ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6412594
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳(東尾根) 絶景の冬期限定コースに挑む

2024年01月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:03
距離
14.2km
登り
2,064m
下り
2,047m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
2:57
合計
12:57
2:36
151
6:13
7:07
64
8:11
8:28
65
9:33
9:34
4
9:38
9:43
89
11:12
11:31
16
11:47
11:47
7
11:54
11:55
28
12:23
12:23
27
12:50
13:40
24
14:04
14:14
79
15:33
15:34
1
15:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
(行き)
豊科1:30(車)2:15鹿島神社
(帰り)
鹿島神社16:00(車)17:30長野17:56(かがやき)19:17上野
コース状況/
危険箇所等
・序盤の樹林帯の急登はツラい(標高差200m)
・P2周辺は急斜面やリッジが続くので強風時は要注意。
・冬期限定のコース。静かな山行を楽しめるが長丁場かつ入山者少ない。
・トレース有無、天候、積雪コンディションによりコースタイムは大きく変わる。
午前2時半入山。
のっけからの核心部。
急登に心が折れそうになる。
2024年01月29日 03:34撮影 by  SO-02L, Sony
13
1/29 3:34
午前2時半入山。
のっけからの核心部。
急登に心が折れそうになる。
暗闇の中、一筋のトレイルに導かれていく
2024年01月29日 04:10撮影 by  SO-02L, Sony
15
1/29 4:10
暗闇の中、一筋のトレイルに導かれていく
ジャンクションピーク到着。
満月の光が銀嶺を柔らかく照らす。
ヘッデン無くても歩けるほど明るい。
2024年01月29日 05:16撮影 by  SO-02L, Sony
13
1/29 5:16
ジャンクションピーク到着。
満月の光が銀嶺を柔らかく照らす。
ヘッデン無くても歩けるほど明るい。
P3にて。
浅間山の右脇より御来光
2024年01月29日 06:53撮影 by  SO-02L, Sony
25
1/29 6:53
P3にて。
浅間山の右脇より御来光
黄金色に輝く爺ヶ岳
2024年01月29日 07:02撮影 by  SO-02L, Sony
40
1/29 7:02
黄金色に輝く爺ヶ岳
鹿島槍も眩しい!
2024年01月29日 07:03撮影 by  SO-02L, Sony
28
1/29 7:03
鹿島槍も眩しい!
P2へのリッジな急登。
快晴無風なので怖くない。
2024年01月29日 07:58撮影 by  SO-02L, Sony
26
1/29 7:58
P2へのリッジな急登。
快晴無風なので怖くない。
P2より爺ヶ岳。
景色が良すぎてすぐ立ち止まってはスマホを取り出してしまう。
2024年01月29日 08:09撮影 by  SO-02L, Sony
27
1/29 8:09
P2より爺ヶ岳。
景色が良すぎてすぐ立ち止まってはスマホを取り出してしまう。
しばらくプチリッジな痩せ尾根が続く。
強風時は要注意。
2024年01月29日 08:26撮影 by  SO-02L, Sony
20
1/29 8:26
しばらくプチリッジな痩せ尾根が続く。
強風時は要注意。
本日2つ目の核心部。
スパッと切れたナイフリッジ。
足跡に沿って忠実に進む。
雪で包まれる感じで難なく通過。
2024年01月29日 08:39撮影 by  SO-02L, Sony
21
1/29 8:39
本日2つ目の核心部。
スパッと切れたナイフリッジ。
足跡に沿って忠実に進む。
雪で包まれる感じで難なく通過。
迫る爺ヶ岳。
スタートして6時間。
山頂はまだ遥か先だ。
2024年01月29日 08:45撮影 by  SO-02L, Sony
20
1/29 8:45
迫る爺ヶ岳。
スタートして6時間。
山頂はまだ遥か先だ。
雷鳥のトレース?
2024年01月29日 08:49撮影 by  SO-02L, Sony
9
1/29 8:49
雷鳥のトレース?
稜線に出た。
爺ヶ岳三兄弟が仲良く並ぶ。
左から南峰、中峰、北峰。
2024年01月29日 09:25撮影 by  SO-02L, Sony
22
1/29 9:25
稜線に出た。
爺ヶ岳三兄弟が仲良く並ぶ。
左から南峰、中峰、北峰。
南へ目を向けると銀嶺の北ア南部が。
左から槍ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳。
2024年01月29日 09:25撮影 by  SO-02L, Sony
18
1/29 9:25
南へ目を向けると銀嶺の北ア南部が。
左から槍ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳。
爺ちゃん 今行くから待ってろよー!
今日は寝たきり爺ちゃんのお見舞いにやってきたのだ。
2024年01月29日 09:55撮影 by  SO-02L, Sony
32
1/29 9:55
爺ちゃん 今行くから待ってろよー!
今日は寝たきり爺ちゃんのお見舞いにやってきたのだ。
爺ヶ岳中峰に到着。
あれ爺ちゃんがいない。。。
寝たきりの爺ちゃんは雪の布団の中で静かに眠っていた。
2024年01月29日 10:46撮影 by  SO-02L, Sony
21
1/29 10:46
爺ヶ岳中峰に到着。
あれ爺ちゃんがいない。。。
寝たきりの爺ちゃんは雪の布団の中で静かに眠っていた。
猫耳の鹿島槍ヶ岳
2024年01月29日 10:47撮影 by  SO-02L, Sony
27
1/29 10:47
猫耳の鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳南峰(左)と立山三山(右)
2024年01月29日 10:49撮影 by  SO-02L, Sony
21
1/29 10:49
爺ヶ岳南峰(左)と立山三山(右)
槍穂高連峰(右)と乗鞍岳(左)
2024年01月29日 10:50撮影 by  SO-02L, Sony
14
1/29 10:50
槍穂高連峰(右)と乗鞍岳(左)
南北に広がる松本平。
大町市街には雪が残る。
右奥にちっちゃく富士山。
2024年01月29日 10:51撮影 by  SO-02L, Sony
15
1/29 10:51
南北に広がる松本平。
大町市街には雪が残る。
右奥にちっちゃく富士山。
浅間山(左)、四阿山(中央)、志賀高原(左)
2024年01月29日 10:51撮影 by  SO-02L, Sony
12
1/29 10:51
浅間山(左)、四阿山(中央)、志賀高原(左)
北信・頸城の名山がズラリ。
右から飯縄山・戸隠連峰・高妻山・妙高山・火打山・焼山。
2024年01月29日 10:52撮影 by  SO-02L, Sony
16
1/29 10:52
北信・頸城の名山がズラリ。
右から飯縄山・戸隠連峰・高妻山・妙高山・火打山・焼山。
威風堂々の鹿島槍ヶ岳
2024年01月29日 10:52撮影 by  SO-02L, Sony
26
1/29 10:52
威風堂々の鹿島槍ヶ岳
毛勝三山(中央)
2024年01月29日 10:53撮影 by  SO-02L, Sony
15
1/29 10:53
毛勝三山(中央)
劔岳(右) と立山三山(左)
2024年01月29日 10:53撮影 by  SO-02L, Sony
21
1/29 10:53
劔岳(右) と立山三山(左)
掘り起こそうかと思ったが、静かに寝かせてあげることにした。
2024年01月29日 10:55撮影 by  SO-02L, Sony
13
1/29 10:55
掘り起こそうかと思ったが、静かに寝かせてあげることにした。
本日唯一の登山者と登頂を喜び合いそして写真を撮り合う。
静岡のYさん、ありがとうございます。
2024年01月29日 11:10撮影 by  SO-02L, Sony
38
1/29 11:10
本日唯一の登山者と登頂を喜び合いそして写真を撮り合う。
静岡のYさん、ありがとうございます。
爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右)
2024年01月29日 12:24撮影 by  SO-02L, Sony
19
1/29 12:24
爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右)
鹿島槍ヶ岳をバックに
2024年01月29日 12:56撮影 by  SO-02L, Sony
39
1/29 12:56
鹿島槍ヶ岳をバックに
P3にて大休止。
山頂からここまでスノーポン使用。
お陰でズボらずに済んだ。
2024年01月29日 13:00撮影 by  SO-02L, Sony
20
1/29 13:00
P3にて大休止。
山頂からここまでスノーポン使用。
お陰でズボらずに済んだ。
ランチタイムはカップ麺。
なんじゃこりゃーな一杯でした。
2024年01月29日 13:10撮影 by  SO-02L, Sony
24
1/29 13:10
ランチタイムはカップ麺。
なんじゃこりゃーな一杯でした。
ジャンクションピークより後立山連峰を望む。
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳、白馬乗鞍岳。
2024年01月29日 14:10撮影 by  SO-02L, Sony
17
1/29 14:10
ジャンクションピークより後立山連峰を望む。
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳、白馬乗鞍岳。
爺ヶ岳見納め。
爺ちゃんバイバーイ。
楽しかったよ。またね🙋
2024年01月29日 14:15撮影 by  SO-02L, Sony
23
1/29 14:15
爺ヶ岳見納め。
爺ちゃんバイバーイ。
楽しかったよ。またね🙋

感想

北ア冬季遠征第2弾。
一昨日の前常念に続き爺ヶ岳へ。午前0時半起床2時半入山。今回は寝坊せず行程に余裕を持たせての未明スタート。
今回の核心部は2箇所。まずは入山直後に待ち構える急登。次にP2の先にあるナイフリッジ。今回はたっぷりの積雪でグリップも効き難儀することなく通過できた。
昨冬倒れかけていた爺ヶ岳中峰の山頂標識。昨年暮れついに倒れたというレコを読んだ。気になって寝たきり爺さんのお見舞いへ行ったが、白い布団に包まれその姿を見ることはできなかった。静かに眠っているようだったので掘り起こさなかった笑。
それにしても今日は突き抜ける青い空と透き通る見晴らし。風は無風たまに微風。週末刻まれたトレースも残っており、静かな平日の雪山を心ゆくまで楽しむことができた。お天道様と山の神に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

体力恐るべし。凄っ❣️
2024/1/30 9:52
barolo1965さん
いえいえ、クエン酸とシャクヤクカンゾトウとアミノバイタルproのお陰だよ笑。
2024/1/30 19:07
いいねいいね
1
爺ちゃん激痩せ!?ではないのですね(笑)
すっごい良い天気で写真をルンルンしながら拝見しました😊大当たりですね!
そしてスノーポンがグレードアップにも驚きました。
冬眠中の爺ちゃん、叩き起こしに行こうかしら(笑)
お疲れ山でした!
2024/1/30 19:07
たみぃさん、こんばんは!
終日、目が覚めるようなドピーカンでした✌?
まるでお墓みたいな竿が3本立っていました。きっとその付近で眠っているかと。
是非寝たきり爺ちゃんを叩き起こしてお見舞いに来たよと声を掛けてあげて下さい笑。レコ楽しみにしてまーす!
2024/1/30 19:36
いいねいいね
1
山頂でお世話になった静岡のYです。
記録を上げるのが本当に早いですね。
検索をしていたらもうアップしていると驚きましたよ(笑)
山頂ではいい写真を撮っていただきありがとうございました。
歩く人も少なくのんびりと絶景を楽しめて本当に良かったですよね。

常念岳の記録も読ませていただきましたが、本当に大変でしたね。
その後であれだけ速いスピードで下山されているのですからすごいです。
ちなみに仙ノ倉山も1日違いで登っていました。
これだけ似たような山に登っているのですから、またどこかでばったりできそうですね。
再びお会いできる日を楽しみにしていますよ!
2024/1/30 22:56
Blueroyさん、おはようございます。
こちらこそ山頂ではありがとうございました。穏やかな素晴らしい一日でしたね。あの日は我々以外に一人先行者がいらしてなんと爺ヶ岳山頂で御来光されたようです。

Blueroyさん(ロイ)のYamapレコ拝見させて頂きました。常念といい仙ノ倉といい偶然ですね。天気が良くて雪があって静かな雪山を求めてたら行き着く先が同じだったということでしょうか。今月だけで3回ですから来月もどこかでお会いしたりして。というかお会いしそうな気がします笑。
またの再会が楽しみです!ありがとうございました!
2024/1/31 7:21
いいねいいね
1
山パパさん

いつもアクティブな登山凄い‼️
私たちが出会った夏の立山。
お会いできた時よりヤマレコのお知らせが届くのを毎回楽しみにしております。
私たちは、何ちゃって登山を続けております。
こんなに頻繁に登山されているので、ひょんな所で再会できるのではないかと感じております。
2024/1/31 13:51
goriさん、こんばんは!
雷鳥沢キャンプ場が懐かしいですね。
先日鋸山のレコを拝見しました。千葉県民として嬉しく思いました。山の楽しみ方は人それぞれ。正解なんてありません。
またどこかのキャンプ場でお会いしそうな気がします。その時はまた雄大な景色と乾杯しましょう!🍻
2024/1/31 21:09
お疲れ様でした😊
恐らく、矢沢の頭〜P2間でお会いした者です😄
お話頂きありがとうございました!

2番手の方とは矢沢の頭からの下降点でルートが二手に分かれていたところでスライドしてしまったのでご挨拶出来ませんでした。
私は1時前にスタートして、爺ヶ岳山頂でモルゲンハントしたのですが、よく焼けて最高のモルゲンショータイムでした✨
終始天気も景色も最高で、登山者も少なく静かな山歩きを楽しめましたね!!
今後もレコ楽しみにしております!
よろしくお願いいたします🙇‍♂️
2024/2/1 8:37
Katsumaさん、はじめまして!
私もKatsumaさんのレコを拝見しコメントしようと思っていたところでした。
あらためて爺ヶ岳お疲れさまでした!山頂での御来光。Katsumaさんのレコに息を呑みました。私はP3で御来光を迎えましたが、久々の荘厳な夜明けの美しさに感動しました。

トレース上の比較的新鮮なアイゼン爪痕に先行者がいたのは分かってましたが、スライドしなかったので、てっきり鹿島槍へ向かわれたものと思ってました。

それにしてもなんて御来光山行が多いことか笑!。私も体力と技術力を身に付けていつか雪山の頂で御来光できたらと思います。
これからもよろしくお願いします🙇
2024/2/1 9:21
いいねいいね
1
山パパさん

矢沢の頭で行き違ってしまった方が山パパさんだったんですね😊
矢沢の頭の標識より少し東側から下降した際に、稜線に乗りあげる直前のトラバースを歩かれている赤いウェアの方が見えました!
ご挨拶させて頂けば良かったと後悔しております 笑

夜明け前にはP3にしっかり山パパさんのヘッデンの灯りも見えていました😊

私のレコもご覧頂きありがとうございます♪♪
いつもご来光登山しかしていませんが、よろしくお願いいたします😆
2024/2/1 12:58
いいねいいね
1
Katsuma0628さん
yamapapa784さん

あらま。こんな所でみんな繋がちゃいましたね。yamapapaさんとは2回山で一緒だったし、katsuma0628さんとも爺ヶ岳で一緒だったしね。
二人のレポ見て、絶対すれ違ってるはずだよな、って最初から思ってました。
結局あんな時間に登る人が、少なすぎるから、合うと互いに印象に残るんですよね。(夏山はこうはいかないな)
さて、今週末はどこの山でばったり会うでしょうかね。。。?(^o^)
2024/2/1 13:53
barolo1965さん
Katsumaさん
あらまあお二人はお知り合いだったのですね笑。それもモルゲン時刻の霞沢岳山頂で。さすがに今の私には無理ですが、やってみたい気持ちだけはあるので日々精進していきたいと思います。
2024/2/1 18:16
いいねいいね
2
yamapapaさん
baroloさん
皆さん繋がりましたね笑
baroloさんとは霞沢岳でお会いしたばかりなんです😊
baroloさんの仰る通り、厳冬期のナイトハイカーの方は少ないのでまたどこかでお会い出来そうですね!
その際はよろしくお願いいたします🙇‍♂️
2024/2/1 20:53
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら