ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6359913
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵秩父ベストハイク・秩父札所巡り一番〜五番

2024年01月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
14.2km
登り
294m
下り
270m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:12
合計
5:40
9:31
4
9:35
9:35
40
10:15
10:16
4
10:20
10:24
2
10:26
10:33
60
11:33
11:42
58
12:40
13:07
24
13:31
13:42
22
14:04
14:16
23
14:39
14:40
31
15:11
15:11
0
15:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 秩父鉄道・大野原駅から
帰り 西武鉄道・西武秩父駅へ
コース状況/
危険箇所等
一般の舗装道路 または 整備された山道
二番札所から三番札所に向かう途中に一部山道の区間があります。
その他周辺情報 大野原駅前には何も商店等はありませんでした。
西武秩父駅には各種施設が充実。
久しぶりに秩父にやってきました。西武秩父駅前から武甲山を眺望。発破の白煙が上がっています。
2024年01月09日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/9 8:49
久しぶりに秩父にやってきました。西武秩父駅前から武甲山を眺望。発破の白煙が上がっています。
秩父鉄道・大野原駅からスタートします。秩父鉄道もスイカ・パスモ対応になって乗車・降車が楽になりました。
2024年01月09日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/9 9:29
秩父鉄道・大野原駅からスタートします。秩父鉄道もスイカ・パスモ対応になって乗車・降車が楽になりました。
石灰輸送の貨物列車が通過します。武甲山の一部が運ばれている訳ですね。
2024年01月09日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 9:29
石灰輸送の貨物列車が通過します。武甲山の一部が運ばれている訳ですね。
大野原の交差点を右折。
2024年01月09日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 9:41
大野原の交差点を右折。
横瀬川を渡ります。
2024年01月09日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 9:56
横瀬川を渡ります。
高篠小学校前交差点を左折します。
2024年01月09日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 10:02
高篠小学校前交差点を左折します。
八坂神社の前を通過します。
2024年01月09日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 10:09
八坂神社の前を通過します。
栃谷の交差点を左折。
2024年01月09日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 10:14
栃谷の交差点を左折。
札所 第一番 誦経山 四萬部寺に着きました!
2024年01月09日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
1/9 10:24
札所 第一番 誦経山 四萬部寺に着きました!
お寺の縁起。
2024年01月09日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 10:20
お寺の縁起。
施食殿。右下の解説板によれば、中央の八角堂は回転する構造になっており、巨大なマニ車のようなものということの様です。
2024年01月09日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 10:25
施食殿。右下の解説板によれば、中央の八角堂は回転する構造になっており、巨大なマニ車のようなものということの様です。
お堂の裏側の塚に登ると武甲山が見えます。本日は盛んに発破が行われています。週末だと鉱山もお休みなので、普段登山をしている時には、発破されている様子を見ることがあまり無いのでしょう。
2024年01月09日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 10:31
お堂の裏側の塚に登ると武甲山が見えます。本日は盛んに発破が行われています。週末だと鉱山もお休みなので、普段登山をしている時には、発破されている様子を見ることがあまり無いのでしょう。
一番札所をお暇して二番札所に向かいます。
2024年01月09日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 10:35
一番札所をお暇して二番札所に向かいます。
この分岐を間違えて、最初、定峰峠の方向に進んでしまいました。10分ぐらいロス。分岐の傍らのお宅の奥さまが「間違った方へ進んでいるのを見て声を掛けてあげようと思ったが間に合わなかった・・・」と丁寧におっしゃって下さいました。道なりに真っすぐ進んでしまう方が多いのかもしれません。
2024年01月09日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 10:41
この分岐を間違えて、最初、定峰峠の方向に進んでしまいました。10分ぐらいロス。分岐の傍らのお宅の奥さまが「間違った方へ進んでいるのを見て声を掛けてあげようと思ったが間に合わなかった・・・」と丁寧におっしゃって下さいました。道なりに真っすぐ進んでしまう方が多いのかもしれません。
お約束のカット。
2024年01月09日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/9 10:51
お約束のカット。
緩い勾配ですが、二番札所へはかなり登ります。
2024年01月09日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 11:02
緩い勾配ですが、二番札所へはかなり登ります。
札所一番から札所二番に向かう途中で振り返ったところ。快晴で気持ち良く歩くことができます。
2024年01月09日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/9 11:04
札所一番から札所二番に向かう途中で振り返ったところ。快晴で気持ち良く歩くことができます。
『ワナに注意!』ずっと舗装路なので樹林の中に入らなければ大丈夫ですね。
2024年01月09日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 11:10
『ワナに注意!』ずっと舗装路なので樹林の中に入らなければ大丈夫ですね。
『札所二番まで500m がんばって!』の札。ありがとうございます。このコース上では地元の方々が、札所巡りで歩いている人に気軽に声をかけてくださいました。私も小学生から年配の方まで大分声をかけていただきました。
2024年01月09日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 11:17
『札所二番まで500m がんばって!』の札。ありがとうございます。このコース上では地元の方々が、札所巡りで歩いている人に気軽に声をかけてくださいました。私も小学生から年配の方まで大分声をかけていただきました。
二番札所の前は見晴らしの良い草地の斜面になっています。
2024年01月09日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
1/9 11:29
二番札所の前は見晴らしの良い草地の斜面になっています。
左寄りに武甲山も見えます。
2024年01月09日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 11:29
左寄りに武甲山も見えます。
第二番 大棚山 真福寺 に着きました! ※こちらのお堂には常駐スタッフはおられず、納経は2kmほど下った別の寺院で受け付けているとのことでした。洗面所もクローズされていました。
2024年01月09日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/9 11:32
第二番 大棚山 真福寺 に着きました! ※こちらのお堂には常駐スタッフはおられず、納経は2kmほど下った別の寺院で受け付けているとのことでした。洗面所もクローズされていました。
お寺の縁起。
2024年01月09日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 11:33
お寺の縁起。
縁起に書かれている開祖の禅師と老婆の板絵。
2024年01月09日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/9 11:35
縁起に書かれている開祖の禅師と老婆の板絵。
第二番真福寺 は高い峠(高篠山)の上に建っています。ここから下ります。
2024年01月09日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 11:40
第二番真福寺 は高い峠(高篠山)の上に建っています。ここから下ります。
オブジェ化している三輪オート。シートをかけてあるので再び使う予定だったのでしょうか?
2024年01月09日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 11:46
オブジェ化している三輪オート。シートをかけてあるので再び使う予定だったのでしょうか?
ここで舗装道から分かれて山道の古道に入ります。
2024年01月09日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 11:49
ここで舗装道から分かれて山道の古道に入ります。
貴重な山道です。
2024年01月09日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 11:51
貴重な山道です。
雰囲気も良いです。
2024年01月09日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/9 11:52
雰囲気も良いです。
山道と車道の合流地点。山道だとショートカットできます。
2024年01月09日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 12:01
山道と車道の合流地点。山道だとショートカットできます。
洗面所がありました。二番札所の洗面所がクローズされていたのでありがたく利用させていただきました。
2024年01月09日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 12:06
洗面所がありました。二番札所の洗面所がクローズされていたのでありがたく利用させていただきました。
右に進むと二番札所の納経寺院(光明寺)ですが、私は巡っているだけで納経はしないので直接三番札所(左)に向かいます。
2024年01月09日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 12:19
右に進むと二番札所の納経寺院(光明寺)ですが、私は巡っているだけで納経はしないので直接三番札所(左)に向かいます。
『横川醫院』の跡地。門柱の間から武甲山が見えます。
2024年01月09日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 12:26
『横川醫院』の跡地。門柱の間から武甲山が見えます。
横瀬川を渡ります。
2024年01月09日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 12:31
横瀬川を渡ります。
蓑山(美の山)が見えているようです。
2024年01月09日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 12:36
蓑山(美の山)が見えているようです。
第三番 岩本山 常泉寺 が見えてきました。
2024年01月09日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 12:37
第三番 岩本山 常泉寺 が見えてきました。
観音堂。本堂とは別にあります。
2024年01月09日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/9 12:46
観音堂。本堂とは別にあります。
縁起。
2024年01月09日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 12:46
縁起。
陽当たりの良いベンチがありましたので、こちらで休憩させていただきました。
2024年01月09日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 12:47
陽当たりの良いベンチがありましたので、こちらで休憩させていただきました。
チョリソーのホットドックと卵のランチパックでお昼。
2024年01月09日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/9 12:49
チョリソーのホットドックと卵のランチパックでお昼。
四番札所に向かいます。再び横瀬川を渡ります。
2024年01月09日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 13:14
四番札所に向かいます。再び横瀬川を渡ります。
橋の欄干が巡礼者と錫杖を象っています。
2024年01月09日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 13:15
橋の欄干が巡礼者と錫杖を象っています。
分岐。左に進むと四番札所、右に進むと五番札所。
2024年01月09日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 13:23
分岐。左に進むと四番札所、右に進むと五番札所。
第四番 高谷山 金昌寺 に着きました。山門の草鞋が巨大です。
2024年01月09日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
1/9 13:26
第四番 高谷山 金昌寺 に着きました。山門の草鞋が巨大です。
境内には石仏が沢山奉納されています。
2024年01月09日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 13:29
境内には石仏が沢山奉納されています。
縁起。
2024年01月09日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 13:30
縁起。
本堂の右手に慈母観音が祀られています。
2024年01月09日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/9 13:35
本堂の右手に慈母観音が祀られています。
慈母観音。
2024年01月09日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 13:31
慈母観音。
本堂の裏手にも多くの石仏が奉納されています。
2024年01月09日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 13:32
本堂の裏手にも多くの石仏が奉納されています。
武甲山が大きく見えます。
2024年01月09日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/9 13:52
武甲山が大きく見えます。
道標。
2024年01月09日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 13:56
道標。
第五番 小川山 語歌堂 に着きました。
2024年01月09日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 14:01
第五番 小川山 語歌堂 に着きました。
観音堂。
2024年01月09日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/9 14:04
観音堂。
山門の仁王像が少しコミカルな印象でしたので写させていただきました。こちらは、『阿形』の像。
2024年01月09日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/9 14:04
山門の仁王像が少しコミカルな印象でしたので写させていただきました。こちらは、『阿形』の像。
こちらは『吽形』の像。文字通り阿吽の呼吸ですね。
2024年01月09日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/9 14:05
こちらは『吽形』の像。文字通り阿吽の呼吸ですね。
記念撮影。大きな石の上にカメラを置いて撮影。
2024年01月09日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 14:11
記念撮影。大きな石の上にカメラを置いて撮影。
予定には入れてなかったのですが、西武秩父駅に戻る途中に 第十番 萬松山 大慈寺 があるので寄らせていただくことにしました。
2024年01月09日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 14:32
予定には入れてなかったのですが、西武秩父駅に戻る途中に 第十番 萬松山 大慈寺 があるので寄らせていただくことにしました。
こちらは芦ヶ久保二子山ですね。
2024年01月09日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 14:32
こちらは芦ヶ久保二子山ですね。
第十番 萬松山 大慈寺 に着きました。
2024年01月09日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 14:33
第十番 萬松山 大慈寺 に着きました。
お堂の脇に『地球5周チャレンジマーチ』と書かれた地球の絵が掲げられています。
2024年01月09日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/9 14:36
お堂の脇に『地球5周チャレンジマーチ』と書かれた地球の絵が掲げられています。
ポスターによれば、横瀬町の町民で手分け(足分け?)して累計で20万Kmを歩くという企画だそうです。地球1周が4万kmなんだそうです。
2024年01月09日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 14:37
ポスターによれば、横瀬町の町民で手分け(足分け?)して累計で20万Kmを歩くという企画だそうです。地球1周が4万kmなんだそうです。
横瀬町から秩父市に入ります。
2024年01月09日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 14:53
横瀬町から秩父市に入ります。
両神山が見えます。
2024年01月09日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 14:54
両神山が見えます。
西武秩父駅に着きました。
2024年01月09日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/9 15:09
西武秩父駅に着きました。
池袋方面の電車まで時間があるので名物の『わらじかつ丼』を注文。カツの枚数は選べます。これは1枚です。
2024年01月09日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/9 15:21
池袋方面の電車まで時間があるので名物の『わらじかつ丼』を注文。カツの枚数は選べます。これは1枚です。
待合室の脇に昔、西武秩父線を走っていた初代のレッドアローと電気機関車の先頭部分の大きな模型が展示されていました。
2024年01月09日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 15:45
待合室の脇に昔、西武秩父線を走っていた初代のレッドアローと電気機関車の先頭部分の大きな模型が展示されていました。
缶コーヒーを飲みながら帰ります。
2024年01月09日 16:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 16:01
缶コーヒーを飲みながら帰ります。
本日の歩行デ−タ。一番札所から二番札所に向かう際の登りが結構登降差があります。
9
本日の歩行デ−タ。一番札所から二番札所に向かう際の登りが結構登降差があります。
累積歩行距離が3,600劼鯆兇┐襪海箸できました。
6
累積歩行距離が3,600劼鯆兇┐襪海箸できました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は連休明けの平日ですが、お休みをいただけたので、山リスト「奥武蔵秩父ベストハイク」のポイントを巡ってみることにしました。リストのなかに秩父三十四ヵ所観音霊場巡りの寺院が含まれており、札所の一番〜五番を歩いてみました。一番=>二番の間はかなり距離があって登降差もあり、よい足慣らしになりました。道すがら地元の方々から巡礼者むけの気持ちの良い挨拶をいただきました。別に納経はしていないので「なんちゃって巡礼者」ですが、ありがとうございました。リストの中に「子の権現」と「竹寺」が含まれており、意外とまだ未踏でしたので次回以降、あるいてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら