ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6366855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

辰年に竜の山に登る第一弾!奥多摩バリルート九竜山ついでに多摩百天地山

2024年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
14.5km
登り
1,528m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:50
合計
6:19
7:11
7:11
6
7:17
7:17
14
7:30
7:32
3
7:35
7:35
77
8:52
8:58
29
9:28
9:32
29
10:00
10:07
20
10:27
10:30
16
10:45
10:57
11
11:08
11:08
32
11:40
11:55
27
12:22
12:25
17
12:42
12:42
28
13:10
13:10
15
天候 山行中は天地山まで快晴
その後少し雲出てきましたが天気持ちました。
帰りの八王子インター手前で降ってきました
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季無料の氷川駐車場に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
レコで賛否両論の大量の白テープマーキング、確かにガッツリありました。
バリルートを人工物なく、或いは地図読み楽しみに歩く方には邪魔な存在なのでしょう。
自分は歩きながらの道や眺望の風景や雰囲気を楽しむのが目的なので、特に気になりませんでした。布テープマーキングには、えっ、と思いましたが。
鞘口山〜鋸山〜愛宕山天地山分岐は一般道ですがそれ以外はバリルートなので道標は皆無です。しかし思ったより踏み跡は全般にしっかりありました。
藪こぎもありませんでした。
とはいえ、バリルートなので一般道と足場も道幅も全く違うので留意が必要です。
ちなみに山と高原地図には九竜山、天地山への道の記載はありません。

【慈眼寺〜九竜山】
登山道への取り付きまで道標一切ありませんので、入り方を頭に入れて臨みましょう。お寺の墓地の上から取り付きます。
最初は幅もありしっかりしたつづら折りの道ですが間もなく直登の急登、しかも大量の落葉で木に掴まらないと登れません。一度荒れた林道に出て、すぐ左に梯子があるので、それを登るとまた直急登。
九竜山山頂までほぼ直登です。

【九竜山〜江戸小屋山】
西側が伐採地で眺望がしばらく開けていて、気持ちのよい稜線歩きが出来ます。

【江戸小屋山〜鞘口山】
今回の下り全般にバリなので仕方ないですが、落葉滑りがキツく、中でも江戸小屋山から鞍部までの下りが一番キツかった。
そして鞘口山への登りがまたずっと直急登。

【鞘口山〜鋸山〜愛宕山天地山分岐】
一般道なので危ないと思うところはありませんでした。鋸山直下は少々険しい。

【愛宕山天地山分岐〜天地山】
こちらもバリルート。途中で天地山の稲村岩にも似た急峻な山容が見えると、少しぎょっとしました。登り始めるとほぼ岩登り。しかし補助ロープがずっとあるので、ルートにも迷わず登れました。
その他周辺情報 登山前に境の清泉でコーヒー、お茶用のお水を汲みました。

