記録ID: 641900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
下権現堂山〜上権現堂山〜唐松山
2015年05月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
* 戸隠神社本殿脇の登山届ポストのある広場で、”かなり大きいスズメバチ”のホバリングを見る。蜂は秋のイメージだったので不意をつかれた感じ。アゴをカチカチ鳴らすとか、そういう戦闘モードではなかった。平静を装いながら歩くとついてくることはなかった。 神社から少し進んで向きを変え尾根に乗る所が「業の秤(ごうにはかり)」で1合目。業の秤=地獄で、生前の悪業の軽重をはかるという秤 とのこと。ちょっとした広場になっていて、麓の田園風景を眺めるのに良い。 上権現堂山から下って、手ノ又口からの道が接続する「稜線分岐」から残雪のためどこを辿ればよいのかとまどった。地図では尾根通しに東北東に行く感じだが、実際は尾根のちょっと北側だった。今思えば、単純な地形かつ雪なので、歩きやすそうな所をつなげて、とんでもない方向にさえ行かないようにコンパスを出しつつ進めば良かったのかと思う。 いっぷく平 954.3m 三角点の直下は登り下りとも苦労させられた。 去年の秋の記録では登りで猫岩手前で巻くポイントに看板があった とのことだが、この日はなかった。その分岐をぼーっとしたまま歩いていたら猫岩に上がってしまった。そのままは降りることができないのはわかっていたので、もどって南側にあるはずの巻き道を探し、ハハァここかと、それらしき道を進んだがきわどい道だった。前回はこんなに「しょっぱくなかった」そう思いながらも唐松山へ進んだ。その「腑に落ちない感」は帰りに納得することになる。猫岩の巻き道は上下2段構えで通常は下の巻き道を往来するのだ。行く時通過したのは上の巻き道だった。 上権現堂山と下権現堂山の間、858 高点の東「中越(なかごえ)」から分岐して戸隠神社へ至るコースは悪路で立ち入らない方が良いらしい。 |
その他周辺情報 | おいらこの湯(栃尾、400円)。 泉質、ほか諸々 ここ好み。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
靴下
メッシュ半袖T
ジップネック長袖シャツ
エアーサロンパス(虫除け)
扇子
帽子
手拭い
GPS
コンパス
地形図
カメラ
ガラケー
日焼け止めクリーム
水2リットル
お湯0.5リットル
0.9リットルの空のペットボトル
南蛮みそ
梅干し
インスタント味噌汁
インスタントコーヒー
おにぎり2個
菓子パン
ブロック型栄養補助食品
ゼリー型栄養補助食品
雨具上下
ストック アイゼン 共に携行せず
|
---|
感想
前半は刈り払ったばかりのようだった。
登路に枝や草が被さり気味な箇所はほとんど感じられなかった。
残雪と新緑のブナ林はやはり癒される。
唐松山は展望ピークであるが、2つの山を越して、なおかつ大きく下ってから辿り着くとなおいっそうありがたみが湧く気がする。
地元の人に親しまれている山との印象を持った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する