ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637012
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

初夏の大山(伯耆富士)

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
8.7km
登り
969m
下り
957m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:12
合計
5:44
距離 8.7km 登り 969m 下り 976m
11:07
11:08
51
11:59
12:03
20
12:23
4
12:27
14
12:41
12:54
35
13:29
13:34
9
13:56
14:31
10
14:46
15
15:01
15:05
7
15:12
4
15:16
15:18
28
15:46
15:48
12
16:00
16:02
5
16:07
16:09
11
16:20
8
16:43
16:44
0
16:44
ゴール地点
出だしから一眼レフで写真を撮り過ぎて、登りの所要時間は非常にのんびりとなっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
島根県松江市内から下道で大山情報館の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
夏山登山道〜元谷の残雪は夏山登山道6合目過ぎてしばらく上がったあたりに少しだけあり
6合目から上は落石に注意
(B)夏山登山口
2015年05月10日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 11:05
(B)夏山登山口
(B)
2015年05月10日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/10 11:08
(B)
(k)ツバキ
2015年05月10日 11:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 11:10
(k)ツバキ
(B)ツツジ
2015年05月10日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 11:12
(B)ツツジ
(k)
2015年05月10日 11:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 11:13
(k)
(B)
2015年05月10日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 11:13
(B)
(k)
2015年05月10日 11:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 11:15
(k)
(B)
2015年05月10日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/10 11:17
(B)
(B)新緑
2015年05月10日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 11:17
(B)新緑
(B)新緑のトンネル
2015年05月10日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/10 11:26
(B)新緑のトンネル
(k)新緑
2015年05月10日 11:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 11:29
(k)新緑
(k)ようやく1合目
駐車場からここまで30分(^^;
写真撮り過ぎ…
2015年05月10日 11:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/10 11:30
(k)ようやく1合目
駐車場からここまで30分(^^;
写真撮り過ぎ…
(k)イワカガミ
2015年05月10日 11:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 11:38
(k)イワカガミ
(k)ツツジ
2015年05月10日 11:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 11:44
(k)ツツジ
(k)イワカガミ
2015年05月10日 11:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 11:45
(k)イワカガミ
(B)
2015年05月10日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/10 11:53
(B)
(k)ブナの新緑
2015年05月15日 03:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/15 3:07
(k)ブナの新緑
(B)新緑
2015年05月10日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/10 11:58
(B)新緑
(k)
2015年05月10日 12:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 12:06
(k)
(k)新緑
2015年05月10日 12:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 12:13
(k)新緑
(k)赤いものは?
乗っているというかくっついてるというか・・・
2015年05月10日 12:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/10 12:14
(k)赤いものは?
乗っているというかくっついてるというか・・・
(k)3合目から5合目あたりは結構な急傾斜
階段を登ります
2015年05月15日 03:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/15 3:12
(k)3合目から5合目あたりは結構な急傾斜
階段を登ります
(B)5合目
2015年05月10日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/10 12:28
(B)5合目
(k)スミレの仲間?
2015年05月10日 12:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 12:33
(k)スミレの仲間?
(k)6合目手前で振り返ると視界が開けるところあり
2015年05月10日 12:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/10 12:35
(k)6合目手前で振り返ると視界が開けるところあり
(k)
2015年05月10日 12:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 12:36
(k)
(B)
2015年05月10日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 12:40
(B)
(B)
2015年05月10日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 12:40
(B)
(k)6合目から三鈷峰方面
2015年05月10日 12:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/10 12:46
(k)6合目から三鈷峰方面
(k)6合目避難小屋
冬はすっかり雪に埋もれていましたが・・・
2015年05月10日 12:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 12:50
(k)6合目避難小屋
冬はすっかり雪に埋もれていましたが・・・
(k)フキノトウ
2015年05月10日 12:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 12:55
(k)フキノトウ
(k)6合目から少し上がった辺り
夏山登山道の残雪はここだけです
2015年05月10日 12:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 12:55
(k)6合目から少し上がった辺り
夏山登山道の残雪はここだけです
(k)7合目手前から大山寺方面
2015年05月10日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/10 12:57
(k)7合目手前から大山寺方面
(B)
2015年05月10日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 12:58
(B)
(k)ショウジョウバカマ
2015年05月10日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 13:02
(k)ショウジョウバカマ
(B)
2015年05月10日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 13:16
(B)
(k)奥は船上山?
2015年05月10日 13:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 13:24
(k)奥は船上山?
(B)
2015年05月10日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 13:24
(B)
(k)6合目以降標高1600m付近まではこのような傾斜の階段が続く
2015年05月10日 13:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 13:25
(k)6合目以降標高1600m付近まではこのような傾斜の階段が続く
(k)黄色いスミレ?
2015年05月10日 13:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 13:28
(k)黄色いスミレ?
(k)8合目あたりから弥山〜剣ヶ峰辺りの稜線
2015年05月10日 13:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 13:37
(k)8合目あたりから弥山〜剣ヶ峰辺りの稜線
(k)北壁は荒々しく落石の音が聞こえていた
2015年05月10日 13:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 13:38
(k)北壁は荒々しく落石の音が聞こえていた
(k)標高1600mから下は「みるくの里」方面
2015年05月10日 13:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 13:39
(k)標高1600mから下は「みるくの里」方面
(k)1600m付近を越えると木道の山頂への景色が広がる
2015年05月10日 13:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 13:44
(k)1600m付近を越えると木道の山頂への景色が広がる
(k)直接山頂方面と石室経由の分岐点
2015年05月10日 13:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 13:46
(k)直接山頂方面と石室経由の分岐点
(B)気持ちの良い青空です♪
2015年05月10日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/10 13:46
(B)気持ちの良い青空です♪
(k)9合目付近
2015年05月10日 13:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 13:47
(k)9合目付近
(k)9合目付近
2015年05月10日 13:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 13:50
(k)9合目付近
(k)大山頂上小屋
2015年05月10日 13:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 13:58
(k)大山頂上小屋
(k)山頂の石碑
2015年05月10日 14:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 14:04
(k)山頂の石碑
(k)弥山〜剣ヶ峰方面の稜線
2015年05月10日 14:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/10 14:07
(k)弥山〜剣ヶ峰方面の稜線
(k)剣ヶ峰への縦走ルートは崩落が激しいため立ち入り禁止
2015年05月10日 14:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 14:09
(k)剣ヶ峰への縦走ルートは崩落が激しいため立ち入り禁止
(k)下山中の眺望
2015年05月10日 14:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 14:38
(k)下山中の眺望
(k)
2015年05月10日 14:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 14:38
(k)
(k)1600m過ぎの木道開始付近
右手は崖です
2015年05月10日 14:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 14:44
(k)1600m過ぎの木道開始付近
右手は崖です
(k)奥は三鈷峰
2015年05月10日 15:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 15:05
(k)奥は三鈷峰
(k)下りは恒例の元谷方面へ
2015年05月10日 15:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/10 15:15
(k)下りは恒例の元谷方面へ
(k)
2015年05月10日 15:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 15:18
(k)
(k)元谷方面への下りも急傾斜の階段が続く
2015年05月15日 03:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/15 3:33
(k)元谷方面への下りも急傾斜の階段が続く
(k)
2015年05月10日 15:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 15:20
(k)
(k)木々の隙間から宝珠山の稜線
2015年05月10日 15:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/10 15:28
(k)木々の隙間から宝珠山の稜線
(k)豊かなブナの森
2015年05月10日 15:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 15:34
(k)豊かなブナの森
(k)元谷から大山北壁
2015年05月10日 15:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 15:38
(k)元谷から大山北壁
(k)元谷から大山北壁
2015年05月10日 15:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
5/10 15:50
(k)元谷から大山北壁
(k)
2015年05月10日 15:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/10 15:59
(k)
(k)大山寺へと続くブナの森
2015年05月15日 03:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/15 3:35
(k)大山寺へと続くブナの森
(B)
2015年05月10日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/10 16:03
(B)
(k)大神山神社奥宮
無事に下山できた感謝のお参り
2015年05月10日 16:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/10 16:09
(k)大神山神社奥宮
無事に下山できた感謝のお参り
(k)恒例の大山寺橋からの大山
2015年05月10日 16:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 16:30
(k)恒例の大山寺橋からの大山
(k)駐車場へ戻る途中で発見
オダマキ?
2015年05月10日 16:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
5/10 16:41
(k)駐車場へ戻る途中で発見
オダマキ?

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) ガイド地図(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) レインウエア上下(1) 手袋(1) 帽子(1) ストック(1) 時計(1) 行動食(2)
共同装備
ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1) コンパス(1) 笛(1) 三角巾(1)

感想

前日の岡山県と鳥取県の県境にある毛無山〜白馬山縦走に続き2日目。

家でゆっくりしようと思いつつ、天気予報が良いので結局友人の初の2日間連ちゃん登山チャレンジにお付き合い。
こういう日に家にいてても確かに落ち着かない。

松江へ引っ越してきて大山登山の機会が増えたが、季節によって本当に色々な表情に出会えるのが楽しく、この度は初夏のアルプスの様相にみられた大山であった。
谷筋に残る残雪と険しい岩肌のコラボはまさにアルプスの山のようで大迫力である。

連日登山をした事が無かったので、以前から体調がよければ連日登山すべく大山に登ろうと思ってました。

日曜日の天気は晴れ。

毛無山下山後、komorinさんに「明日天気も良いし大山登ろうかと思ってるんですよね〜」と話したところ当初は登られる予定ではなかったようですが...急遽参戦決定(笑)

お互い写真を撮りながらの為、進むペースが遅かったですが、遅めのスタートを選んだ事が良かったのか混む所もほぼなくスムーズに歩くことが出来ました(^^)

2月の大山登山の景色を思い出しながら、景色の違いを楽しめることが出来ましたし新緑の中気持ちの良い山行になったと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

おつかれさまでした
ご無沙汰してます。
大山は季節を問わずいいですね。
天気もよくて花も綺麗でカメラも大活躍でしたね。
四国遠征も楽しまれてください。

7月か8月頃ユートピアにお邪魔しようと思ってます( ´∀`)b
2015/5/15 20:54
Re: おつかれさまでした
こんにちは♪
お返事遅くなりすみません(>_<)

土日の四国遠征を無事に終えたところです!!
昨日の剣山は天気の回復が間に合わず眺望は望めませんでしたが、今日は最高の条件に恵まれ石鎚山超満喫しました☆

大山は確かに1年を通して魅力たっぷりの山ですよね♪
山陰メンバーはユートピアコースに7月の最終週に行く予定ですよ!!
ご予定があえば、是非一緒にどうですか?
2015/5/17 19:03
Re[2]: おつかれさまでした
今年はお花畑をみたいと思っています。
タイミングが合えばぜひともお願いします!

四国レコも期待しています(´∀`)
2015/5/18 21:53
Re[3]: おつかれさまでした
是非是非!!
お時間あれば、ユートピアコース満喫のあとは我が家でたこ焼きパーティーの予定なので、尺亭もどうぞ(*^^*)

GWは吸収満喫だったんですね!!
記録見させてもらって、温泉や飲食店情報もいただきました!!

四国遠征の記録、なるべく早く仕上げますね!!
2015/5/19 0:00
ご無沙汰しています!
mosuさん、こんばんは!

様々な表情を見せる大山が近場にある環境に感謝ですね(^-^)

四国遠征も堪能してきました♪

そして、今年は関西方面にも遠征してみたいと考えています☆

7月末の大山ユートピアコースは僕も参加予定です!

またお会い出来ればいいなと思います(^_^)
2015/5/19 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら