ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6854491
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所巡り 1番〜15番

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
27.7km
登り
506m
下り
502m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:18
合計
7:14
8:46
8:47
31
9:18
9:22
14
9:36
9:45
17
10:02
10:09
15
10:24
10:26
20
10:46
10:46
12
10:58
10:58
11
11:09
11:12
19
11:31
11:34
4
11:38
11:42
2
11:44
11:49
23
12:12
12:12
13
12:25
12:38
11
12:49
12:54
29
13:23
13:25
3
13:28
13:30
11
13:41
13:46
1
13:47
13:48
29
14:17
14:24
25
14:49
14:53
2
14:55
14:55
11
15:06
15:06
15
15:21
15:22
3
15:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:東京→(JR・西武)→西武秩父→(バス)→札所一番
復路:西武秩父→(西武・JR)→東京
札所が8時からなので8時ちょうどに着くように計画
コース状況/
危険箇所等
・今回はあえて通った山道以外は舗装路
・道標が親切なところとそうでないところがはっきり分かれる印象
 →さいあくGoogleマップが利用可能
 →なるべく巡礼道をたどるなら地図は必須か(後述)
・GPSが不調で実際の距離は23kmくらいのはず
その他周辺情報 ・1番札所で巡礼グッズ購入可能、各札所にも納経帳などはあり
・各札所にトイレあり
・街中なので自販機は沢山あり、コンビニも時々あり
・西武秩父周辺は飲食店多数、横瀬は駅前に食堂あり
0721西武秩父着、駅に温泉と食堂街あり
2024年05月26日 07:28撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 7:28
0721西武秩父着、駅に温泉と食堂街あり
CHICHIBUの後ろに武甲山もあいにく曇り
2024年05月26日 07:31撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 7:31
CHICHIBUの後ろに武甲山もあいにく曇り
札所一番バス停、さー始まり!
2024年05月26日 07:57撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 7:57
札所一番バス停、さー始まり!
0800_1番:四萬部寺(しまべじ)
2024年05月26日 07:59撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 7:59
0800_1番:四萬部寺(しまべじ)
立派なお寺でびっくり
2024年05月26日 08:12撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 8:12
立派なお寺でびっくり
古色蒼然
2024年05月26日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 8:01
古色蒼然
三千女という方の奉納絵図
2024年05月26日 08:11撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 8:11
三千女という方の奉納絵図
お参りの後は納経所で納経帳だけ購入し札所巡りをスタート
2024年05月27日 15:48撮影 by  SC-53C, samsung
5/27 15:48
お参りの後は納経所で納経帳だけ購入し札所巡りをスタート
全寺共通で500円・春夏は0800-1700(1200-1230昼休み)
2024年05月26日 23:27撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 23:27
全寺共通で500円・春夏は0800-1700(1200-1230昼休み)
目の前に現役の旅籠、この左側の小道から2番に向かう
2024年05月26日 08:13撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 8:13
目の前に現役の旅籠、この左側の小道から2番に向かう
2番まではいきなり難所、舗装路を200m近く登りでしんどい
2024年05月26日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 8:33
2番まではいきなり難所、舗装路を200m近く登りでしんどい
0845_2番:真福寺、山中の霊妙な雰囲気、無住につき納経所は山麓
2024年05月26日 08:46撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 8:46
0845_2番:真福寺、山中の霊妙な雰囲気、無住につき納経所は山麓
0920山麓の納経所・光明寺、ここも綺麗なお寺、ここから各札所が近接しペースアップ
2024年05月26日 09:18撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:18
0920山麓の納経所・光明寺、ここも綺麗なお寺、ここから各札所が近接しペースアップ
3番直前に宇賀神が祀られている
2024年05月26日 09:33撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:33
3番直前に宇賀神が祀られている
0935_3番:常泉寺
2024年05月26日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:36
0935_3番:常泉寺
観音堂はちょこっと高台の上
2024年05月26日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:39
観音堂はちょこっと高台の上
このお寺は立体感ある構図で綺麗
2024年05月26日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:38
このお寺は立体感ある構図で綺麗
3番直後の橋、白い「巡礼道」の標識は極めて重要
2024年05月26日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:51
3番直後の橋、白い「巡礼道」の標識は極めて重要
新緑にエメラルドグリーンの川面が映える
2024年05月26日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:51
新緑にエメラルドグリーンの川面が映える
1000_4番:金昌寺、このお寺は色々見所あり、いきなり巨大わらじと思いきや・・
2024年05月26日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 9:59
1000_4番:金昌寺、このお寺は色々見所あり、いきなり巨大わらじと思いきや・・
たくさんの石仏に見送られ観音堂にお参り、圧巻です
2024年05月26日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 10:03
たくさんの石仏に見送られ観音堂にお参り、圧巻です
ご朱印も立派
2024年05月26日 23:29撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 23:29
ご朱印も立派
5番に行く途中、ソバの花が満開、ソバ畑多し、のどかで良い道
2024年05月26日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 10:11
5番に行く途中、ソバの花が満開、ソバ畑多し、のどかで良い道
1025_5番:詩歌堂、広い敷地にポツン、ここも納経所は別
2024年05月26日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 10:24
1025_5番:詩歌堂、広い敷地にポツン、ここも納経所は別
棚田!寺坂棚田といって埼玉県最大級の棚田らしい
2024年05月26日 10:46撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 10:46
棚田!寺坂棚田といって埼玉県最大級の棚田らしい
棚田から見た武甲山、3番→9番あたりは武甲山を正面に歩く
2024年05月26日 10:45撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 10:45
棚田から見た武甲山、3番→9番あたりは武甲山を正面に歩く
1055_7番:法長寺、順番を変えて7番から、5→7番はやや遠い
2024年05月26日 10:56撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 10:56
1055_7番:法長寺、順番を変えて7番から、5→7番はやや遠い
観音様と武甲山
2024年05月26日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:00
観音様と武甲山
1110_6番:卜雲寺
2024年05月26日 11:08撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:08
1110_6番:卜雲寺
8番に向かう途中の小松沢農園
2024年05月26日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:18
8番に向かう途中の小松沢農園
実る麦と武甲山、ソバだけでなく麦畑も多し
2024年05月26日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:21
実る麦と武甲山、ソバだけでなく麦畑も多し
マス釣り場、とても清々しい、歩いてて楽しい
2024年05月26日 11:24撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:24
マス釣り場、とても清々しい、歩いてて楽しい
1135_8番:西善寺
2024年05月26日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:36
1135_8番:西善寺
名物の樹齢600年のカエデ、紅葉の時は綺麗そう
2024年05月26日 11:37撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:37
名物の樹齢600年のカエデ、紅葉の時は綺麗そう
このお寺はカエデ・苔と敷地の高低差がとても美しい
2024年05月26日 11:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:38
このお寺はカエデ・苔と敷地の高低差がとても美しい
ご朱印も整ってます
2024年05月26日 23:29撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 23:29
ご朱印も整ってます
9番に向け移動、西武線沿線に戻ってきました
2024年05月26日 11:52撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 11:52
9番に向け移動、西武線沿線に戻ってきました
1210横瀬駅、1200-1230の休憩タイムなので横瀬駅周辺で食堂を物色
2024年05月26日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 12:11
1210横瀬駅、1200-1230の休憩タイムなので横瀬駅周辺で食堂を物色
さまよった挙句、横瀬駅併設の駅前食堂さんでランチ
2024年05月26日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 12:40
さまよった挙句、横瀬駅併設の駅前食堂さんでランチ
秩父名物の豚みそ丼、いつもの登山と違い本日はビールは控えてみる
2024年05月26日 12:32撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 12:32
秩父名物の豚みそ丼、いつもの登山と違い本日はビールは控えてみる
1250_9番:明智寺、ここ以降から13番くらいまで道標が物凄く少なくなる
2024年05月26日 12:52撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 12:52
1250_9番:明智寺、ここ以降から13番くらいまで道標が物凄く少なくなる
横瀬中学の前に突然お地蔵さん
2024年05月26日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:08
横瀬中学の前に突然お地蔵さん
この「巡礼道」の札とGoogleマップが頼り
2024年05月26日 13:17撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:17
この「巡礼道」の札とGoogleマップが頼り
1320_10番:大慈寺
2024年05月26日 13:21撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:21
1320_10番:大慈寺
アニメの聖地らしい
2024年05月26日 13:24撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:24
アニメの聖地らしい
11番には車道と山道のルートがあり、ガイド地図が推す山道を選択
2024年05月26日 13:25撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:25
11番には車道と山道のルートがあり、ガイド地図が推す山道を選択
5分ほど登って尾根伝いに歩く、綺麗に草刈りされているが取り立てて見どころも無く車道の方が楽そう
2024年05月26日 13:30撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:30
5分ほど登って尾根伝いに歩く、綺麗に草刈りされているが取り立てて見どころも無く車道の方が楽そう
一か所だけ好眺望、武甲山と横瀬二子山
2024年05月26日 13:39撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:39
一か所だけ好眺望、武甲山と横瀬二子山
最後は神社に着いたら尾根を下り11番はすぐ
2024年05月26日 13:42撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:42
最後は神社に着いたら尾根を下り11番はすぐ
1350_11番:常楽寺
2024年05月26日 13:51撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 13:51
1350_11番:常楽寺
1415_12番:野坂寺、道に迷い最後はGoogleマップ頼み
2024年05月26日 14:16撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 14:16
1415_12番:野坂寺、道に迷い最後はGoogleマップ頼み
物凄くリアルな観音様
2024年05月26日 14:17撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 14:17
物凄くリアルな観音様
三千女さんの奉納絵図も個性的
2024年05月26日 14:22撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 14:22
三千女さんの奉納絵図も個性的
ご朱印、力強さと品があります
2024年05月26日 23:31撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 23:31
ご朱印、力強さと品があります
西武特急と武甲山、いよいよ西武秩父駅周辺エリアに
2024年05月26日 14:35撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 14:35
西武特急と武甲山、いよいよ西武秩父駅周辺エリアに
1450_13番:慈眼寺、外国の方の袴姿がキマッてます
2024年05月26日 14:49撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 14:49
1450_13番:慈眼寺、外国の方の袴姿がキマッてます
14番手前の今宮神社
2024年05月26日 15:00撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 15:00
14番手前の今宮神社
御神木のケヤキ、一見の価値あり
2024年05月26日 15:01撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 15:01
御神木のケヤキ、一見の価値あり
1505_14番:今宮坊、13番あたりから道標が再び整い始める
2024年05月26日 15:05撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 15:05
1505_14番:今宮坊、13番あたりから道標が再び整い始める
15020_15番:少林寺、本日はこれにて終了
2024年05月26日 15:20撮影 by  SC-53C, samsung
5/26 15:20
15020_15番:少林寺、本日はこれにて終了

感想

巡礼や遍路とは言うものの、観光目的での札所巡りだったが、豊かな自然とのどかな田園風景、そしてそれぞれ特徴のある各お寺自体など、想定を超えて楽しかった。

【いきさつ】
いつかは四国で歩き遍路をやりたいという宿願があり、その練習も視野に入れ秩父札所の徒歩巡礼を思い立つ。曇りがちで登山できないときの代替イベントも兼ね。

【今回ルート】一日目
1番:四萬部寺→15番:少林寺

【秩父札所巡りについて】全部で34か所
◇各お寺の共通ルール
・ご朱印は500円
 →34か所全部回ると、これだけで17000円
・夏季:0800-1700、冬季:0900-1600
 ※1200-1230はお昼休み

◇ルート
・道標か「巡礼道」札に従っていれば問題ないが、9番から13番まではかなり手薄
・1番札所でもらえる広域地図は全体感が分かって良いが、道案内としては厳しい
・自分は、下記サイトの地図を印刷して持参したが、とても有用だった
 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/
 ・見所が書かれている
 ・道路の詳細が正確
・古道に拘らずたどり着ければよければ、Googleマップがきっと最短
 →今回は上記地図と道標で不明な際に使用した
・今回区間では6番と7案は逆転させた
 ※1760年に6番が移転して順番が狂ったようだ

◇参拝のルール(見た目)
・皆様、普通の私服やトレッキングスタイル
・金剛杖・輪袈裟・白衣・菅笠の人は体験ツアーぽい人以外いなかった

◇参拝のルール(お参り)
最低限、下記で問題なかったです
・門に入る前と出た後に一礼
・本堂/観音堂で合掌・礼拝
 →お経をあげている人もごく稀にいました
・そのあとで、納経所で該当ページを開いてご朱印を頂く
・ご朱印は、人によって違うが、所要1-3分ほど
 →団体さんの後になると相当時間かかり計画に支障が出そう
 →今回だけでいうと、待ったのは二か所くらいで5分くらいずつ

◇巡礼グッズ
・1番札所の納経所内にグッズが多数売っている
 →自分は納経帳だけでスタート
・今回区間では、各札所でも納経帳を売っているところが多かった

◇どんな様子?
・ほとんどの人は車を使っての巡礼、大体は駐車場もある感じ
・この日だけに限っていうと、歩き遍路をしてそうな人はほぼほぼいないか、あるいは、もっと短い区間で実施してそう。6/7番より先、13番くらいまでは他の歩き遍路者は見かけなかった。
・今回区間でいうと5-6/7番の寺坂棚田前後の札所が最も賑わっていた感あり
・観光目的(自分もそうだが)の人ばかりで、お寺の方もそれを承知のふうなので、「巡礼」という点で余りにも非常識な振る舞いさえしなければ問題ないと感じた

◇お店の情報
・トイレは札所には必ずある
・自販機はそこらにある
・時々コンビニがある
・13番札所からは秩父中心街となるため飲食店多数だが、それまでは徒歩ルート上には見かけなかった。8-9番で巡礼道からそれて横瀬駅に立ち寄ると、駅前と国道299号沿いに何店かあり。

【コース】
・今回区間(1-15)ではあえて選ばなければ舗装路、なのでスニーカーでok
  ・2番から下る際のショートカット(数分)
  ・10→11で山道ルートをあえて選択(20分前後)
    →道は下草刈りされていて明瞭・足元も良いが蜘蛛の巣だらけ
    →尾根に取り付くまで5分ほど急登
    →尾根に登ったとて眺望が良い訳でもなく・・・
    →最後に神社に着いたら、神社の参詣道にそって下り11番はすぐ
・1→2は舗装路を約200m登るので、普段運動不足気味の人は辛そう
・9→10は正しい巡礼道が不明(前述の通り9-13は道標が少ない)

【個人的に印象に残ったところ】
1番:とても古刹感あり、スタートから身が引き締まる
3番:高低差のある境内とお庭が綺麗
4番:1000体以上の石仏が圧巻
5-6/7-8の道:武甲山を正面に見ながら、のどかな田園風景+寺坂棚田
7番:借景の武甲山
8番:恐らく今回区間で一番綺麗な境内、カエデの巨木と苔、秋の紅葉は凄まじそう
10番:アニメの聖地
14番近くの今宮神社:御神木のケヤキ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら