ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6358370
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御松曳と天平(親川~保之瀬天平~丹波天平~丹波役場)

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
8.8km
登り
854m
下り
794m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:50
合計
5:56
9:29
27
9:56
10:03
25
10:28
10:31
53
11:24
11:24
37
12:01
12:03
153
14:36
15:14
9
15:23
15:23
2
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車とバスです。
奥多摩駅まで電車、そこからバスとなります。
■バス往路 丹波山役場行
8:35奥多摩駅→9:15親川
■バス福路 奥多摩駅行
15:52丹波山温泉→16:44奥多摩駅
※ このルートのバスは本数が少ないので注意
※ 帰路はお祭り規制により丹波山役場にバスが
 入りません。道の駅側のバス停まで歩いて
 行く必要があります。
コース状況/
危険箇所等
※この軌跡ログは下山後のお祭りまで記録されています。

天平はでんでいろ、でんでえろと読みます。なだらかな尾根を指す言葉のようです。親川(おやがわ)バス停から天平尾根を登り、保之瀬天平(ほうのせでんでえろ)、丹波天平(たばでんでいろ)の2座をめぐりそのまま丹波山村に降りるルートです。時間があればサオラ峠まで行こうかと思いましたが、祭りの時間があるので、サオラ峠は行かないコースとしています。
2.0時間 ① 親川→ 保ノ瀬天平
1.0時間 ② 保ノ瀬天平→丹波天平
1.7時間 ③ 丹波天平→ 丹波山村
※時間は標準コースタイム(CT)です。


全体
バス停を少し戻ると分かりやすいルート標識があります。マイナールートと思っていましたが標識など親切な感じがして始まります。廃屋ゾーンを過ぎ、落ちた屋根の軒下を通る箇所が出てきますが、この辺りから登山道が崩落気味になっています。ここから保之瀬天平の手前あたりまでは急斜面と崩落気味の狭いルートが続きます。山慣れしていない方は注意するルートと思います。
人が通らないルートのため落葉もかなり多く滑りやすいです。
保ノ瀬天平
山頂手前付近から急になだらかな尾根の雰囲気にかわります。これが、でんでえろと言われるエリアとわかります。眺望はありません。山頂標識は木に巻かれたピンクテープがそれだったようです。文字読めずスルーしてしまいました。
※山頂付近は登山ルートはありません。ルート外を歩いています。


全体
でんでえろを歩きます。凄く歩きやすいこれぞ山歩きと感じられるルート。三頭山や丹沢山系を左手に、雲取山周辺を右手に見ながら歩きます。人もほぼ来ないのでしょう。山歩きを純粋に楽しめるルートと感じます。
丹波天平
丹波山村への下山ルート分岐からすぐのところです。標識もありますが眺望はありません。


全体
急斜面の箇所、狭いトラバース、落葉も多いです。注意しながらの下山ルートと思われます。山慣れしていない方は少し注意するルートと思います。
下山箇所
学校の門を開けて、学校の敷地から村に入るという斬新な下山が出来ます。
その他周辺情報 お松引き
丹波山村のお祭りに参加しました。
廃屋ゾーンです。
下に怪しい家財が飛び出しています。
2024年01月07日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 9:59
廃屋ゾーンです。
下に怪しい家財が飛び出しています。
この機械
タイムスイッチと書いたボタンが…もしかして凄い機能なのでは🤣
2024年01月07日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 10:00
この機械
タイムスイッチと書いたボタンが…もしかして凄い機能なのでは🤣
廃屋の内部も見学です。
当時の生活が感じられます。2階は侵入不可です。

この廃屋の下に文字が見えにくい看板がありました。
崩壊…注意…⚠️
焦るメンバーたち!
2024年01月07日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 10:01
廃屋の内部も見学です。
当時の生活が感じられます。2階は侵入不可です。

この廃屋の下に文字が見えにくい看板がありました。
崩壊…注意…⚠️
焦るメンバーたち!
落ちた屋根の軒下をくぐる箇所
確かに軒下くぐりルートになってます
2024年01月07日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 10:06
落ちた屋根の軒下をくぐる箇所
確かに軒下くぐりルートになってます
立派な石壁が現れます
上は空でした
2024年01月07日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 10:29
立派な石壁が現れます
上は空でした
出てまいりました。でんでえろ尾根です。
急に雰囲気変わりましたね
2024年01月07日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 10:52
出てまいりました。でんでえろ尾根です。
急に雰囲気変わりましたね
山頂見つからずとりあえずパシャリ
この横にピンクテープあったのにね😅
2024年01月07日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 10:59
山頂見つからずとりあえずパシャリ
この横にピンクテープあったのにね😅
こんな感じのすてきなでんでえろを歩きます♫
2024年01月07日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 11:28
こんな感じのすてきなでんでえろを歩きます♫
この二人。まさかのペアルック🤣死語か!
1
この二人。まさかのペアルック🤣死語か!
素敵です。
この落葉、かなりモフモフですよ😊
2024年01月07日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 12:04
素敵です。
この落葉、かなりモフモフですよ😊
下山開始〜
祭りに間に合わせます!
2024年01月07日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 12:59
下山開始〜
祭りに間に合わせます!
怪しい電線がしばらく頭の上を通ります。
触れたらやばい気がします…
2024年01月07日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 13:00
怪しい電線がしばらく頭の上を通ります。
触れたらやばい気がします…
丹波山村まで後少し!
2024年01月07日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 13:19
丹波山村まで後少し!
学校裏に到着…
お、スピーカーの音が入りました!今から始まるようです。抜群のタイミング!
2024年01月07日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 13:20
学校裏に到着…
お、スピーカーの音が入りました!今から始まるようです。抜群のタイミング!
学校からは地元の方がよっしゃーって感じで、祭のハッピきて出てきます。テンション上がりますね
2024年01月07日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 13:22
学校からは地元の方がよっしゃーって感じで、祭のハッピきて出てきます。テンション上がりますね
下山です。これから本山行の第二パートに入ります。
これが修羅と呼ばれる山車のお尻
2024年01月07日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 13:23
下山です。これから本山行の第二パートに入ります。
これが修羅と呼ばれる山車のお尻
これが修羅と呼ばれる山車の顔
毎年干支が乗せられるようです。
2024年01月07日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 13:24
これが修羅と呼ばれる山車の顔
毎年干支が乗せられるようです。
御松曳のマス
これを首からぶら下げて持ってると勝手に澤乃井が村の方から注がれるシステムです。持っていなくても、紙コップで頂けます。
マスは1000円寄付すると頂けました。来年もこれ持ってきます。
御松曳のマス
これを首からぶら下げて持ってると勝手に澤乃井が村の方から注がれるシステムです。持っていなくても、紙コップで頂けます。
マスは1000円寄付すると頂けました。来年もこれ持ってきます。
緊張の一瞬
松引きスタート5秒前
2024年01月07日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 13:30
緊張の一瞬
松引きスタート5秒前
お餅、みかん、お菓子が投げられます。
空中でみんな必死にキャッチします
1
お餅、みかん、お菓子が投げられます。
空中でみんな必死にキャッチします
みかん3、お餅1
掴みました。遠慮があり遠くに配置しましたが、重いものは飛んできますね。お菓子は近くに行かないとゲットできません。
2024年01月07日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 13:49
みかん3、お餅1
掴みました。遠慮があり遠くに配置しましたが、重いものは飛んできますね。お菓子は近くに行かないとゲットできません。
改めて修羅パシャリ
2024年01月07日 14:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 14:15
改めて修羅パシャリ
このでかい木の橋を組み合わせたもの。これが修羅の土台です。この大木をみんなで引っ張るのが楽しいのです。
2024年01月07日 14:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 14:15
このでかい木の橋を組み合わせたもの。これが修羅の土台です。この大木をみんなで引っ張るのが楽しいのです。
山車の全体像

感想

サークル仲間の皆さんと奇祭を楽しみに行って参りました。このルートと祭りを知ったのは1年前です。計画から企画実施まで1年…やっと行く事が出来ました!

第一部について
天平
新年イベントとして、飲みに来たつもりがまさかの厳しめのルート
・狭いトラバース
・やや崩壊地
・急登の数々
・人があまり歩いていないマイナールート
・登山ルートとして確立されてないルート
皆様にご不安かけてしまい申し訳ありません。(個人的には楽しんでましたが…)
も歩いてます。こんな誰もいなそうな…🐻いるんじゃね?的なルートも楽しいとかな?っと思っております。

第二部について
お松曳
私も初参加ではありましたが…
かなり楽しいお祭りだったと思ってます。ここまで、外部に開けてかつ楽しい祭りもそうそうありません!
この企画は色々踏まえて来年も行きたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら