ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6413379
全員に公開
アイスクライミング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳西面 尾勝谷塩沢右俣/左俣

2024年01月27日(土) ~ 2024年01月28日(日)
 - 拍手
ymoon その他1人

コースタイム

27日:甦黒川郷の碑(4:50)→塩沢二俣(8:15~8:55)→塩沢右俣F10(13:00~14:55)→塩沢二俣(16:50)
28日:幕営地(5:50)→塩沢左俣F10(9:40~12:10)→塩沢二俣→甦黒川郷の碑(16:35)
天候 27日:晴れ
28日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ではありません
152号線から仙流荘へ続く道路を右折すると、「甦黒川郷の碑」の辺りで通行止め。
月夜の中、川沿いの車道をアプローチ。
2024年01月27日 05:22撮影 by  SOV40, Sony
1/27 5:22
152号線から仙流荘へ続く道路を右折すると、「甦黒川郷の碑」の辺りで通行止め。
月夜の中、川沿いの車道をアプローチ。
塩沢に入るとうっすら明るく。
2024年01月27日 06:47撮影 by  SOV40, Sony
1/27 6:47
塩沢に入るとうっすら明るく。
川沿いの奇岩や氷を楽しみながら歩きました。
2024年01月27日 06:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 6:59
川沿いの奇岩や氷を楽しみながら歩きました。
3時間半ほどで、塩沢二俣少し下流に良い幕営地を発見。
テントを設営し、登攀に要らないものはデポしました。
2024年01月27日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 8:15
3時間半ほどで、塩沢二俣少し下流に良い幕営地を発見。
テントを設営し、登攀に要らないものはデポしました。
初日は右俣へ。
道中MDTさんから、全部リードして良いとの許可(お達し?)を頂き、一瞬言葉を失いました。
自分が「修行したい」と言って選んだ場所なので、頑張らないといけないんですけどね。
2024年01月27日 08:55撮影 by  SOV40, Sony
1/27 8:55
初日は右俣へ。
道中MDTさんから、全部リードして良いとの許可(お達し?)を頂き、一瞬言葉を失いました。
自分が「修行したい」と言って選んだ場所なので、頑張らないといけないんですけどね。
易しい滝をいくつか越えると奥に立派な滝が。
2024年01月27日 09:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 9:39
易しい滝をいくつか越えると奥に立派な滝が。
登りやすそうな中央をラインに選びましたが、見かけよりも登りにくかった。
2024年01月27日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
1/27 10:06
登りやすそうな中央をラインに選びましたが、見かけよりも登りにくかった。
次の滝は傾斜が強いのでビビりましたが…
「行けるでしょ!」とMDTさんに背中を押されトライ。
意外にもスタンス豊富で氷質も良く、気持ちよく登れました。
2024年01月27日 10:58撮影 by  SOV40, Sony
1/27 10:58
次の滝は傾斜が強いのでビビりましたが…
「行けるでしょ!」とMDTさんに背中を押されトライ。
意外にもスタンス豊富で氷質も良く、気持ちよく登れました。
続く氷の回廊。
ymoonはきれいな氷の床を見るとテンションが上がります。
2024年01月27日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 11:36
続く氷の回廊。
ymoonはきれいな氷の床を見るとテンションが上がります。
さらにその先には2段の滝が。1段目はノーロープで。
2024年01月27日 11:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 11:45
さらにその先には2段の滝が。1段目はノーロープで。
続く2段目。
MDTさん「ここもノーロープ…」
ymoon「怖い」
となりymoonリード。氷もガラガラしていて登りにくかったので、ロープ出してもらって助かった。
2024年01月27日 12:07撮影 by  SOV40, Sony
1/27 12:07
続く2段目。
MDTさん「ここもノーロープ…」
ymoon「怖い」
となりymoonリード。氷もガラガラしていて登りにくかったので、ロープ出してもらって助かった。
その先もひたすら氷瀑。
2024年01月27日 12:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 12:35
その先もひたすら氷瀑。
もういくつめの滝なのかも分からない…
2024年01月27日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 12:45
もういくつめの滝なのかも分からない…
ようやく奥にF10(最後の滝)らしきものが。
2024年01月27日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 12:59
ようやく奥にF10(最後の滝)らしきものが。
オールリードすると決めたので、まずはymoonから。
「スクリューしっかり決めれば落ちても大丈夫」とMDTさんに命を心配されながらトライ。
ここまで傾斜の強い滝はリードしたことがないので、どうなるやらでしたが…
2024年01月27日 13:14撮影 by  SOV40, Sony
1/27 13:14
オールリードすると決めたので、まずはymoonから。
「スクリューしっかり決めれば落ちても大丈夫」とMDTさんに命を心配されながらトライ。
ここまで傾斜の強い滝はリードしたことがないので、どうなるやらでしたが…
中間部でスクリュー打ちに体力を吸われ、後半は疲労困憊。
最後はバイルを振る力も残っていない感じでしたが、何とか緩傾斜部に這い上がれました。
2024年01月27日 13:28撮影 by  SOV40, Sony
1/27 13:28
中間部でスクリュー打ちに体力を吸われ、後半は疲労困憊。
最後はバイルを振る力も残っていない感じでしたが、何とか緩傾斜部に這い上がれました。
MDTさんの模範演技。
最後まで安定していて、何が違うんだろう?と思いながら眺めていました。
2024年01月27日 14:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 14:23
MDTさんの模範演技。
最後まで安定していて、何が違うんだろう?と思いながら眺めていました。
帰りは懸垂下降と、
2024年01月27日 15:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 15:07
帰りは懸垂下降と、
クライムダウンを繰り返して同ルートを下降しました。
2024年01月27日 15:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/27 15:17
クライムダウンを繰り返して同ルートを下降しました。
たくさん登って満足のymoon
仕事の疲れが取れず、朝は体調がイマイチでしたが…
いつのまにかそんなことも忘れ、夢中でバイルを振った一日でした。
2024年01月27日 17:10撮影 by  SOV40, Sony
1/27 17:10
たくさん登って満足のymoon
仕事の疲れが取れず、朝は体調がイマイチでしたが…
いつのまにかそんなことも忘れ、夢中でバイルを振った一日でした。
2日目は暗いうちに出発して左俣へ。
思い付きでF1は背中を岩に押し当てて進みましたが、あまり良い方法では無かった。
2024年01月28日 06:39撮影 by  SOV40, Sony
1/28 6:39
2日目は暗いうちに出発して左俣へ。
思い付きでF1は背中を岩に押し当てて進みましたが、あまり良い方法では無かった。
奥に大きな滝が。
2024年01月28日 06:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 6:46
奥に大きな滝が。
傾斜は強くありませんが、長く、昨日の疲労も残って大変でした。
2024年01月28日 07:23撮影 by  SOV40, Sony
1/28 7:23
傾斜は強くありませんが、長く、昨日の疲労も残って大変でした。
次は氷の裾野を大きく広げた美しい滝。
中段まではロープを出さずに進み、
2024年01月28日 08:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 8:26
次は氷の裾野を大きく広げた美しい滝。
中段まではロープを出さずに進み、
後半はロープを出して。
シャンデリア状の氷で、スクリューは場所が限られましたが、バイルは良く刺さりました。
2024年01月28日 08:39撮影 by  SOV40, Sony
1/28 8:39
後半はロープを出して。
シャンデリア状の氷で、スクリューは場所が限られましたが、バイルは良く刺さりました。
続く氷瀑はノーロープで進むと、
2024年01月28日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 9:17
続く氷瀑はノーロープで進むと、
アイス劇場みたいな場所に。
本谷は右側ですが、支流の滝も凄い!
昨日の右俣と言い、本当に氷が豊富です。
2024年01月28日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 9:30
アイス劇場みたいな場所に。
本谷は右側ですが、支流の滝も凄い!
昨日の右俣と言い、本当に氷が豊富です。
F10(最後の滝)に到着。
2024年01月28日 09:41撮影 by  SOV40, Sony
1/28 9:41
F10(最後の滝)に到着。
ymoonは左側を、
2024年01月28日 10:18撮影 by  SOV40, Sony
1/28 10:18
ymoonは左側を、
MDTさんは右側を登りました。
昨日までは物足りなそうなMDTさんでしたが、この滝は氷柱が出てきたりと変化があって面白かったとのことで、ymoonも一安心。
2024年01月28日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 10:44
MDTさんは右側を登りました。
昨日までは物足りなそうなMDTさんでしたが、この滝は氷柱が出てきたりと変化があって面白かったとのことで、ymoonも一安心。
最後は中間のラインをトップロープで遊んで終了。
2024年01月28日 11:21撮影 by  SOV40, Sony
1/28 11:21
最後は中間のラインをトップロープで遊んで終了。
…と思ったら、帰りも緊張感のあるクライムダウンが続き、最後まで良い練習でした。
2024年01月28日 12:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 12:13
…と思ったら、帰りも緊張感のあるクライムダウンが続き、最後まで良い練習でした。
テントを撤収し、塩沢沿いを帰りました。
2024年01月28日 14:07撮影 by  SOV40, Sony
1/28 14:07
テントを撤収し、塩沢沿いを帰りました。
帰りがけに側壁ルンゼを一枚。
ガイドブックに載っているルートで、奥に見事な滝が見えますが、あそこまでどうやって行くんだろう??
2024年01月28日 14:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 14:50
帰りがけに側壁ルンゼを一枚。
ガイドブックに載っているルートで、奥に見事な滝が見えますが、あそこまでどうやって行くんだろう??

感想

●山行概要
仙丈ケ岳の西面を流れる尾勝谷の支流、塩沢でアイスクライミングをした記録です。

●感想
「二日間氷を登り倒したい」と選んだ場所でしたが、右俣/左俣共に飽きるほど氷が出てきて、大充実の二日間でした。リードもたくさんでき、少しはアイスに慣れたと思います。
ルートの内容については、出てくる滝の数や質は右俣/左俣共に似ていて、やや右俣の方が難しい印象でした。アイスクライミングの基礎を覚えて、これから垂直の氷を目指す中級者にとって、格好の修行の場だと思います。
MDTさんには物足りなかったかもしれませんが、たくさんリードさせてもらって感謝です!次は難しいところ(と言っても限度がありますが)ビレーとフォローでお付き合いしますので、またお願いしますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら