記録ID: 637012
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
初夏の大山(伯耆富士)
2015年05月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 969m
- 下り
- 957m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:44
距離 8.7km
登り 969m
下り 976m
16:44
ゴール地点
出だしから一眼レフで写真を撮り過ぎて、登りの所要時間は非常にのんびりとなっています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道〜元谷の残雪は夏山登山道6合目過ぎてしばらく上がったあたりに少しだけあり 6合目から上は落石に注意 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
ガイド地図(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
レインウエア上下(1)
手袋(1)
帽子(1)
ストック(1)
時計(1)
行動食(2)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
車(1)
コンパス(1)
笛(1)
三角巾(1)
|
感想
前日の岡山県と鳥取県の県境にある毛無山〜白馬山縦走に続き2日目。
家でゆっくりしようと思いつつ、天気予報が良いので結局友人の初の2日間連ちゃん登山チャレンジにお付き合い。
こういう日に家にいてても確かに落ち着かない。
松江へ引っ越してきて大山登山の機会が増えたが、季節によって本当に色々な表情に出会えるのが楽しく、この度は初夏のアルプスの様相にみられた大山であった。
谷筋に残る残雪と険しい岩肌のコラボはまさにアルプスの山のようで大迫力である。
連日登山をした事が無かったので、以前から体調がよければ連日登山すべく大山に登ろうと思ってました。
日曜日の天気は晴れ。
毛無山下山後、komorinさんに「明日天気も良いし大山登ろうかと思ってるんですよね〜」と話したところ当初は登られる予定ではなかったようですが...急遽参戦決定(笑)
お互い写真を撮りながらの為、進むペースが遅かったですが、遅めのスタートを選んだ事が良かったのか混む所もほぼなくスムーズに歩くことが出来ました(^^)
2月の大山登山の景色を思い出しながら、景色の違いを楽しめることが出来ましたし新緑の中気持ちの良い山行になったと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
ご無沙汰してます。
大山は季節を問わずいいですね。
天気もよくて花も綺麗でカメラも大活躍でしたね。
四国遠征も楽しまれてください。
7月か8月頃ユートピアにお邪魔しようと思ってます( ´∀`)b
こんにちは♪
お返事遅くなりすみません(>_<)
土日の四国遠征を無事に終えたところです!!
昨日の剣山は天気の回復が間に合わず眺望は望めませんでしたが、今日は最高の条件に恵まれ石鎚山超満喫しました☆
大山は確かに1年を通して魅力たっぷりの山ですよね♪
山陰メンバーはユートピアコースに7月の最終週に行く予定ですよ!!
ご予定があえば、是非一緒にどうですか?
今年はお花畑をみたいと思っています。
タイミングが合えばぜひともお願いします!
四国レコも期待しています(´∀`)
是非是非!!
お時間あれば、ユートピアコース満喫のあとは我が家でたこ焼きパーティーの予定なので、尺亭もどうぞ(*^^*)
GWは吸収満喫だったんですね!!
記録見させてもらって、温泉や飲食店情報もいただきました!!
四国遠征の記録、なるべく早く仕上げますね!!
mosuさん、こんばんは!
様々な表情を見せる大山が近場にある環境に感謝ですね(^-^)
四国遠征も堪能してきました♪
そして、今年は関西方面にも遠征してみたいと考えています☆
7月末の大山ユートピアコースは僕も参加予定です!
またお会い出来ればいいなと思います(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する