ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6365849
全員に公開
ハイキング
中国

山口市徳地:6蚓餌校魁攘撻肇薀謄麈顱

2024年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
6.3km
登り
585m
下り
571m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:27
合計
3:07
11:13
58
スタート地点(法華寺P)
12:11
12:13
17
奥の院
12:30
12:39
18
12:57
13:12
14
13:26
13:27
53
穴観音
14:20
ゴール地点(スタート地に同じ)
山口県には「くるそん」が付く山が多い。。
「過去七仏」(釈迦如来が世に現るまで出た過去の仏)の第四仏らしい🤔
順に 毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、毘舎浮仏(びしゃぶぶつ)、拘留孫仏(くるそんぶつ)、倶那含牟尼仏(くながんむにぶつ)、迦葉仏(かしょうぶつ)、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)

わしの仏は後世:「阿弥陀如来」じゃが、他者が何の神仏を信じようと構わん。
中東みたいに「我」が「我」が💢と主張してたら、収まるモンも収まらんよのう(-_-メ)
大人なんじゃけぇ、つまらん争い止めて仲良うやればエエのに・・・・・
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「法華寺」(山口市徳地堀2822番地):西側Pに駐車させて頂く🙏
コース状況/
危険箇所等
シダが ワサワサなトコ もありながら、歩く分には特に問題なし。 楽しかったよ😁
その他周辺情報 「ロハス島地温泉」(山口市徳地島地2102-4/中国道:徳地ICより8分)にて入浴♨
身洗場:3席のこじんまりした湯じゃが、10:00〜20:00 大人520円(小学生250円・乳幼児 無料)の良心的入浴料👍 水曜・年末年始 休み
「黙雷亭」地元うどんメインの御食事処あり ヒノキ風呂が気持ちエかった〜(*'ω'*)
真田ヶ岳から🚛移動💨 「狗留孫山」へ('ω')ノ 正月過ぎたけぇか❓ 行きも帰りも My軽トラのみ・・・。
2024年01月13日 11:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
1/13 11:08
真田ヶ岳から🚛移動💨 「狗留孫山」へ('ω')ノ 正月過ぎたけぇか❓ 行きも帰りも My軽トラのみ・・・。
「法華寺」へお参り🙏
6
「法華寺」へお参り🙏
ふむふむ🤔 自称:歴史好きオヤジが食いつく.. ※感想欄 見てね('ω')
5
ふむふむ🤔 自称:歴史好きオヤジが食いつく.. ※感想欄 見てね('ω')
中国自動車道をまたいで
3
中国自動車道をまたいで
三十三観音群か〜 この日はパスっ(笑)
2024年01月13日 11:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
1/13 11:19
三十三観音群か〜 この日はパスっ(笑)
「丁石」もあったが、GPSに任せて😅(軟弱モンっ)
4
「丁石」もあったが、GPSに任せて😅(軟弱モンっ)
2024年01月13日 11:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
1/13 11:27
サルトリさん♪
面白そうなトコあると本道から外れ、無用のシダ漕ぎ三昧('ω')ノ
5
面白そうなトコあると本道から外れ、無用のシダ漕ぎ三昧('ω')ノ
シダ藪で見つけた4等三角点「庄方」 何がしたいんかの〜(恥 笑)
2024年01月13日 11:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
1/13 11:44
シダ藪で見つけた4等三角点「庄方」 何がしたいんかの〜(恥 笑)
「十二丁」まで来たらしいが、あと何丁あるんか知らんし❓・・・
8
「十二丁」まで来たらしいが、あと何丁あるんか知らんし❓・・・
15丁に「狗留孫山霊場に入る」石柱
2024年01月13日 12:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
1/13 12:01
15丁に「狗留孫山霊場に入る」石柱
デカい岩や杉 現る😲 左上「御詠歌岩」に「八重かすみ 峰よりかけて狗留孫の 仏のちかい たのもしきかな」と。。
7
デカい岩や杉 現る😲 左上「御詠歌岩」に「八重かすみ 峰よりかけて狗留孫の 仏のちかい たのもしきかな」と。。
寂びれた手水舎(水無し)
2024年01月13日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
1/13 12:10
寂びれた手水舎(水無し)
元:金徳寺「奥の院」 だいぶ傷んどるの・・・
2024年01月13日 12:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
1/13 12:11
元:金徳寺「奥の院」 だいぶ傷んどるの・・・
面影はあった。。「勅願岩」ナカナカ立派👍
4
面影はあった。。「勅願岩」ナカナカ立派👍
奥の院の屋根、穴ぼっこり💢
5
奥の院の屋根、穴ぼっこり💢
「宝篋印塔」過ぎの倒木くぐって左上へ
2024年01月13日 12:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
1/13 12:14
「宝篋印塔」過ぎの倒木くぐって左上へ
シダがワサワサながら、膝高じゃけぇズンズン登る。。左下:穴観音(※後述)との分岐
3
シダがワサワサながら、膝高じゃけぇズンズン登る。。左下:穴観音(※後述)との分岐
「東方遥拝所」の岩場より 佐波川を挟み向かいの山並を眺める🤗
7
「東方遥拝所」の岩場より 佐波川を挟み向かいの山並を眺める🤗
右上:(カエル丸飲み)「ヘビ岩」勝手に命名・・・グロいか〜😱 左下:ココにも三十三観音巡りあったが、パスっ(笑)
7
右上:(カエル丸飲み)「ヘビ岩」勝手に命名・・・グロいか〜😱 左下:ココにも三十三観音巡りあったが、パスっ(笑)
狗留孫山(本峰)
8
狗留孫山(本峰)
よう分からんが、山山山を眺めつつ😅。。要所に必ずサルトリさん(笑)
7
よう分からんが、山山山を眺めつつ😅。。要所に必ずサルトリさん(笑)
左上:虎さん、食い込み過ぎっ😱 右上:後に巡った「穴観音」分岐
4
左上:虎さん、食い込み過ぎっ😱 右上:後に巡った「穴観音」分岐
「鷲か?嶽」 2等三角点「堀ノ山」543.9M 山口100🎉
6
「鷲か?嶽」 2等三角点「堀ノ山」543.9M 山口100🎉
佐波川のウネリ具合も見えたよ👍 右:「矢筈ヶ岳」眺めながら、三色弁が「美味いでがんす!(^^)!」
8
佐波川のウネリ具合も見えたよ👍 右:「矢筈ヶ岳」眺めながら、三色弁が「美味いでがんす!(^^)!」
ココにもサルトリさん♪
2024年01月13日 13:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
1/13 13:09
ココにもサルトリさん♪
戻って、ココにも食い込み過ぎ💦虎さんハッケン😱
7
戻って、ココにも食い込み過ぎ💦虎さんハッケン😱
「穴観音」...って、観音様は何処(いずこ)っ❓
9
「穴観音」...って、観音様は何処(いずこ)っ❓
翌日巡った山塊 (*'ω'*) 14:20「法華寺」Pに下山。 
2024年01月13日 13:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
1/13 13:10
翌日巡った山塊 (*'ω'*) 14:20「法華寺」Pに下山。 
ひとっ風呂 浴びに「ロハス島地温泉」へ♨
2024年01月13日 15:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
1/13 15:00
ひとっ風呂 浴びに「ロハス島地温泉」へ♨
まだ時間あったけえ、Googleマップ頼りに迷いながら「天神の滝」へ('ω')ノ
4
まだ時間あったけえ、Googleマップ頼りに迷いながら「天神の滝」へ('ω')ノ
5分歩いて。。
「天神の滝」✨ 細い流れじゃが、わし好み👍
2024年01月13日 16:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
1/13 16:19
「天神の滝」✨ 細い流れじゃが、わし好み👍
翌日:登山口に泊まろうか❓とも思ったが。。近場の佐波川:水源の「大原湖」へ
2024年01月13日 17:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
1/13 17:13
翌日:登山口に泊まろうか❓とも思ったが。。近場の佐波川:水源の「大原湖」へ
「ふれあいパーク 大原湖」なるキャンプ施設も偵察しつつ、やっぱり無料のトラハクPにて(笑) まあ、貧乏オヤジじゃけぇ..😅
11
「ふれあいパーク 大原湖」なるキャンプ施設も偵察しつつ、やっぱり無料のトラハクPにて(笑) まあ、貧乏オヤジじゃけぇ..😅
撮影機器:

感想

#3:『法華寺(金徳寺跡)』の案内より
「ここは幕末、奇兵隊及び膺懲隊が徳地の地に一時駐屯した時、屯所として使われた場所の一つです。
 元治元年(一八六四)、幕府は第一次の長州征討命令を発し、長州藩では保守派が実権を握って幕府に謝罪しようとしていました。幕府軍に対抗する構えであった奇兵隊と膺懲隊はその年の十月、三田尻から徳地へ転営することを願い、許されて徳地に入りました。これは徳地の地が三田尻より目立たず、かつ国境や山口の地へ兵を動かしやすかったからです。
 十月二十七日の夜には、保守派の追手を逃れて九州へ行こうとしていた高杉晋作が、奇兵隊の山県有朋らを訪ねて徳地に来ています。
 しかし同じ十月、藩政府は、奇兵隊をはじめ、身分を問わず志のある者を集めて藩内各地に作られていた諸隊へ解散命令を下したので、十一月に入って山県は諸隊が団結して山口に集結する必要を説き、奇兵隊・膺懲隊は山口に移りました。
本陣となった正慶院は、徳地口、島地口、佐波川方面から見ると尾根の背後に立地しており、外部から徳地に入ってくる場合には見えにくい場所に設定されたと考えられます。その他各部隊では第三銃隊が、ここ法華寺(金徳寺)、に屯所を割り当てられました。
 法華寺は、天平十一年(七三九)光明皇后が僧行基に詔して諸国に創建させた長門国法華寺で豊浦郡豊浦村にありました。明治六年八月に赤間関(下関)東南部町に移り、更に同三十年五月堀村の金徳寺址に移転してきたのち、大正十五年八月十日から金剛峰寺の末寺となっています。」

案外、山奥の「徳地」が高杉晋作と山県有朋らの「結束」を固め、「討幕」を果たした長州勢の態勢立て直しに大きな役割を担ったかも知れんの🤔・・・というコトは裏:日本史の立役者かも。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら