記録ID: 6406286
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
龍頭山
2024年01月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 526m
- 下り
- 525m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:05
距離 5.9km
登り 526m
下り 525m
10:42
ゴール地点
天候 | 曇り後小雪、麓は雨。 風弱い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャパは10台程度。 少し上にも駐車場があるが、グランピング施設の駐車場と思われるので駐車しない方がいいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メイン登山道はガリガリ。ツボ足でも大丈夫だが、特に下りではチェーンスパイクや軽アイゼンがあると安心。 林道は平均積雪20~30cm程度。少ないところは10cm未満。トレース少なくモフモフの雪が楽しめた。 |
その他周辺情報 | 道の駅豊平どんぐり村 温泉や手打ちそばなど。宿泊もあり。 |
写真
撮影機器:
感想
午後から天気が崩れそうなのでサクッと雪山で龍頭山へ。早着したかったのでいつものバスじゃなくバイクで来たら道中凍結があってヒヤヒヤ😰
それでも早着のおかげで朝食を楽しむミヤマホオジロたちを堪能できたり、雪雲が迫る前に景色を楽しんだりできて満足。
登山道はガリガリで微妙でしたが、穴場の林道はフワフワ雪😊
滑り止めは必須でない感じでしたが、1シーズンに一度は道具使いたいのでオーバースペック上等の12本爪でガシガシ歩く。まあ、冬靴に手持ちのチェーンスパイクが入らないだけなんですけどね。
すれ違った皆様の視線が生暖かいけど気にしない😎
出会った登山者12名。久々の2桁。
帰り道は雨だったので温泉も蕎麦も諦めたのだけが残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ミヤマホオジロ♪奥様も♪
やっぱり、もみじさんは見逃さないですね😄
車道ではときどきカメラマンにお会いします。
絶対こっちのほうが鳥撮りによい、と言われていました。
ガリガリに冷えても駒ヶ瀧はまだまだですね。
やっぱり−10℃でないと。
でも安定の黒瀧があってよかったです。
キツネは前足と後ろ足の足跡が一直線に並ぶように歩くのです🦊
タヌキは幅広の足跡、イタチはちっこいです。
豊平までカブ様で〜それは山行より凄いことだと思います!
コメントありがとうございます。
麓の鳥でお腹いっぱい😁
グランピングのとこは除雪されてて開けてるので草も生え食料を探しやすいのかな、と思います。撮れませんでしたが、ケラ類も春の太鼓を盛大に鳴らしてました。
林内は死角も多く、出会い頭になりがちなので鳥見ならば車道沿いに軍配が上がりますね。
駒ヶ滝、26日あたりはなかなかいい感じだったらしいです。最強寒波にぴったり合わせないと無理なご時世😰
黒瀧の「冬に本気出す😎」は期待通りの働きぶりで頼もしいです。
足跡は形だけでなく並びも重要なのですね。
ありがとうございます😊
ということは写真のはタヌキあたりが怪しそう🙄
雪山にカブで行かれたんですか😳交通量あるとはいえ、路面凍ってなくて良かったです💦私はバスで行こうかと思ってました。
氷瀑やら小動物の足跡やら、雪山らしい楽しみがいっぱいで羨ましいです!この後気温上がるようなので、今年はもう氷瀑見られるかわからないですね😭
コメントありがとうございます。
除雪はされてるはず、と楽観視してたら日陰では溶けた雪が凍ってました😱
幸い登りなのでじんわりコーナリングで事なきをえましたが、あらためてバスの偉大さに平伏です😁
来月頭あたり追加の雪がありそうですが、冷え込みは弱そうなので駒ヶ滝はもう無理かも。黒瀧は頑張ってくれると思います。
眺望ポイントの限られた雪山はともすれば殺風景ですが、じっくり歩けば他の季節には見られない発見があって楽しいですね。
拳大の足跡が無くてよかった😁
バイクで行かれたんなら私も行けるかもと期待しました。
読み進めると・・・残念。
前のアメリカヒドリの色もビックリ!Σ(゚Д゚)
今回のミヤジマホウジロもキレイですね♪珍しく奥様も!😲
鳥たちから学ぶ装い。トリ入れてみようかしら〜♪ (*´▽`*)
氷の芸術👏
コメントありがとうございます。
路面の凍結はバイクだと冷や汗ものですが、スタッドレス履いた車なら全く問題なしです😁
皆様通常走行なので「お先にどうぞ」でゆっくり走りました。
赤いヒドリと緑のアメヒ😁
野鳥の会のプロに鑑定をお願いしたらちょびっと雑種らしいですが、素人にはほとんどわからないレベルです。
ミヤマホオジロの学名はなんといってもelegansですから😊 日本のホオジロ科ではトップクラスの美男子です。
ワンポイントアクセントみたいな飾り羽を持った鳥も多いので、図鑑をファッションの参考にトリ入れるのも楽しそうです😁
冬は鳥が出ないと丸坊主の山行になるのでこういう氷の山は助かります。
ひえ〜二輪で(笑)お疲れ様です!昔ツーリング中に雪になり、バイクで滑ったことを思い出しました。幸いスピードはほとんど出てなかったんで、無傷でしたが、生きた心地しなかったです😅
龍頭山は去年行ってすごい良かったし、氷瀑また見たいので2月に期待してるんですが、どうなることやらです😥動物の足跡、可愛いですよね。雪山ならではの楽しみで好きです。
コメントありがとうございます。
最強寒波も通り過ぎて油断してました😅
久々に冷や汗ものでしたが、滑らずに切り抜けられました。
バイク用のスタッドレスありますが、重心移動と遠心力のバランスで曲がる乗り物に効くのか、試してみる勇気はありません。
暖冬のドカ雪傾向なので、今年の雪遊びはほんと難しいですね。バス便だと駒ヶ滝の氷瀑難しいかも😞
アニマルトラッキングは昔芸北自然館のイベントで習ったのにまだまだ未修得。ノウサギくらいしか分かりませんが、普段哺乳類は姿を見せてくれないので、こういう痕跡にはワクワクします😊
雪の足跡で分かるのはウサギくらいです
足跡+お腹がこすれた跡 メタボな何者かな
そうそう 踏み抜きそうなところはシカの足跡をたどったことがありました
踏み抜きはありませんでした
コメントありがとうございます。
私もうさぎとクマくらいしかわかりません😅
鹿と猪の区別も以外と難しくて。
メタボで短足な感じの動物といえばアナグマあたりが連想されますね😁 テンとか尾が長いけど、尻尾の跡は残らないみたいなので気を遣って歩いてるようです。
ウサギの足跡を追いかけた時は踏み抜きまくりましたが、鹿くらい大きいと辿るのに役立つんですね。
先日奥大山あたりで雪道走行で肩こりになりました・・・カブは肩こりどころじゃなさそうですね。
こちらの山、私もお邪魔したことがあると思いますが、滝という看板はありましたが、どう見ても水がなくて凍るなんて思えなかった覚えが・・・
黄色いジャケットお似合いです(*^^*)
コメントありがとうございます。
雪山はアクセスが核心部😰
凍結あるにしても戸河内、芸北あたりだろうとたかを括っておりました。9年目のカブとかなら少々ひっくり返っても「痛い」ですむのですが、この子はまだピカピカ✨ですので😁
車用立てて行くにしても、雪道10年くらい走ってないのでもう無理ですし😅
龍頭山は中国百ですから、登ってますよ😎
黒瀧の黒は普段見えないってくらい水が無いからかと。冬場はこんな立派な姿になるんです。
黄色いハードシェル、三国山デビューの予定だったのですが、地元で地味に活躍中です😊
やっぱり合羽より耐風性能信頼できますね。
バイクで・・・無理なら引き返すんでしょうけどご安全に(笑)
寒さも1日、2日じゃ滝は凍らないですよね。。。
今年は袋田の滝も凍ってないみたいですし諏訪湖もかな?
これから冬らしくなってくれるといいんですけどね。
三国山ってネマガリタケのですか?
スキー場から歩けるんでしたっけ?
しっかり積もってビシっと固まってくれたらいいですね。
コメントありがとうございます。
いちおう、「コレ無理😨」みたいなのはわきまえていつるもりですので大丈夫と思います😅
過去には芸北八幡を歩きたいのに深入山あたりで撤退したことも結構あります。
ご心配ありがとうございます。
「最強寒波」も今年は1日で抜けてしまうので滝も凍らない、雪も締まらなくて冬山期待組には辛いシーズンみたいです。
三国山はネマガリダケの三国山です😁
ちゃんと雪が降ればタケが全部隠れて恩原スキー場から素晴らしい雪山ハイクが楽しめるそうなのですが、今年は積雪が足りないようで、完全に通行不能みたい。来シーズンにかけます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する