石筆橋です。
今日はここから登山開始です。
1
1/7 9:58
石筆橋です。
今日はここから登山開始です。
いつの間にか石筆橋のすぐ先に車止めのカラーコーンのゲートができていました。
1
1/7 9:58
いつの間にか石筆橋のすぐ先に車止めのカラーコーンのゲートができていました。
太尾西尾根ルートの取り付きです。
相変わらず水色のバケツが目立ちますね。
1
1/7 10:00
太尾西尾根ルートの取り付きです。
相変わらず水色のバケツが目立ちますね。
水越川左支川砂防ダムてす。
いつもならここから登山開始できたのですが…。
1
1/7 10:09
水越川左支川砂防ダムてす。
いつもならここから登山開始できたのですが…。
ダム湖の様子。
1
1/7 10:09
ダム湖の様子。
林道石筆橋線の舗装終点てす。
手前の沢は水が涸れています。
1
1/7 10:14
林道石筆橋線の舗装終点てす。
手前の沢は水が涸れています。
太尾西尾根バリエーションAルート(仮称)の取り付きです。
黄色と黒のトラロープが掛かっています。
同伴者がいなかったら行きたかったです。
我慢我慢。(笑)
1
1/7 10:14
太尾西尾根バリエーションAルート(仮称)の取り付きです。
黄色と黒のトラロープが掛かっています。
同伴者がいなかったら行きたかったです。
我慢我慢。(笑)
石ブテ東谷・中尾の背・丸滝谷・石ブテ47番ルート共通の取り付きです。
以前は渡渉箇所に丸太が敷かれていましたが、今はなくなっています。
1
1/7 10:15
石ブテ東谷・中尾の背・丸滝谷・石ブテ47番ルート共通の取り付きです。
以前は渡渉箇所に丸太が敷かれていましたが、今はなくなっています。
石ブテ47番ルートの取り付きです。
石ブテ47番ルートは、ここを右へ曲がります。
今日は行きません。
立派な看板を作ってくれて本当に感謝です。
1
1/7 10:15
石ブテ47番ルートの取り付きです。
石ブテ47番ルートは、ここを右へ曲がります。
今日は行きません。
立派な看板を作ってくれて本当に感謝です。
太尾西尾根バリエーションBルート(仮称)の取り付きです。
左下の木に目印としてトラロープが巻かれています。
1
1/7 10:17
太尾西尾根バリエーションBルート(仮称)の取り付きです。
左下の木に目印としてトラロープが巻かれています。
沢に入っていませんが、きれいな小滝です♪
でも、入りたかったなあ。
1
1/7 10:21
沢に入っていませんが、きれいな小滝です♪
でも、入りたかったなあ。
石ブテ東谷出合までの途中で登山道を振り返った所です。
ここは帰る時は真っすぐ行かず、右へ下りる沢道の方を行きます。
本当に間違えやすい!
1
1/7 10:23
石ブテ東谷出合までの途中で登山道を振り返った所です。
ここは帰る時は真っすぐ行かず、右へ下りる沢道の方を行きます。
本当に間違えやすい!
石ブテ東谷出合のすぐ手前の薮です。
これが見えたらもうすぐ中尾の背の取り付きがあります。
1
1/7 10:27
石ブテ東谷出合のすぐ手前の薮です。
これが見えたらもうすぐ中尾の背の取り付きがあります。
石ブテ東谷出合です。
左から石ブテ東谷ルート、真ん中の急登は中尾の背ルート、右が丸滝谷ルートです。
1
1/7 10:29
石ブテ東谷出合です。
左から石ブテ東谷ルート、真ん中の急登は中尾の背ルート、右が丸滝谷ルートです。
石ブテ東谷ルートの取り付きです。
奥に最初の滝である勘助屋敷滝が流れています。
どうもというかどう見ても凍っていませんね。(泣)
1
1/7 10:30
石ブテ東谷ルートの取り付きです。
奥に最初の滝である勘助屋敷滝が流れています。
どうもというかどう見ても凍っていませんね。(泣)
どこが凍っていないかどうか近くまで行きました。
どこも凍っていませんね。(泣)
残念!
ちょっと寒いけど、飛沫が気持ちいい♪
1
1/7 10:31
どこが凍っていないかどうか近くまで行きました。
どこも凍っていませんね。(泣)
残念!
ちょっと寒いけど、飛沫が気持ちいい♪
丸滝谷ルートの取り付きです。
石ブテ東谷の滝が凍っていませんでしたので、この気温では下の丸滝、上の丸滝ともにたぶん凍っていないでしょう。
今回は氷瀑は諦めます。
残念!
1
1/7 10:32
丸滝谷ルートの取り付きです。
石ブテ東谷の滝が凍っていませんでしたので、この気温では下の丸滝、上の丸滝ともにたぶん凍っていないでしょう。
今回は氷瀑は諦めます。
残念!
出たー!
中尾の背名物の舞茸のような大量のキノコ。
1
1/7 10:36
出たー!
中尾の背名物の舞茸のような大量のキノコ。
中尾の背から見た石ブテ東谷の勘助屋敷滝です。
1
1/7 10:36
中尾の背から見た石ブテ東谷の勘助屋敷滝です。
中尾の背の途中、木漏れ日がきれい!
2
1/7 10:44
中尾の背の途中、木漏れ日がきれい!
倒木でじゃまされているが、何だか左へ行けそうな感じ。
1
1/7 10:55
倒木でじゃまされているが、何だか左へ行けそうな感じ。
中尾の背の途中の様子。
1
1/7 10:56
中尾の背の途中の様子。
ここも左へ行けそう♪
1
1/7 10:59
ここも左へ行けそう♪
ここは中尾の背から右側を見た所。
激下りで丸滝谷へ下りられそうですが…。
止めておきます。(笑)
1
1/7 11:10
ここは中尾の背から右側を見た所。
激下りで丸滝谷へ下りられそうですが…。
止めておきます。(笑)
鞍部(コル)に出て来ました。
石ブテ東谷から丸滝谷への連絡路を探しているので、どこか左右に下りられる所はないかな?
1
1/7 11:15
鞍部(コル)に出て来ました。
石ブテ東谷から丸滝谷への連絡路を探しているので、どこか左右に下りられる所はないかな?
ここも左へ行けそう♪
1
1/7 11:21
ここも左へ行けそう♪
ここはトラロープのある左側から登って来ました。
正面の急下りの尾根道は、おそらく下の丸滝へ出ます。
1
1/7 11:30
ここはトラロープのある左側から登って来ました。
正面の急下りの尾根道は、おそらく下の丸滝へ出ます。
G-4地点です。
ここは少し左前方に行くと、石ブテ東谷へ下りてしまうので注意が必要です。
また、この辺りから風が強くなり手袋をしていないと、手がかじかみ写真を撮る気が起こりませんでした。
1
1/7 11:40
G-4地点です。
ここは少し左前方に行くと、石ブテ東谷へ下りてしまうので注意が必要です。
また、この辺りから風が強くなり手袋をしていないと、手がかじかみ写真を撮る気が起こりませんでした。
G-4地点から山頂へ行くには、太尾道(六道の辻)方面のここを登り進みます。
1
1/7 11:41
G-4地点から山頂へ行くには、太尾道(六道の辻)方面のここを登り進みます。
六道の辻です。
ここからは太尾道を使って山頂へ登ります。
風が凄く吹いていて寒い!
1
1/7 11:50
六道の辻です。
ここからは太尾道を使って山頂へ登ります。
風が凄く吹いていて寒い!
大日岳の山頂です。
風は先程より少し弱まりましたが、やはり寒い!
1
1/7 12:03
大日岳の山頂です。
風は先程より少し弱まりましたが、やはり寒い!
大日岳山頂付近は、きれいに草刈りされており非常にすっきりしています。
1
1/7 12:04
大日岳山頂付近は、きれいに草刈りされており非常にすっきりしています。
石ブテ西谷左ルートの下り口です。
どうやら無線通信されているようです。
そのすぐ奥に小便禁止の看板があります。
1
1/7 12:10
石ブテ西谷左ルートの下り口です。
どうやら無線通信されているようです。
そのすぐ奥に小便禁止の看板があります。
石ブテ西谷右ルートの下り口です。
1
1/7 12:13
石ブテ西谷右ルートの下り口です。
山頂広場の雪室です。
何だか来るたびに小さくなっているような気がします。(笑)
1
1/7 12:19
山頂広場の雪室です。
何だか来るたびに小さくなっているような気がします。(笑)
やはり、クライミングしていないので、到着するのが早いですね。
1
1/7 12:27
やはり、クライミングしていないので、到着するのが早いですね。
時計台広場のすぐ下の青崩道の通路てす。
まだ修復されていません。
残念!
1
1/7 12:29
時計台広場のすぐ下の青崩道の通路てす。
まだ修復されていません。
残念!
時計台広場には雪像はおろか雪がほとんど残っていません。
せっかくいろんな雪像を見に来たのに…。
1
1/7 13:20
時計台広場には雪像はおろか雪がほとんど残っていません。
せっかくいろんな雪像を見に来たのに…。
-1℃しかないのに意外に寒い!
1
1/7 13:22
-1℃しかないのに意外に寒い!
青崩道と太尾道との分岐地点です。
復路は青崩道で帰るので左へ行きます。
1
1/7 13:33
青崩道と太尾道との分岐地点です。
復路は青崩道で帰るので左へ行きます。
青崩道の様子。
こんな電柱があったかなあ?
2
1/7 13:35
青崩道の様子。
こんな電柱があったかなあ?
青崩道からの風景。
1
1/7 13:39
青崩道からの風景。
わさび谷ルートとの分岐地点です。
1
1/7 13:40
わさび谷ルートとの分岐地点です。
黒栂尾根ルートとの分岐地点です。
2
1/7 13:45
黒栂尾根ルートとの分岐地点です。
セトのベンチです。
このベンチは段々と経たって来ています。
早く補修して欲しいなあ。
また、ここは黒栂谷ルートとの分岐地点でもあります。
1
1/7 13:57
セトのベンチです。
このベンチは段々と経たって来ています。
早く補修して欲しいなあ。
また、ここは黒栂谷ルートとの分岐地点でもあります。
坊領ルートとの分岐地点です。
1
1/7 14:01
坊領ルートとの分岐地点です。
水分道との分岐地点です。
1
1/7 14:11
水分道との分岐地点です。
青崩道の取り付きです。
ようやくここまで戻って来ました。
早くトイレに行きたい!
1
1/7 14:55
青崩道の取り付きです。
ようやくここまで戻って来ました。
早くトイレに行きたい!
二つ屋根のトイレが見えて来ました。
これが見えると、旧国道309号線です。
ようやくトイレに行けるぞ!
1
1/7 14:56
二つ屋根のトイレが見えて来ました。
これが見えると、旧国道309号線です。
ようやくトイレに行けるぞ!
水越峠公衆トイレです。
ここでトイレを済ませて、ついでに靴の泥を落として登山終了です。
1
1/7 15:09
水越峠公衆トイレです。
ここでトイレを済ませて、ついでに靴の泥を落として登山終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する