記録ID: 6364639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
三原:龍王山、大峰山(高羽山)、仏通寺山
2024年01月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:23
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | ☁️→☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
山陽本線 糸崎行 三原7:09着 帰り 芸陽バス 仏通寺→本郷駅前 16:43 370円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜山→龍王山: 桜山城址を過ぎてから中国自然歩道に出るまでは急登ありシダ漕ぎあり落葉で滑る箇所あり。踏み跡自体はしっかりしているし「三原山の会」による案内板は割と最近のもののようでキレイですが。 龍王山~大峰山: 中国自然歩道。階段多い以外は広くて快適な高速道路。 大峰山~仏通寺: 中国自然歩道ですが、下流に行くと崩れてガレになっている箇所あり。歩けないことはないです。難しければ林道を歩くことも可能。 |
その他周辺情報 | 仏通寺 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ(2)
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
昼食
携帯食料
保険証
ファーストエイドキット
スマホ
ストック
雨合羽
ラジオ
熊鈴(2)
ヘッドライト
ゲイター
モバイルバッテリー(2)
|
---|
感想
前回に続いて三原の山へ。仏通寺からのバスがあるようなので繋いでみました。(バスの本数は少ないですが、バス停にはタクシーの連絡先も書かれてるので問題無しでした)
桜山~龍王山までのちょいマイナールートが長くて大変だったのと、後半の仏通寺までの中国自然歩道が林道と交差してわかりにくい感じだったので冒険感ありました😆
仏通寺あたりの中国自然歩道は豪雨災害の時に崩れた?災害治山道路を歩いても仏通寺には出られます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
列車とバスの合わせ技ロングですね😁
御調八幡宮に下山する計画は私も塩漬けで置いてますが、佛通寺まで行かれるとはさすがです。
佛通寺から大峰山へのルートは古地図で見られないので中国自然歩道として新設されたのかも?
設計段階で、「佛通寺から御調八幡宮まで山で繋がるじゃない😁」とニンマリしたのではないでしょうか。
写真33の境界標もおそらく垣内村、西野村ではないかと思います。わざわざこんなに建ててるのはよっぽど境界争いが酷かったんでしょうか?
三原・尾道あたりは電車で移動しようと思えるギリギリの範囲ですね😎仏通寺からのバスがいい具合に組み合わせられました👍
御調八幡宮はバス停が近くに無くて…と思っていたら、1時間くらい歩けば広島バスセンターまで比較的頻度多くバスが出てますね!
塩漬けの計画w 私も沢山あります😅
仏通寺~御調八幡宮まで繋がる件、たしかに街道でもなんでもないので、中国自然歩道をこのルートで計画した方グッジョブ👍ですね!
境界標があるくらいだから古道なのかと思いきやそうではなく…そうなると「こんなところにわざわざ、しかも2つも」ですね。一体何があったのやら💦
通しで歩かれて色々見てこられたんですね👏
花崗岩っぽい尾根歩きは沿岸部らしい景色で気持ちよさそう😄
2018年災害、三原は酷かったけれど、治山道路も完成してよかったです。
夫が佐木島へ水を届けるのに山側海側どちらも主要道路が入れなくて時間かかったそうです。
東広島、三原は野犬の多い所上位で、昨年立派な保護センターができました。
野犬注意看板があるんですね😓
うちの犬は山口周南から来たのですが、三原同様、温暖で適度な藪山があり
かつ、無責任はエサやりがあり保護の方を悩ませているんですね。
いつも長距離ですが、今回はその中でもバラエティに富んだ道で楽しかったです✨️
花崗岩の尾根、島山や沿岸部らしさありますよね💕︎シダだけはどうにも苦手なんですが💦
三原はあまり縁のない土地だったので詳しくは知りませんでしたが、豪雨災害のとき大変だったんですね。今回歩いた範囲では仏通寺登山口周辺以外は影響を感じることも無かったですが。各地で整備を急ピッチで進めたおかげですかね。
野犬の多い土地なんですね😲野貝原山の廃墟に住み着いてる野犬くらいしか知りませんでした😢リクちゃんは周南出身なんですね。NPO法人さんのおかげで保護活動が進んでいるけれど…いつの日か解消されるといいですね🐶
桜山から仏通寺山までお疲れさまでした!
龍王山までの縦書きルートは、長いですが面白かったですね。尾根が続く場所は眺望もあって、龍王山に向かってる感も歩いてていい感じです👍また、前回のみはらし連山と赤線が繋がるので、それも嬉しいポイントです。
仏通寺はどこかの山の帰りに寄ったことがありますが、紅葉の季節は良さそうですよね。私は北側の国道486線から入ったのですが、南側だと#56のような景色を見られたのですね!!ほんとカッコいい渓谷ですね😆
桜山~龍王山、たけっしゅさんも以前歩かれてましたね。改めてレコを見返してみたら、感想がほぼ同じでした😁大変だったけどバラエティに富んだ地形で楽しかったですね♬
その日に仏通寺に寄られてるようでしたが、確かに車なら北からまわる感じですね。渓谷は高坂自然休養村の真下になると思われます。仏通寺川沿いに下ると雰囲気ある景色が続くので、紅葉の季節に来てみたいですね🍁
ロングお疲れさまでした。
象山と米田山。裏側は採石場跡なんですね〜。見る方向で違った山に。
防獣柵のところに野犬まで。よくぞ突入されましたね。さすが!😅
三原駅から中国遊歩道合流地点までこの季節で良かったですね〜
あそこに立ち桜山の名前にいつかと思ったことがありますがやめときます。
名前は優雅ですが・・・。大峰山以降も・・・。😅
最後に仏通寺で清められめでたしめでたし。ご無事でなにより。
りずさん、いつもながらガッツ!
みはらし連山を裏から見ることになるとは思いませんでしたが、最初見た時は土砂崩れかと思いました💦
普通に住宅地、しかも小中学校の裏から入るのに、まさかの野犬注意⚠️😱
桜山自体はお城好きの方も登られますし、整備されてるので問題無いと思います👍たくさんの桜が咲くでしょうし🌸
その先は薮もあるのでこの季節にして良かったです。もしかしたら春にシダ刈りが入るかもしれないですけど。(たけっしゅさんは同ルートを夏前に歩かれてます)
距離があるとはいえ後半は中国自然歩道なので安心して楽しめましたし、最後はのんびりお寺周辺を散策出来て満足でした🥰
桜山登山口付近で野犬の目撃情報あるみたいです😓県道25号線沿いに夜間野犬がたむろしている場所もあるようなので、山伝いに降りてきても不思議は無いかも💦用心に越したことはありませんね。
野犬の厄介なところは熊鈴が効かなそうなことなので、いざとなったらトレッキングポールで撃退しようと思ってました😥
中国自然歩道は階段だらけなので、分割ピストンでもなかなかしんどそうです。他の方のレコを参考にされるといいと思います😊
サスガの脚力にWAKUWAKUしながら拝見しましたよ👍 ヤブ漕ぎ恐れず目標に向かって真っしぐらな姿勢に ('ω') 的な共感を覚えました(笑)
私はこう巡りました ⇒ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1877708.html
あの頃は、軽トラ:スタート & ゴールと決めてましたので「八坂峠」が拠点でしたが、機会見つけて「御調八幡宮」〜「佛通寺」、三原市街 〜「桜山城跡」〜の rizuさんルート🤔 あと2回以上は巡らんとイケんですね('ω')ノ
そうそう、御調八幡宮には家族で訪れたコトありますが、🐗亥ちゃんユカリの祠もあるんですよ〜(笑) 佛通寺に負けじと立派な神社ですので是非👍
追:「広島県百名山」を目指してた頃、一番残念だった「仏通寺山」テッペンにナイスな「山頂プレート」あり嬉しかったです👍
いやあ~、だってこのコース、途中エスケープ困難ですし…とりあえず龍王山まで行くしかなかったですね😂💦
よしPさんは一日であの怒涛の階段地獄、もとい健脚コースを両方ピストンされたんですね!凄すぎます😳最後がずっと登りだから一番キツそう💦
今回御調八幡宮に行けなかったんですが、広島バスセンターからのバスで行けそう。その祠、同じ亥年としては気になりますね🐗紅葉の時期は仏通寺と同様に雰囲気良さそうで気になります🍁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する