「ズル」伊豆三山踏破
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:05
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 673m
- 下り
- 682m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:55
天候 | 晴れ 北風寒し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
先週の天城山遠征の帰り道,とても気になる山を2つ見つけました。
一つは城山。何が気になるかというと,岩壁のスケールが大きくてカッコ良すぎ❗
もう一つは葛城山。山そのものは平凡だけど,索道の可愛いゴンドラが自動車専用道路のすぐ真上を横切っていて,なんとも不思議な光景。この可愛らしいゴンドラにどうしても乗ってみたくなりました。
帰宅後に調べてみて,城山も葛城山も「伊豆三山」を構成する山だと知りました。三山の残り一座は,発端丈山。聞いたこともない変わった山名です。私が最近ハマっている「日本百低山」の一つにも選ばれているようです。こうして「伊豆三山」は,私にとって最優先で挑むべきターゲットになったのです。
今回は相棒カバヲくんの車に同乗させてもらい,ロープウェイ山頂駅まで同行しました。いつものように駅から先は各々のペースでソロ活動し,帰りに再び山頂駅で落ち合うというパターンで歩きました。
私達の自宅よりも400mも標高の低い山への挑戦でしたが,信州にはない魅力がたくさん詰まった,とても楽しい山行になりました。海と富士山を眺めながらの山歩き,本当に気分爽快で最高でした😀
※ 補足; タイトルの「ズル」ですが,葛城山頂上への往復でロープウェイを使用したことから付けました。奥秩父の金峰山登山の都市伝説(=川上村の廻り目平や北杜市の瑞牆山荘から登るのが「正統派登山」,大弛峠から登るのが「ズル金」と区別されているそうな;ちなみに私はどちらのコースも歩いたことあり)に倣いました。なお,今回のロープウェイ利用は,ラクしたかったからではなく,乗り鉄としてどうしても乗ってみたかったからに他なりません😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する