ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6915510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飛龍山・丹波天平(道の駅たばやまから周回 1泊2日三条の湯泊)

2024年06月11日(火) ~ 2024年06月12日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:01
距離
27.4km
登り
2,662m
下り
2,670m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
1:06
合計
8:48
5:59
5:59
9
6:08
6:11
47
6:58
7:05
70
8:15
8:29
43
9:12
9:18
93
10:51
10:53
38
11:31
11:32
26
11:58
12:08
2
12:10
12:16
16
12:32
12:34
4
12:38
12:38
8
12:46
12:46
23
13:09
13:17
33
13:50
13:57
47
14:44
2日目
山行
3:55
休憩
0:33
合計
4:28
6:17
64
7:21
7:28
67
8:35
8:44
5
8:49
8:49
32
9:21
9:36
67
10:43
10:45
0
10:45
道の駅たばやま
天候 1日目 曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅たばやま駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
丹波山〜サオラ峠:サヲラ峠までは樹林帯のつづら折りを登ります。巻き道状になっていて、そんなに傾斜はないが、ちょっとガレ場があり。
サオラ峠〜飛龍権現:サオラ峠からはまずは気持ちの良い広い尾根、前飛竜手前から岩場が始まる。前飛竜から飛龍山までも岩場、急登あり。
禿岩:今回のルートの最大の展望地、飛龍権現より少し将監峠寄りとなる。
飛龍権現〜飛龍山:奥秩父主脈縦走路と違い、少し藪が濃くなる。シャクナゲが見事、大きな登りはない。
飛龍山〜飛龍山近道:少し急な下りだが、わずかの区間。
飛龍山近道〜北天のタル:奥秩父主脈縦走路の一部、水源林巡視路であり巻き道、桟道とかもある。
北天のタル〜三条の湯:基本良い道だが、一箇所崩壊地の迂回があり、ワイヤーロープ等で気をつけながら通過する。
三条の湯〜サオラ峠:水源林巡視路、巻き道が多い。沢を何度か横切る。
サオラ峠〜丹波天平:気持ちの良い広い尾根、広葉樹の森。
丹波天平〜丹波山:登山道入口に注意、だいぶ下るがジグザクになっており、急ではない。
その他周辺情報 三条の湯
1泊2食9500円 ココヘリ500円引き
https://tabayama.info/reserve/lodging/三条の湯/sanjonoyu_lodge.html


道の駅たばやま のめこい湯
大人:900円
15時以降のご入浴 大人:600円、三条の湯宿泊者300円(三条の湯で優待券配布)
https://nomekoiyu.com/michieki/

中川金治翁
中川金治は多摩川の源流,奥多摩一帯の森林が明治維新後荒廃に任せていたのを,今から約100年前,東京水道の水源林として蘇らせた恩人である。
https://www.jca.apc.org/jade/tama/tamakin04.htm
https://small-villages.jimdofree.com/丹波山村の自然と物語/
道の駅たばやま。朝早いのでガラガラです。今日はここに停めさせて頂きました。
2024年06月11日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
21
6/11 5:57
道の駅たばやま。朝早いのでガラガラです。今日はここに停めさせて頂きました。
丹波天平への登山道。帰りはここから降りてくる予定です。
12
丹波天平への登山道。帰りはここから降りてくる予定です。
サオラ峠登山口、丹波山村役場バス停の少し先になります。
14
サオラ峠登山口、丹波山村役場バス停の少し先になります。
まずは獣除けの金網の畑の中を進んで行きます。やがて植林帯の中に入ります。
16
まずは獣除けの金網の畑の中を進んで行きます。やがて植林帯の中に入ります。
サオラ峠に着きました。前飛竜に続く稜線に飛び出しました。
17
サオラ峠に着きました。前飛竜に続く稜線に飛び出しました。
サオラ峠には中川神社の祠があります。中川神社は東京市水道局の技師として水源林整備にあたった中川金治氏を祀ったもの。
17
サオラ峠には中川神社の祠があります。中川神社は東京市水道局の技師として水源林整備にあたった中川金治氏を祀ったもの。
気持ちの良い尾根道です。😌
19
気持ちの良い尾根道です。😌
熊倉山山頂につきました。ふぅ。
22
熊倉山山頂につきました。ふぅ。
所々で展望がありますが、今日は雲が多いです。
奥多摩三山が見えます。
2024年06月11日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
27
6/11 10:09
所々で展望がありますが、今日は雲が多いです。
奥多摩三山が見えます。
前飛竜の標識。実際には岩岳尾根分岐になります。
14
前飛竜の標識。実際には岩岳尾根分岐になります。
岩岳尾根分岐には露岩があって、眺めが良いです。
29
岩岳尾根分岐には露岩があって、眺めが良いです。
雲取山から石尾根の山々の展望。
2024年06月11日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
28
6/11 10:40
雲取山から石尾根の山々の展望。
シャクナゲ。前飛竜辺りにシャクナゲがあります。でも残念ながら、ほとんど花は咲いていません。
16
シャクナゲ。前飛竜辺りにシャクナゲがあります。でも残念ながら、ほとんど花は咲いていません。
ヒメイワカガミの花が咲いていました。和みます😌
2024年06月11日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
28
6/11 10:55
ヒメイワカガミの花が咲いていました。和みます😌
前飛竜に着きました。ふぅ。
19
前飛竜に着きました。ふぅ。
飛龍権現に着きました。奥秩父主脈縦走路との合流です。禿岩に向かいます。
19
飛龍権現に着きました。奥秩父主脈縦走路との合流です。禿岩に向かいます。
禿岩(かむろいわ)に着きました。奥秩父主脈縦走路に突き出した展望台です。yoshi850は42年振りです。😌
2024年06月11日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
36
6/11 11:36
禿岩(かむろいわ)に着きました。奥秩父主脈縦走路に突き出した展望台です。yoshi850は42年振りです。😌
禿岩からの展望。笠取山・唐松尾山方面です。
右に和名倉山も見えます。
2024年06月11日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
28
6/11 11:50
禿岩からの展望。笠取山・唐松尾山方面です。
右に和名倉山も見えます。
禿岩からの展望。大菩薩嶺方面です。手前は歩いて来た前飛竜の稜線です。
24
禿岩からの展望。大菩薩嶺方面です。手前は歩いて来た前飛竜の稜線です。
飛龍権現まで戻ってきました。奥秩父主脈縦走路ではなく、飛龍山山頂へ向かいます。
17
飛龍権現まで戻ってきました。奥秩父主脈縦走路ではなく、飛龍山山頂へ向かいます。
シャクナゲ。飛龍山山頂付近はシャクナゲの藪こきです。でもほとんど花は咲いていない。
2024年06月11日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
35
6/11 12:21
シャクナゲ。飛龍山山頂付近はシャクナゲの藪こきです。でもほとんど花は咲いていない。
シャクナゲ。
花は本当に少ないですが、美しい花もありました😌
2024年06月11日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
20
6/11 12:28
シャクナゲ。
花は本当に少ないですが、美しい花もありました😌
飛龍山山頂に着きました。ふぅ。😊
山梨100名山・大多摩30座・奥多摩・多摩の百山になります。
32
飛龍山山頂に着きました。ふぅ。😊
山梨100名山・大多摩30座・奥多摩・多摩の百山になります。
飛龍山頂から奥秩父主脈縦走路に降りてきました。
18
飛龍山頂から奥秩父主脈縦走路に降りてきました。
奥秩父主脈縦走路(水源林巡視路)は巻き道となっており、こんな桟道もあります。💦
22
奥秩父主脈縦走路(水源林巡視路)は巻き道となっており、こんな桟道もあります。💦
北天のタルに着きました。奥秩父主脈縦走路と中ノ尾根(三条の湯への登山道)との分岐です。
2024年06月11日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
21
6/11 13:10
北天のタルに着きました。奥秩父主脈縦走路と中ノ尾根(三条の湯への登山道)との分岐です。
真っ直ぐは奥秩父主脈縦走路、降りる道は中ノ尾根(三条の湯への登山道)です。
16
真っ直ぐは奥秩父主脈縦走路、降りる道は中ノ尾根(三条の湯への登山道)です。
途中いくつかの沢を横切ります。(水場となっています。)
21
途中いくつかの沢を横切ります。(水場となっています。)
こんなガレ場もあります。💦
24
こんなガレ場もあります。💦
三条の湯に着きました!
25
三条の湯に着きました!
本日の宿泊者は2組(3名)。個室で8畳部屋に2名です。ゆったり。😊
27
本日の宿泊者は2組(3名)。個室で8畳部屋に2名です。ゆったり。😊
お風呂も貸し切り同様。まだ他の登山者が着いていないので、先に入らせて頂きました。一番風呂!
(本来は男女の時間制)
21
お風呂も貸し切り同様。まだ他の登山者が着いていないので、先に入らせて頂きました。一番風呂!
(本来は男女の時間制)
三条の湯の湯船。(今日は宿泊者が少ないので小さい方のお風呂のみです)ゆったり浸かります😊
34
三条の湯の湯船。(今日は宿泊者が少ないので小さい方のお風呂のみです)ゆったり浸かります😊
お風呂に入ってビールで乾杯。山小屋でお風呂、最高の贅沢です。😄
29
お風呂に入ってビールで乾杯。山小屋でお風呂、最高の贅沢です。😄
本日の夕食、夕飯プレートになります。
また🍻😊
40
本日の夕食、夕飯プレートになります。
また🍻😊
三条の湯の朝、今日は朝から良い天気です。😄
19
三条の湯の朝、今日は朝から良い天気です。😄
三条の湯の朝食。朝からごはん3杯!😊
(丹波山温泉(のめこい湯)が300円になる優待券を貰いました。)
2024年06月12日 05:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
37
6/12 5:33
三条の湯の朝食。朝からごはん3杯!😊
(丹波山温泉(のめこい湯)が300円になる優待券を貰いました。)
三条の湯とお別れ。お世話になりました!
ここの宿泊は大満足です。もう一度来たいです。😌
22
三条の湯とお別れ。お世話になりました!
ここの宿泊は大満足です。もう一度来たいです。😌
真っ直ぐがサオラ峠への道。右上へは飛龍山への登山道、左下がお祭りへの登山道です。
14
真っ直ぐがサオラ峠への道。右上へは飛龍山への登山道、左下がお祭りへの登山道です。
サオラ峠への道は水源林巡視路となります。巻いて、何度か沢を横切ります。
19
サオラ峠への道は水源林巡視路となります。巻いて、何度か沢を横切ります。
作業道との分岐が、いくつも有り確認が必要です。㊟
14
作業道との分岐が、いくつも有り確認が必要です。㊟
御岳沢。ここを越えて急な登りになると思いきや、緩やかな巻き道で登って行きます。
20
御岳沢。ここを越えて急な登りになると思いきや、緩やかな巻き道で登って行きます。
サオラ峠に着きました。昨日丹波山から登ってきた地点です。今日は丹波天平に向かいます。
18
サオラ峠に着きました。昨日丹波山から登ってきた地点です。今日は丹波天平に向かいます。
丹波天平へは広葉樹の美しい天平尾根の登山道です。
まだまだ新緑がまぶしい😊
2024年06月12日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
20
6/12 8:51
丹波天平へは広葉樹の美しい天平尾根の登山道です。
まだまだ新緑がまぶしい😊
立派な木もあり、気持ちよく歩きます。😌
2024年06月12日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
23
6/12 9:03
立派な木もあり、気持ちよく歩きます。😌
フタリシズカの群落がありました!
2024年06月12日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
6/12 9:10
フタリシズカの群落がありました!
丹波天平に着きました。大多摩30座になります。
山頂は登山道から少し外れて、またささやかな標識です。
20
丹波天平に着きました。大多摩30座になります。
山頂は登山道から少し外れて、またささやかな標識です。
丹波天平は親川に向かう尾根道と丹波山に降りる登山道との分岐になります。
2024年06月12日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
6/12 9:26
丹波天平は親川に向かう尾根道と丹波山に降りる登山道との分岐になります。
今日のコースは、展望がありませんが、ここでやっと樹間から富士山が見えました。😊
2024年06月12日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
6/12 9:40
今日のコースは、展望がありませんが、ここでやっと樹間から富士山が見えました。😊
気持ちの良い広葉樹。ただし倒木も結構あります。😞
14
気持ちの良い広葉樹。ただし倒木も結構あります。😞
丹波小学校に降りてきました。学校構内を通らせて頂きます。🙇
19
丹波小学校に降りてきました。学校構内を通らせて頂きます。🙇
丹波小学校。勉強中📖のはず...
15
丹波小学校。勉強中📖のはず...
道の駅たばやまに着きました。これで今日の山行は終わりです。お疲れ様です!が...せっかくなので、お疲れ様のご褒美を...
21
道の駅たばやまに着きました。これで今日の山行は終わりです。お疲れ様です!が...せっかくなので、お疲れ様のご褒美を...
道の駅たばやまの丹波山温泉(のめこい湯)。三条の湯で300円になる優待券をもらっています。😊
20
道の駅たばやまの丹波山温泉(のめこい湯)。三条の湯で300円になる優待券をもらっています。😊
丹波山温泉(のめこい湯)の露天風呂。早い時間に降りて来たのでガラガラです。😊
34
丹波山温泉(のめこい湯)の露天風呂。早い時間に降りて来たのでガラガラです。😊
丹波山温泉(のめこい湯)での昼食。盛り蕎麦(大)と冷やしとろろうどん(大)。😊
いろいろ大満足して、帰宅します!
36
丹波山温泉(のめこい湯)での昼食。盛り蕎麦(大)と冷やしとろろうどん(大)。😊
いろいろ大満足して、帰宅します!

