やっぱり綿向山はハイポテンシャル!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 946m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 6:09
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜王山からの下りは融雪進んでます |
その他周辺情報 | 蒲生野の湯の源泉はラムネ温泉に負けない炭酸泉でした。800円。 |
写真
感想
月曜夜からの悪天予報は山に雪を降らせるだろな〜と火曜日に降雪が見込まれる山をチェックしてましたが、狙った山が何とどこも曇天&風速20m の予報(てんくら)。
そして隣を見ると、快晴弱風予報。うーんこれは一択やなあと水曜日登山を選択。来月雪山遠征予定なのでその予行と言うことで山友をお誘いし、最近シゲさんが登られた「綿向山」にしました。
気温が上がりそうなので早出して7:30頃登山口駐車場着、その時点で駐車場所を探さねばならぬくらい。やはり皆様お早い!何とか端のほうに滑り込ませて出発します。
しかし何とニットキャップを忘れる有り様。仕方なく下山後着用予定のフード付のフリースを着込みますが、降雪はあったといえどそこまでの雪はなく、登山道に入ってもアイゼンは必要ない状況で暑い!でもすれ違う方が皆声を揃えて「最高!」と言われテンション上がります。
五合目の小屋を過ぎた当たりから霧氷が目立ち始め、尾根に出てからは 青空が青い?という感じで足が進みません!アイゼンつけなかったせいもありますが(^^ゞ
山頂ではたくさんの方々が憩っておられます。
早い時間でしたがここは流石に寒いのでランチにして、コーヒー飲んで、チェンスパ履いて、尻セードを数回やって(他は誰もやってない!恥ずかしい!)竜王山経由で下山の途へ。
するとこの北尾根が霧氷パラダイス。素晴らしい景観を満喫します。
この先竜王山への激下りに入ると北尾根ちょろっとピストンの方が多かったようで人影が一気に減りました。スノーシューで快適に歩けそうで後悔。そしてリサーチ不足が露呈します。かなりの難路とアップダウン。南斜面は雪が解けており、鉄塔からも爆撃のように氷が落ちてきました。こわ!
ようやく竜王山山頂に着いたとき、ふと思い出しました。山友のマイペースさんと初めて会ったのはこの山で、しかも竜王山から登ってきてピッケル落とされてたなと。そしてそれからもう10年もたつことを。早いものですね、またご一緒したいものです。
林道に出ですっかり雪がない景色に違和感持ちながら無事駐車場到着。川でアイゼンを靴を洗い、汗かいたので蒲生野の湯へ向かいます。
まあいいお湯でした。やはり雪山は快晴に限るなあと痛感した一日でした。
一日ずらして大正解でしたね〜!😁
レコを最初に見た時に私の名前があったので「あれ?」と思ってました😮
実は私も最近の狙いの雪山候補にはいつも綿向山は入れてましたが関西で一番熾烈と思える駐車場争奪戦なので「少しでも寝坊すると諦め」が続いていました😅
はるひよさんのレコで絶景霧氷と竜王山への激急下降を思い出し、益々行きたくなったので気合入れ直そうと思ってます😁
そうなんです、最近のよしまいさんの雪山ラッシュで
すでに行かれている頭になっておりました・・・
今朝よしまいさんのレコを見直し、あちゃーとなったわけで
ご迷惑をおかけしましたm(__)m これを機会にぜひ綿向山へ!^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する