記録ID: 6418677
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
御室八十八カ所霊場巡り
2024年01月31日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 165m
- 下り
- 155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:00
10:30
90分
スタート地点
12:00
12:20
70分
㊽西林寺(昼食)
13:30
ゴール地点
お堂の写真は、札所番号・寺名・本尊の順に表記しています。
写真はおおよその配置です。
写真はおおよその配置です。
天候 | 曇時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】阪急電鉄嵐山駅(徒歩)→京福電鉄嵐山駅〔帷子ノ辻乗換〕 →御室仁和寺駅 〈コース〉 仁和寺→八十八カ所1番〜48番(西林寺・成就山:昼食)〜 88番(大窪寺)→仁和寺 【復路】京都市バス御室仁和寺BS→四条河原町BS 参考) 峺羲屡十八カ所霊場整備へ:仁和寺7年計画・参道修理・植栽など」 2020年2月23日朝日新聞より 真言宗御室派の総本山で世界遺産の仁和寺(右京区)が、寺の北西にある境内地・成就山(標高236ⅿ)で「御室八十八カ所霊場」の整備に乗り出した。2018年9月の台風21号による倒木や建物の破損、斜面の崩落があるため、寺は今年から7年計画で、お堂や参道の修理、樹木の植栽などの総合的な整備を進める。 寺によれば、同霊場は江戸時代の1827年ごろ、四国八十八カ所の巡礼が困難な人々のため、当時の仁和寺の門跡(住職)が発案。四国の各霊場の砂を成就山のお堂に納めたのが始まりという。約3劼瞭擦里蠅2時間ほどで巡礼できるといい、京都でできる一日お遍路として親しまれてきた。 88番札所近くにある建物には、巡礼を終えた人が汗を流す薬師湯という浴場があり、1971年ごろまで使われてきた。しかし、建物の老朽化が進み、巡礼路の整備には倒木を集める場所が必要なため、建物を解体することにした。 寺は寄付金や写経、護摩木の祈祷料などで整備費用をまかなう方針だ。若い人たちに足を運んでもらおうと、88の各堂を擬人化したキャラクターを新設するほか、巡礼路の名称を「OMURO88」として、インバウンド(訪日外国人客)にもアピールしたいという。 御室八十八カ所霊場巡り http://w01.tp1.jp/~a108920920/hike/omuro88/omuro88.html |
写真
53番:円明寺・阿弥陀如来
「おん あみりた ていせいからうん」:阿弥陀如来の真言爐い弔眄轍困平瓦鯑世襪海箸でき、現世でも極楽浄土に生きるような豊かな生活ができるご利益がある”とか
「おん あみりた ていせいからうん」:阿弥陀如来の真言爐い弔眄轍困平瓦鯑世襪海箸でき、現世でも極楽浄土に生きるような豊かな生活ができるご利益がある”とか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する