記録ID: 634712
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ケ岳(3日連続で福島県の山!その
2015年05月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
天候 | 曇り → 晴れ → 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北道・西那須野塩原ICから下道を走ること約90km。国道ですので走りやすいですが、遠いです。 夜中に到着しましたが、その時点ではさすがにガラガラ。そこで車中泊。 明朝から車が増えはじめ、下山後にはほとんど埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から標高1700m付近までは、夏道と残雪とが交互にあらわれるようなコンディションです。気温が上がっているので、続々と融雪して水が流れていました。渓流もそうとうな水量なのではないかと。 標高1700m以上はさすがに雪がすっかりカバーしています。 樹木の根開きを見ると土がのぞいていました。1〜2mほどの積雪であるように観察されました。 特に急坂はなかったはずなので、私はチェーンアイゼンとストックだけで登頂しました。帰路は陽が高くなっていたので、だいぶ雪が腐っていました。雪のコンディション次第ではツボ足でも問題ないぐらいの春山になっています。 例年では登山口あたりからずっと雪が途切れないとも聞きました。今期は異常に雪が少ないようです。 |
その他周辺情報 | 登山口は桧枝岐温泉郷に立地していますので、徒歩で歩ける近隣に2,3の日帰り温泉があります。 私は、駒の湯にお世話になりました。\500 飲食店も日中は多く営業しています。手打ちそば「そば開山」が美味しかったです。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 天気回復とともに暑くなって気温は10度を上まわってゆきました。 長袖の薄手インナーでしたが、半袖で歩きたかったぐらいです。とはいえ紫外線に要注意。汗で流れ落ちないタイプの強力な日焼け止めとリップクリームが必須です! |
---|
感想
5/4〜5/6まで、3日連続で福島県の山をピストンする旅。その‘目でした。
当初は駒ヶ岳より北方の中門岳まで足をのばして、より豊かな展望を得る予定でした。しかし、特に日本海側が晴れ渡ったので、駒山頂で十分でした。
立山や後立山ですら残雪の少なさが報告される、今年のGWでしたが、さすがに雪深い尾瀬エリアです。全国的に見ても、まだまだ残雪のある山歩きができた方なのだと思います。
交通アクセスの悪さからか、GW期にしては混雑もしない山域でもありますので、落ち着いた雰囲気で楽しむことができました。
3日連続の初っ端から好天に恵まれ、幸先のよいスタートを切れました。
さて、明日はどんな登山が待っているのでしょうか!?
<リンク>
燧ケ岳(3日連続で福島県の山!その◆
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-635800.html
会津磐梯山(3日連続で福島県の山! その)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-637837.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する