北横岳 縞枯山 (茶臼山)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:02
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 605m
- 下り
- 612m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:02
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は日本山岳会 岐阜支部の新入会員雪山訓練で北横岳-縞枯山-茶臼山へ。アイゼンやピッケルを用いての登山が初めての人もいるので、景色のよい雪山に連れて行くのが目的。
お天気にも恵まれて景色が最高だった。自分にとって見慣れた景色でも、雪山が初めての人には鮮烈なイメージをあたえたのではないかな?
「夏は冬のためにある」と私の師匠がよく教えてくれた。そのとおりだ!夏山の登山は、冬山に向けたトレーニングであり、冬こそが我々の本番。今日はその言葉を新人にうまく伝えることができたと思う。景色が素晴らしかっただけに師匠の言葉は響いたようだった。
俺ももっと登って挑戦しなきゃいかんな。
先週が雨で中止となった北横岳に改めて登りました。
今回の楽しみの一つは晴れの北横岳で綺麗な写真を撮ること!
ミラーレスデビューです。
坪庭を下りたら絶景で、たくさん写真を撮りたかったのだけれど、青空の間に北横岳山頂に到着したかったのでゆっくり写真を撮ることができず、先頭なので余計に足を止めて写真を撮ることができず・・・黙々と登る。
がんばった甲斐があって、北横岳の山頂からは素晴らしい雪景色。
今回は望遠レンズしかもっていかなかったので、近くが撮れない、撮り方あるのかなぁ。今度は普通のレンズを持っていこう。
他にも反省点がいろいろあってやっぱり使ってなんぼだな。
早く綺麗な写真が撮れるようになりたいな。
北横岳からは縞枯山に登り、茶臼に行くチームとそのまま下るチームに分かれる。
私も先週は咽頭炎で発熱して寝込んでいて、病み上がりだったので体力激減。
(先週が雨じゃなくても山どころじゃなかった)
そのまま帰るチームを率いて、山麓駅でコーヒーを飲みながら茶臼チームを待ってました。それはそれで至福の時間でした。
帰りは「おぎのや」の釜めしを買って帰りました。
写真、おもしろいなぁ💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する