【房総のやま110】東京湾観音(大坪山)から磯根浅間山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:23
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 272m
- 下り
- 279m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【東京湾観音(大坪山)~私有地立ち入り禁止の札】 少々竹藪のうるさいところがあるが、おおむね良好な山道。 最近、藪払いなどの手入れが入ったようだ。 【立ち入り禁止の札~磯根浅間山(浅間神社)~磯根山(三等三角点(高山)) 一度、小久保集落まで下山(5分くらい)して、里道を拾い南西方向から磯根浅間山へアプローチをした。 西南側の登山口は、千葉県水産総合研究センター種苗生産研究所の案内標識が目印。 そこを真っ直ぐに進むと、左側にバブル時代の名残のトンネルがあるので、それをくぐる。 カーブする道を道なりに進むと、右側上方に鳥居があるので、鋭角的に右折しそれをくぐる。5分ほど登ると磯根浅間山(浅間神社)。 ここまでの道は、明瞭で問題ない。 磯根山(三等三角点(高山))へは、先ほど右折した道を真っ直ぐ進む。 次第に道は藪化して、不明瞭になる。 途中、私有地のため進入禁止であるとの意思表示と見られる虎ロープが張られていた。 藪の急斜面を登り、竹藪の中に石碑を見つける(磯根山頂上はもう少し先?)。 【磯根浅間山~東京湾観音(大坪山)】 単調な車道歩き。 |
その他周辺情報 | ・東京湾観音 https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000346.html |
写真
感想
今日は自家用車を使って、房総の山4座(大坪山、磯根浅間山、竹岡城山、三舟山)をはしごする。
まずは、東京湾観音(大坪山)から磯根浅間山へプチ縦走をしてみる。
東京湾観音(大坪山)から磯根浅間山のかけては、藪が酷いという事前情報を聞き、覚悟をしてきた。
実際歩いてみると、少々藪っぽいところがあったが、大部分は刈り払われて歩きやすい道であった。
潮騒の音が常に聞こえるマテバシイ林の中は、とても気持ちが良かった。
樹間からは海を望み、広く展望が開けた所からは遠く富士を眺めることができた。
思わぬ拾いものをしたような気持ちの良い道であった。
途中、磯根山(三角点(高山))に取り付くところで、私有地のため立ち入り禁止の札がかかっていた。
仕方なく、里道を拾って、南西側(千葉県水産総合研究センター種苗生産研究室側)から、取り付くことにした。
バブルの名残のトンネルや道路を使い、浅間神社の参道を通って、磯根浅間山に到着。
浅間神社にお参りをする。
磯根山(三等三角点(高山))の途中までは良い道であったが、倒木のあるところから藪道になった。
途中、トラロープが張ってあるところがあり、その先に建物があった。
これは、私有地立ち入り禁止の意思表示なのかなと思った。
竹藪の急斜面を登り、一番高みにあると思われるところに三角点あり、これが磯根山の頂上だと判断した。
すぐ近くの竹藪の中には、石碑も確認できた(しかし、他のユーザー様のレコを拝見すると、このすぐ先に磯根山の標識があったようだ)。
帰りは、藪の中で道に迷った。
上部が赤く塗られた杭があったので、その近くの薄い踏跡を尾根上に辿っていった。
来たときと様子が違うと思い、ヤマレコアプリを開いてみると、案の定、来たときの道に外れていた。
何度も行き来して、やっと窪みの中の本来のルートを見つけることができた。
今の私には、藪の中で道を見つけるのは難しい。
房総の藪山を歩くには、私はまだまだ未熟だと感じた。
もっと場数を踏んで、経験しなければ。
里に下りて来て、そのまま舗装道を山を巻くようにグルッと回り、東京湾観音(大坪山)に戻った。
せっかくだから、拝観料500円を支払って、観音様の内部を登ってみることにする。
すると、今日1番の登りが待っていた。
観音様の耳のあたりまで登ったが、狭いし、疲れるし、止めてしまった。
昼は、上総湊駅近くの定食屋で、女将さんおすすめの「はみだし穴子天重」を頼んだ。
出てきた天重をみて、すごく感激した。
美味しく平らげ、お腹も満たされ、次の竹岡城山の登山口に車を走らせた。
*本日登った他の山
「竹岡城山(造海城跡)」山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6364393.html
「【房総のやま110選】三舟山」山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6364671.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またずいぶんと渋いコースを歩かれましたね。Swan_songさんも内田さんが書かれた「房総のやまあるき」をお持ちでしたか。
実は私もそのコースを歩いてみようと思っていた所です。竹籔の状況とか私有地の情報、大変参考になります。
ありがとうございます!😊
早速、ご紹介いただいた地図が役立ちました。
ありがとうございました😊。
当日、プリントアウトして持って行きました。
このコースで、不自然に赤線が繋がっていない箇所があったので、何故だろうと思ったところ、私有地で立ち入り禁止だったのですね。
このコース、常に潮の音は聞こえるし、マテバシイの林は雰囲気は良いし、海の方に続く道を行くと、東京湾と富士の景色は見えるし、なかなか良いコースだと思います。
是非、お出かけください。😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する