感想

(yoshi850)
梅雨前の1泊の山行。先週の甲武信岳(甲武信小屋泊)に引き続き、また奥秩父へ。日帰りでは少し厳しい飛龍山(三条の湯泊)を1泊で計画。大多摩30座である飛龍山と丹波天平を併せて登ることとした。

今回の三条の湯の小屋番さんは、甲武信ヶ岳の山小屋で長年、小屋番をしていた北爪清史さんでした。直接お目にかかったことはなかったですが、NHKのBS百名山・2022年放送の「甲武信ヶ岳〜シャクナゲとコケの森〜」で案内してくれた人です。
そういえば、先週登った甲武信岳(甲武信小屋)では千曲川源流碑のところで山岳ガイドの山田哲哉さんにお会いしました。毛木平からの十文字峠・甲武信岳のツアーを引率していました。NHKのBS百名山・2014年放送の「甲武信ヶ岳」他で案内してましたね。

(hussle-kun)
見るたびにとても立派で登りたかった飛龍山と、是非歩いてみたかった天平尾根に、これも泊まってみたかった三条の湯に宿泊で登山しました。
飛龍山はタフでしたが、雲は多かったものの、素晴らしい展望もあり、天平尾根や登山道も新緑の奥多摩、奥秩父の雰囲気を味わえる素晴らしいものでした😊。残念なのはシャクナゲの花が少なかったこと...😞
三条の湯はエアポケットのように空いている日でお風呂にも何回も入れて、至福の時を過ごしました。甲武信小屋にもいらっしゃった北爪さんが小屋番をされており、大変お世話になりました!ありがとうございました!
「はるぜみと 沢の音(ね)誘(いざな)う 三条の湯」ふぅ😌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら