ですよ。
頂上から少し北へ足を運ぶと、奥只見湖が見下ろされます。
その先に越後の山々。まさに豪雪地帯です!
2015年05月04日 10:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/4 10:09
頂上から少し北へ足を運ぶと、奥只見湖が見下ろされます。
その先に越後の山々。まさに豪雪地帯です!
南方。こちらには雲があります。
男体山や女峰山の山影。
2015年05月04日 11:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 11:40
南方。こちらには雲があります。
男体山や女峰山の山影。
日光白根山へと続く山々。
2015年05月04日 11:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 11:40
日光白根山へと続く山々。
尾瀬の上空は開け放たれています。
2015年05月04日 11:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 11:17
尾瀬の上空は開け放たれています。
もうずっと此処にいたいよ・・・とも感じますが、次なる燧ケ岳に向かって、復路に就きます。
2015年05月04日 11:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/4 11:18
もうずっと此処にいたいよ・・・とも感じますが、次なる燧ケ岳に向かって、復路に就きます。
駒の小屋へと下りていきます。これから緑が白を飲みこんでゆくのでしょうね。
2015年05月04日 11:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 11:21
駒の小屋へと下りていきます。これから緑が白を飲みこんでゆくのでしょうね。
標高2000mあたりでも、まだ青空。
2015年05月04日 11:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 11:44
標高2000mあたりでも、まだ青空。
と思ったら、徐々に雲が増えてゆく下山路。間に合いました。勝利。
2015年05月04日 11:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 11:49
と思ったら、徐々に雲が増えてゆく下山路。間に合いました。勝利。
登山口近くまで下ると、花も開きはじめていました。
2015年05月04日 13:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 13:00
登山口近くまで下ると、花も開きはじめていました。
登山口の階段下。雪解け水がじゃんじゃん流れてゆきます。
2015年05月04日 13:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 13:05
登山口の階段下。雪解け水がじゃんじゃん流れてゆきます。
林道沿いの渓流も、かなりの水量で飛沫をあげています。
2015年05月04日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/4 13:25
林道沿いの渓流も、かなりの水量で飛沫をあげています。
お疲れ様でした。
まだ明るいので、「そば開山」で食事→桧枝岐歌舞伎関連の社会科見学→温泉、と過ごしました。
2015年05月04日 13:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/4 13:36
お疲れ様でした。
まだ明るいので、「そば開山」で食事→桧枝岐歌舞伎関連の社会科見学→温泉、と過ごしました。
レストラン「あした天気」で夕食。タンパク源とノンアルカクテルを摂取した後、翌日の燧ケ岳のため、御池までちょっとだけ運転。明日はどんな風景が見られるのかな??
2015年05月04日 18:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/4 18:22
レストラン「あした天気」で夕食。タンパク源とノンアルカクテルを摂取した後、翌日の燧ケ岳のため、御池までちょっとだけ運転。明日はどんな風景が見られるのかな??
撮影機器:

装備

備考 天気回復とともに暑くなって気温は10度を上まわってゆきました。
長袖の薄手インナーでしたが、半袖で歩きたかったぐらいです。とはいえ紫外線に要注意。汗で流れ落ちないタイプの強力な日焼け止めとリップクリームが必須です!

感想

5/4〜5/6まで、3日連続で福島県の山をピストンする旅。その‘目でした。

当初は駒ヶ岳より北方の中門岳まで足をのばして、より豊かな展望を得る予定でした。しかし、特に日本海側が晴れ渡ったので、駒山頂で十分でした。

立山や後立山ですら残雪の少なさが報告される、今年のGWでしたが、さすがに雪深い尾瀬エリアです。全国的に見ても、まだまだ残雪のある山歩きができた方なのだと思います。

交通アクセスの悪さからか、GW期にしては混雑もしない山域でもありますので、落ち着いた雰囲気で楽しむことができました。

3日連続の初っ端から好天に恵まれ、幸先のよいスタートを切れました。
さて、明日はどんな登山が待っているのでしょうか!?

<リンク>
燧ケ岳(3日連続で福島県の山!その◆
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-635800.html

会津磐梯山(3日連続で福島県の山! その)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-637837.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら