記録ID: 634718
全員に公開
ハイキング
飯豊山
新緑の高陽山(福島100名山、越後100山)
2015年05月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:29
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 723m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:28
登山口(駐車場)5:14⇒簡易水道施設5:25⇒大楢5:45⇒山頂6:26
山頂6:45⇒大楢7:14⇒簡易水道施設7:32⇒登山口(駐車場)7:42
※本日のペース:標準CTの60〜70%程度だと思います。
山頂6:45⇒大楢7:14⇒簡易水道施設7:32⇒登山口(駐車場)7:42
※本日のペース:標準CTの60〜70%程度だと思います。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
集落から登山口の標識に従って、更に1km程度細い車道を進むと登山用の駐車場があります。 駐車場は、5〜7台程度駐車可能な広さでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :3(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:0人】 ◆駐車場から山頂まで、危険性を感じる箇所はありませんでした。 ◆山頂直下と山頂のブナ林周辺に残雪が残っていますが、それ以外は、ほぼ夏道が出ているので、道に迷うことはありませんでした。しかし、山頂周辺は、平坦な部分が多いので、残雪時や視界不良時は、下山ルートを見失わないように注意しましょう。 ◆本日は、長靴で登りました。残雪は固く締まっているので、登山靴でも問題なく登れると思いますが、駐車場から簡易水道施設までの道路は、ぬかるんだ状態になっているので、長靴が無難だったと思います。 ◆今朝は、朝早かったこともあり、顔に纏わりつくような虫はいませんでした。早朝の涼しさの中のブナ林は、とても気持ち良く登ることができました。 ◆山頂(三角点)より北側に少し行くと、飯豊連峰(飯豊本山、大日岳)が一望できるビュースポットがありました。せっかく山頂まで登ったら、このポイントまで足を延ばすことをお勧めします。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は、私もraskさんも、午後から所用があり午前中限定で、まだ登ったことのない近隣の山に行こうということで、山頂は新潟県と福島県の境界部にある越後100山の高陽山に行ってきました。
生憎、前日の天気予報は外れたようで朝から曇り空でしたが、涼しい時間帯で登ることができました。
また、山頂付近の残雪とブナの新緑が、良い感じで、雪面のヒンヤリ感も相まって、ほんと気持ちの良い山行でした。
下山後、時計を見るとまだ8時前、昼まで、もう1座行けるかな〜と違う山を探して、新潟県阿賀町に戻ることにしました。
<本日2座目のレコに続く>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する