帰り、古里のセブンでコーヒー買おうと寄ったら、魯珈監修のカレーパンがあり、衝動買い。美味しかったです。
おはようございます
午後の天気が下り坂なので先に水を汲みに来ました。
いつも美味しい水ありがとうございます🙇
2024年01月13日 06:39撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 6:39
おはようございます
午後の天気が下り坂なので先に水を汲みに来ました。
いつも美味しい水ありがとうございます🙇
奥多摩市街に戻りました。
12月〜2月は無料で駐車場出来ます
2024年01月13日 06:50撮影 by  802SO, Sony
1/13 6:50
奥多摩市街に戻りました。
12月〜2月は無料で駐車場出来ます
スタートです。久々のバリルート登山です。病院までロード歩き
2024年01月13日 07:06撮影 by  802SO, Sony
1/13 7:06
スタートです。久々のバリルート登山です。病院までロード歩き
去年も歩けなかった大多摩トレイル、今年は歩きたい
2024年01月13日 07:24撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 7:24
去年も歩けなかった大多摩トレイル、今年は歩きたい
鋸山の表示がありますがこのまま進みます
2024年01月13日 07:30撮影 by  802SO, Sony
1/13 7:30
鋸山の表示がありますがこのまま進みます
奥多摩病院を左に曲がり山裾のお寺に向かっていきます。奥の墓地の上がバリルート入口です。
ヘッデンスタートしてたら肝試し山行です。
2024年01月13日 07:35撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 7:35
奥多摩病院を左に曲がり山裾のお寺に向かっていきます。奥の墓地の上がバリルート入口です。
ヘッデンスタートしてたら肝試し山行です。
バリルートにしては穏やかなスタートですね
2024年01月13日 07:38撮影 by  802SO, Sony
1/13 7:38
バリルートにしては穏やかなスタートですね
ドコモの柱を右に入ります。黄色い標識に九竜山と書いてあるようですが、字がかすれてほとんど読めません。
2024年01月13日 07:46撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 7:46
ドコモの柱を右に入ります。黄色い標識に九竜山と書いてあるようですが、字がかすれてほとんど読めません。
木々のあいだから奥多摩の山がよく見えます…どの山かわかりません(´・ω・`)
2024年01月13日 07:47撮影 by  802SO, Sony
1/13 7:47
木々のあいだから奥多摩の山がよく見えます…どの山かわかりません(´・ω・`)
レコにあった木に掴まらないと登れないとは、このことか😰
落葉滑り蟻地獄、ホントに木に掴まらないと登れません💦
2024年01月13日 07:48撮影 by  802SO, Sony
3
1/13 7:48
レコにあった木に掴まらないと登れないとは、このことか😰
落葉滑り蟻地獄、ホントに木に掴まらないと登れません💦
林道に出たらあの梯子を登ります
2024年01月13日 07:53撮影 by  802SO, Sony
1/13 7:53
林道に出たらあの梯子を登ります
午後崩れるとは思えないいい天気
2024年01月13日 07:58撮影 by  802SO, Sony
1/13 7:58
午後崩れるとは思えないいい天気
掴まらないと登れない急登は続く…
2024年01月13日 08:01撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 8:01
掴まらないと登れない急登は続く…
やっと足元が落ち着いた
2024年01月13日 08:06撮影 by  802SO, Sony
1/13 8:06
やっと足元が落ち着いた
いい道やなぁ(*´ω`*)
バリルートとは思えん
2024年01月13日 08:13撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 8:13
いい道やなぁ(*´ω`*)
バリルートとは思えん
と、思ったのもつかの間、また激急登
(;´Д`)ハァハァ
2024年01月13日 08:18撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 8:18
と、思ったのもつかの間、また激急登
(;´Д`)ハァハァ
噂の白テープ、ついに布テープのものまで💦
2024年01月13日 08:30撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 8:30
噂の白テープ、ついに布テープのものまで💦
相変わらず木を掴みながら、えっちらおっちら登ります
この辺りで、熊避けに用意した小型軽量ラジオを発動!流れてきたのはラジオ体操w
あの音楽が急登登りのリズムにピッタリだった

https://www.instagram.com/reel/C2Efk0fvmaA/?igsh=MWRrYmFidjRkMHloaQ==
2024年01月13日 08:45撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 8:45
相変わらず木を掴みながら、えっちらおっちら登ります
この辺りで、熊避けに用意した小型軽量ラジオを発動!流れてきたのはラジオ体操w
あの音楽が急登登りのリズムにピッタリだった

https://www.instagram.com/reel/C2Efk0fvmaA/?igsh=MWRrYmFidjRkMHloaQ==
九竜山登頂*\(^o^)/*
2024年01月13日 08:51撮影 by  802SO, Sony
4
1/13 8:51
九竜山登頂*\(^o^)/*
山頂の少し先で西側の展望が開けます😊
2024年01月13日 09:08撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 9:08
山頂の少し先で西側の展望が開けます😊
しばらくこんな感じで眺望楽しみながら歩けます
2024年01月13日 09:13撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 9:13
しばらくこんな感じで眺望楽しみながら歩けます
バリルートながら、なかなかの眺望
2024年01月13日 09:16撮影 by  802SO, Sony
4
1/13 9:16
バリルートながら、なかなかの眺望
ダイヤモンド江戸小屋w
2024年01月13日 09:20撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 9:20
ダイヤモンド江戸小屋w
本日2座目!
2024年01月13日 09:29撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 9:29
本日2座目!
木を掴むほどてはないですが、鞘口山への道も急登でした、これを登ってきました(;´Д`)ハァハァ
2024年01月13日 09:54撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 9:54
木を掴むほどてはないですが、鞘口山への道も急登でした、これを登ってきました(;´Д`)ハァハァ
そして鞘口山到着、ここから一般道
2024年01月13日 10:01撮影 by  802SO, Sony
1/13 10:01
そして鞘口山到着、ここから一般道
ベンチがあるので小休止
2024年01月13日 10:01撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 10:01
ベンチがあるので小休止
一般道は落葉があっても歩きやすい
2024年01月13日 10:09撮影 by  802SO, Sony
1/13 10:09
一般道は落葉があっても歩きやすい
大ダワ到着、林道は車も人も通行止め
2024年01月13日 10:28撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 10:28
大ダワ到着、林道は車も人も通行止め
大ダワから300mで鋸山到着
鋸山山頂で本日初めて人と遭遇。
おじさん3人グループがベンチ1人掛けでベンチ3つ占領しててちょっとムッとした
2024年01月13日 10:55撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 10:55
大ダワから300mで鋸山到着
鋸山山頂で本日初めて人と遭遇。
おじさん3人グループがベンチ1人掛けでベンチ3つ占領しててちょっとムッとした
天気崩れないうちに下山したいので、山頂でおにぎり一つだけ頬張り、早々に退散。
あの道標の後が天地山へのバリルート入口です
2024年01月13日 11:08撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 11:08
天気崩れないうちに下山したいので、山頂でおにぎり一つだけ頬張り、早々に退散。
あの道標の後が天地山へのバリルート入口です
こちらも白テープ満載
踏み跡もしっかりあります
そしてラジオから和田アキ子さんの歌が…きっと熊も逃げるだろう!
2024年01月13日 11:11撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 11:11
こちらも白テープ満載
踏み跡もしっかりあります
そしてラジオから和田アキ子さんの歌が…きっと熊も逃げるだろう!
あ、あのそびえてるのがて、天地山ですか…😰あれ登るの😔
2024年01月13日 11:23撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 11:23
あ、あのそびえてるのがて、天地山ですか…😰あれ登るの😔
さあ、岩が出て来て険しくなってまいりました
2024年01月13日 11:28撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 11:28
さあ、岩が出て来て険しくなってまいりました
足場が脆くて、お助けロープに助けられます
2024年01月13日 11:31撮影 by  802SO, Sony
4
1/13 11:31
足場が脆くて、お助けロープに助けられます
こんなとこを登ってきました。天然アスレチック
2024年01月13日 11:34撮影 by  802SO, Sony
4
1/13 11:34
こんなとこを登ってきました。天然アスレチック
まだまだ岩岩
2024年01月13日 11:35撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 11:35
まだまだ岩岩
天地山登頂!登り応えある山でした
2024年01月13日 11:42撮影 by  802SO, Sony
4
1/13 11:42
天地山登頂!登り応えある山でした
北側に眺望あります。ということは川苔山や長沢背稜でいいのかな?
山頂に日が差してないので、逆光で怪しい自撮り図になりました(´・ω・`)
2024年01月13日 11:46撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 11:46
北側に眺望あります。ということは川苔山や長沢背稜でいいのかな?
山頂に日が差してないので、逆光で怪しい自撮り図になりました(´・ω・`)
天地山の下りも落葉ゲレンデ
滑る滑る
今度は木に掴まって降りる
2024年01月13日 11:56撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 11:56
天地山の下りも落葉ゲレンデ
滑る滑る
今度は木に掴まって降りる
後は降りるのみと思ってたらまたピークが
2024年01月13日 12:20撮影 by  802SO, Sony
1/13 12:20
後は降りるのみと思ってたらまたピークが
山の神というピーク
祠とかは見当たらず
2024年01月13日 12:22撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 12:22
山の神というピーク
祠とかは見当たらず
バリルート登山道も間もなく終わり林道に出る手前でまた眺望が♪
2024年01月13日 16:17撮影 by  802SO, Sony
1/13 16:17
バリルート登山道も間もなく終わり林道に出る手前でまた眺望が♪
林道が見えてきました、ほぼ下山か!?
2024年01月13日 12:36撮影 by  802SO, Sony
1/13 12:36
林道が見えてきました、ほぼ下山か!?
酷く荒れた林道でした
2024年01月13日 12:47撮影 by  802SO, Sony
1/13 12:47
酷く荒れた林道でした
一般道に出た!と思い地図を見るとヤマレコのルートと違う?
2024年01月13日 12:49撮影 by  802SO, Sony
1/13 12:49
一般道に出た!と思い地図を見るとヤマレコのルートと違う?
ヤマレコのルートはこのゲートの向こうを指している。試しに行ってみると、道は途中で消滅。どうやら道の付け替え工事が行われたよう。さっきのロードでちゃんと降りられます。
2024年01月13日 12:57撮影 by  802SO, Sony
1
1/13 12:57
ヤマレコのルートはこのゲートの向こうを指している。試しに行ってみると、道は途中で消滅。どうやら道の付け替え工事が行われたよう。さっきのロードでちゃんと降りられます。
駐車場が見えてきた。
久々の奥多摩バリルート、楽しかったです😊
お疲れ▲でした!
2024年01月13日 13:24撮影 by  802SO, Sony
2
1/13 13:24
駐車場が見えてきた。
久々の奥多摩バリルート、楽しかったです😊
お疲れ▲でした!

感想

辰年に竜の山に登る第一弾!(第二弾はあるのか?)そして塩漬け山行計画を消化しようシリーズ、久々に奥多摩のバリルートを歩いてきました。

バリルートと言ってもコース状況に書いたように白テープのマーキングが必要以上にあり、踏み跡も意外にしっかりして迷うような箇所はありませんでした。

そして奥多摩バリルートには希少な、歩きながら眺望が楽しめる箇所もあり。
天地山の岩登りも楽しめ、山頂では今日の5座で唯一眺望のご褒美ありと、よい意味で裏切られる、意外に楽しいコースでした。

ただ九竜山の木に掴まらないと登れない急登と落葉ヒヤヒヤ激下りはキツかった。まあ、バリルートだから仕方ないのですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら