ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6364028
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【房総のやま110】東京湾観音(大坪山)から磯根浅間山

2024年01月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
10.2km
登り
272m
下り
279m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:03
合計
3:24
9:10
85
10:35
10:38
116
12:34
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京湾観音の駐車場に駐めた。
コース状況/
危険箇所等
【東京湾観音(大坪山)~私有地立ち入り禁止の札】
少々竹藪のうるさいところがあるが、おおむね良好な山道。
最近、藪払いなどの手入れが入ったようだ。

【立ち入り禁止の札~磯根浅間山(浅間神社)~磯根山(三等三角点(高山))
一度、小久保集落まで下山(5分くらい)して、里道を拾い南西方向から磯根浅間山へアプローチをした。
西南側の登山口は、千葉県水産総合研究センター種苗生産研究所の案内標識が目印。
そこを真っ直ぐに進むと、左側にバブル時代の名残のトンネルがあるので、それをくぐる。
カーブする道を道なりに進むと、右側上方に鳥居があるので、鋭角的に右折しそれをくぐる。5分ほど登ると磯根浅間山(浅間神社)。
ここまでの道は、明瞭で問題ない。
磯根山(三等三角点(高山))へは、先ほど右折した道を真っ直ぐ進む。
次第に道は藪化して、不明瞭になる。
途中、私有地のため進入禁止であるとの意思表示と見られる虎ロープが張られていた。
藪の急斜面を登り、竹藪の中に石碑を見つける(磯根山頂上はもう少し先?)。

【磯根浅間山~東京湾観音(大坪山)】
単調な車道歩き。
その他周辺情報 ・東京湾観音
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000346.html

東京湾観音(大坪山)到着
2024年01月12日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
9
1/12 9:07
東京湾観音(大坪山)到着
観音様の前は、広い広場になっています。
2024年01月12日 09:08撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 9:08
観音様の前は、広い広場になっています。
その広場の一角から、登山道入り口を探します。
あったあった。
2024年01月12日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:10
その広場の一角から、登山道入り口を探します。
あったあった。
お〜意外といい道。
2024年01月12日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 9:11
お〜意外といい道。
気持ちいい道です。
2024年01月12日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 9:12
気持ちいい道です。
少し藪のトンネルがありますが。
2024年01月12日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 9:16
少し藪のトンネルがありますが。
笹竹が刈り払われて歩きやすくなっていました。
2024年01月12日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:19
笹竹が刈り払われて歩きやすくなっていました。
途中、東京湾とお富士が眺められました。
2024年01月12日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
7
1/12 9:20
途中、東京湾とお富士が眺められました。
2024年01月12日 09:24撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:24
マテバシー、南房総らしい
2024年01月12日 09:26撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 9:26
マテバシー、南房総らしい
これだけ道が見えていれば十分
2024年01月12日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:30
これだけ道が見えていれば十分
こんな道が続きます。
2024年01月12日 09:38撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:38
こんな道が続きます。
こんなとこもあります。
2024年01月12日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 9:39
こんなとこもあります。
房総らしくて、なかなかよい。
2024年01月12日 09:43撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 9:43
房総らしくて、なかなかよい。
ゴミ散乱、千葉県民として恥ずかしい。
2024年01月12日 09:45撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 9:45
ゴミ散乱、千葉県民として恥ずかしい。
左側は今来た道。右側に行って、海を見てきます。
2024年01月12日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:49
左側は今来た道。右側に行って、海を見てきます。
内房の海岸
2024年01月12日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
9
1/12 9:52
内房の海岸
鋸山(左の高い山)
2024年01月12日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
9
1/12 9:52
鋸山(左の高い山)
三浦半島
2024年01月12日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 9:53
三浦半島
三浦アルプス、観音崎方面
2024年01月12日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 9:53
三浦アルプス、観音崎方面
横須賀、富士
2024年01月12日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
8
1/12 9:53
横須賀、富士
丹沢
2024年01月12日 09:54撮影 by  iPhone XS, Apple
7
1/12 9:54
丹沢
ススキを入れてみました
2024年01月12日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:55
ススキを入れてみました
富士アップ
2024年01月12日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
8
1/12 9:56
富士アップ
2024年01月12日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 9:57
2024年01月12日 09:58撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 9:58
まっすぐ行きます。
昔、軍用路だったらしい(内田,川崎:「房総のやまあるき」pp.40-42)
2024年01月12日 10:00撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 10:00
まっすぐ行きます。
昔、軍用路だったらしい(内田,川崎:「房総のやまあるき」pp.40-42)
これまた千葉県民の恥、いい加減にしてもらいたい。
2024年01月12日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 10:02
これまた千葉県民の恥、いい加減にしてもらいたい。
私有地のため、この先、立ち入り禁止
2024年01月12日 10:04撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:04
私有地のため、この先、立ち入り禁止
この白い建物の奥で、何か作っている。
2024年01月12日 10:05撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:05
この白い建物の奥で、何か作っている。
仕方がないので、里に下りて磯根浅間山に向かいます。
2024年01月12日 10:06撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:06
仕方がないので、里に下りて磯根浅間山に向かいます。
すぐに里に下りられました。
2024年01月12日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:07
すぐに里に下りられました。
水仙の季節です。
2024年01月12日 10:12撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 10:12
水仙の季節です。
こんにちは。
2024年01月12日 10:19撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 10:19
こんにちは。
「千葉県水産総合研究センター種苗生産研究所」案内標識が、磯根浅間山入り口の目印です。
このまま、まっすぐ行きましょう。
2024年01月12日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:21
「千葉県水産総合研究センター種苗生産研究所」案内標識が、磯根浅間山入り口の目印です。
このまま、まっすぐ行きましょう。
この横を通って、
2024年01月12日 10:22撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:22
この横を通って、
左側に、バブル期名残の廃トンネルがありますから、ここをくぐりましょう。
2024年01月12日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 10:23
左側に、バブル期名残の廃トンネルがありますから、ここをくぐりましょう。
カーブしている広い廃道を進むと、
2024年01月12日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 10:27
カーブしている広い廃道を進むと、
右上に白い鳥居があります。
2024年01月12日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 10:29
右上に白い鳥居があります。
ここをくぐって、
2024年01月12日 10:30撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:30
ここをくぐって、
房総の山らしい参道を登ると、
2024年01月12日 10:32撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 10:32
房総の山らしい参道を登ると、
磯根浅間山に到着
2024年01月12日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
8
1/12 10:35
磯根浅間山に到着
山頂の様子
2024年01月12日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 10:35
山頂の様子
お参りします。
2024年01月12日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 10:35
お参りします。
2024年01月12日 10:36撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:36
次は磯根山(三等三角点(高山))を目指します。
しばらくは道が良かったのですが、ここら辺から藪道
2024年01月12日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 10:42
次は磯根山(三等三角点(高山))を目指します。
しばらくは道が良かったのですが、ここら辺から藪道
このトラロープは、私有地だから立ち入り禁止の意思表示?
2024年01月12日 10:59撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 10:59
このトラロープは、私有地だから立ち入り禁止の意思表示?
藪をかき分け、石柱がありました。
(しかし、他の人の記録の地図を見ると、もうすこし先が三角点みたい)
2024年01月12日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
8
1/12 10:51
藪をかき分け、石柱がありました。
(しかし、他の人の記録の地図を見ると、もうすこし先が三角点みたい)
竹藪の中に、なにやら石碑が。
ここで折り返します。
2024年01月12日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 10:53
竹藪の中に、なにやら石碑が。
ここで折り返します。
帰りは道迷いしてしまいました。
何とか、踏跡見つけました。
2024年01月12日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 11:22
帰りは道迷いしてしまいました。
何とか、踏跡見つけました。
山から下りてきて、東京湾。
2024年01月12日 11:31撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 11:31
山から下りてきて、東京湾。
この先の弁天山古墳に行こうとしたのですが、通行止め。
2024年01月12日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/12 11:43
この先の弁天山古墳に行こうとしたのですが、通行止め。
仕方がないので、車道を使って東京湾観音に帰ります。
2024年01月12日 11:59撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 11:59
仕方がないので、車道を使って東京湾観音に帰ります。
東京湾観音の裏参道口ですが、この先藪が酷いとの情報がありますので、表参道から戻ります。
2024年01月12日 12:01撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 12:01
東京湾観音の裏参道口ですが、この先藪が酷いとの情報がありますので、表参道から戻ります。
ここが東京湾観音の表参道口。
自動車道です。
2024年01月12日 12:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 12:13
ここが東京湾観音の表参道口。
自動車道です。
観音様、無事戻ってきました。
2024年01月12日 12:37撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 12:37
観音様、無事戻ってきました。
せっかくだから、観音様の中を登ってみよう。
2024年01月12日 12:38撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 12:38
せっかくだから、観音様の中を登ってみよう。
この階段が、ほんと大変。
本日一番の登りでした。
2024年01月12日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8
1/12 12:39
この階段が、ほんと大変。
本日一番の登りでした。
中には様々な寄贈されたものが展示してあります。
2024年01月12日 12:41撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 12:41
中には様々な寄贈されたものが展示してあります。
観音様のホッペタあたりから見た内房の海。
2024年01月12日 12:49撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 12:49
観音様のホッペタあたりから見た内房の海。
次は、竹岡城山に向かいます。
その前に腹ごしらえ。
Google評価の高い、上総湊駅近くの「鳥きん」さんで昼食をとります。
2024年01月12日 13:19撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 13:19
次は、竹岡城山に向かいます。
その前に腹ごしらえ。
Google評価の高い、上総湊駅近くの「鳥きん」さんで昼食をとります。
ノンアルビールで喉の渇きを収めます。
2024年01月12日 13:26撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 13:26
ノンアルビールで喉の渇きを収めます。
どれもリーズナブルな値段。
女将さんおすすめの「あなごはみだし天重」を頼みます。
2024年01月12日 13:28撮影 by  iPhone XS, Apple
7
1/12 13:28
どれもリーズナブルな値段。
女将さんおすすめの「あなごはみだし天重」を頼みます。
これ、笑っちゃうくらい感動もんです。
これで1,300円、大満足でした。
2024年01月12日 13:42撮影 by  iPhone XS, Apple
11
1/12 13:42
これ、笑っちゃうくらい感動もんです。
これで1,300円、大満足でした。
次は竹岡城山に向かいます。
2024年01月12日 14:05撮影 by  iPhone XS, Apple
8
1/12 14:05
次は竹岡城山に向かいます。

感想

今日は自家用車を使って、房総の山4座(大坪山、磯根浅間山、竹岡城山、三舟山)をはしごする。

まずは、東京湾観音(大坪山)から磯根浅間山へプチ縦走をしてみる。
東京湾観音(大坪山)から磯根浅間山のかけては、藪が酷いという事前情報を聞き、覚悟をしてきた。
実際歩いてみると、少々藪っぽいところがあったが、大部分は刈り払われて歩きやすい道であった。
潮騒の音が常に聞こえるマテバシイ林の中は、とても気持ちが良かった。
樹間からは海を望み、広く展望が開けた所からは遠く富士を眺めることができた。
思わぬ拾いものをしたような気持ちの良い道であった。

途中、磯根山(三角点(高山))に取り付くところで、私有地のため立ち入り禁止の札がかかっていた。
仕方なく、里道を拾って、南西側(千葉県水産総合研究センター種苗生産研究室側)から、取り付くことにした。
バブルの名残のトンネルや道路を使い、浅間神社の参道を通って、磯根浅間山に到着。
浅間神社にお参りをする。

磯根山(三等三角点(高山))の途中までは良い道であったが、倒木のあるところから藪道になった。
途中、トラロープが張ってあるところがあり、その先に建物があった。
これは、私有地立ち入り禁止の意思表示なのかなと思った。
竹藪の急斜面を登り、一番高みにあると思われるところに三角点あり、これが磯根山の頂上だと判断した。
すぐ近くの竹藪の中には、石碑も確認できた(しかし、他のユーザー様のレコを拝見すると、このすぐ先に磯根山の標識があったようだ)。

帰りは、藪の中で道に迷った。
上部が赤く塗られた杭があったので、その近くの薄い踏跡を尾根上に辿っていった。
来たときと様子が違うと思い、ヤマレコアプリを開いてみると、案の定、来たときの道に外れていた。
何度も行き来して、やっと窪みの中の本来のルートを見つけることができた。
今の私には、藪の中で道を見つけるのは難しい。
房総の藪山を歩くには、私はまだまだ未熟だと感じた。
もっと場数を踏んで、経験しなければ。

里に下りて来て、そのまま舗装道を山を巻くようにグルッと回り、東京湾観音(大坪山)に戻った。
せっかくだから、拝観料500円を支払って、観音様の内部を登ってみることにする。
すると、今日1番の登りが待っていた。
観音様の耳のあたりまで登ったが、狭いし、疲れるし、止めてしまった。

昼は、上総湊駅近くの定食屋で、女将さんおすすめの「はみだし穴子天重」を頼んだ。
出てきた天重をみて、すごく感激した。
美味しく平らげ、お腹も満たされ、次の竹岡城山の登山口に車を走らせた。


*本日登った他の山
「竹岡城山(造海城跡)」山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6364393.html
「【房総のやま110選】三舟山」山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6364671.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

こんにちは!
またずいぶんと渋いコースを歩かれましたね。Swan_songさんも内田さんが書かれた「房総のやまあるき」をお持ちでしたか。
実は私もそのコースを歩いてみようと思っていた所です。竹籔の状況とか私有地の情報、大変参考になります。
ありがとうございます!😊
2024/1/13 16:01
いいねいいね
2
vt250zさん こんにちは

早速、ご紹介いただいた地図が役立ちました。
ありがとうございました😊。
当日、プリントアウトして持って行きました。
このコースで、不自然に赤線が繋がっていない箇所があったので、何故だろうと思ったところ、私有地で立ち入り禁止だったのですね。

このコース、常に潮の音は聞こえるし、マテバシイの林は雰囲気は良いし、海の方に続く道を行くと、東京湾と富士の景色は見えるし、なかなか良いコースだと思います。

是非、お出かけください。😄
2024/1/13 16:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら