記録ID: 6385584
全員に公開
ハイキング
関東
行徳道
2024年01月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 23m
- 下り
- 14m
コースタイム
天候 | 6:39 両国駅 曇り 6℃ 11:57 水道橋駅 雨 6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ舗装道路歩き。 |
写真
7:37
平井の富士塚
大正9年(1920年)に旧下平井村の人たちによって築かれたもの。平井には享保年間創建の平井諏訪神社や平安時代創建と伝えられる関東三聖天の平井聖天といった寺社並ぶ。
平井の富士塚
大正9年(1920年)に旧下平井村の人たちによって築かれたもの。平井には享保年間創建の平井諏訪神社や平安時代創建と伝えられる関東三聖天の平井聖天といった寺社並ぶ。
8:06
四股の石造四面道標
旧行徳道と旧千葉街道との交わるところ、現在の小松川橋の少し上流にあった道標。大正時代に荒川放水路を開削した時に移設されて今は天祖神社内の宮司自宅の庭にある。四面には市川道、浅草道、行徳道、両国道と彫られてる。
四股の石造四面道標
旧行徳道と旧千葉街道との交わるところ、現在の小松川橋の少し上流にあった道標。大正時代に荒川放水路を開削した時に移設されて今は天祖神社内の宮司自宅の庭にある。四面には市川道、浅草道、行徳道、両国道と彫られてる。
9:53
大島小松川公園
中川、荒川を渡り大島小松川公園へ。公園内には旧小松川閘門が移設されてる。ここから旧中川の対岸に見えるのが続いて向かう小名木川。かつて水路の入り口に中川船番所が置かれて人と物を監視していた。
大島小松川公園
中川、荒川を渡り大島小松川公園へ。公園内には旧小松川閘門が移設されてる。ここから旧中川の対岸に見えるのが続いて向かう小名木川。かつて水路の入り口に中川船番所が置かれて人と物を監視していた。
感想
今日は奥多摩高尾辺りの山登りしようと思ってたのだけど昼から氷雨の予報。この時期の雨はおもしろくないので山登りは後日の楽しみにして江戸時代の歴史の勉強することにした。
テーマは江戸の塩。
平井の渡しから行徳の渡しまで現在江戸川区内では今井街道と呼ばれる行徳道。旧江戸川と隅田川を結ぶ新川と小名木川。千葉県の行徳で作られた塩を江戸へ運んでいた道と舟運を訪ねてきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する