ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6426157
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ウォークin伊那谷+傘山 アルプスに抱かれて(駒ヶ根駅より)

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:12
距離
50.8km
登り
1,656m
下り
1,824m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:33
休憩
0:29
合計
13:02
6:17
74
7:31
7:32
66
8:47
8:47
8
8:55
8:55
7
9:02
9:02
16
9:18
9:18
13
9:31
9:31
12
9:43
9:43
5
9:48
9:49
17
10:06
10:24
3
10:27
10:29
4
10:33
10:33
14
10:47
10:52
16
19:19
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス 今回は徒歩

飯島御嶽山登山口駐車場、10~15台くらいは停められる
トイレ有 自動販売機無し
グーグルマップでは『御嶽山の傘松』となっている。
駐車場への案内看板はしっかりあるが途中見落とし注意
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備が行き届いている
分岐看板や赤テープなども必要十分、道迷いの心配はない
所々害獣侵入防止柵があるので、通ったらきちんと閉めること

【御嶽山ルート】(御嶽山駐車場~傘山)
序盤はつづら折りでゆるゆる登っていく
神社を過ぎたあたりから斜面を直登する道が一気に増える
途中急斜面のトラバースや下りがあるので注意
山頂直下は斜面が急な上に凍結している可能性が高い
保険の為にチェーンスパイク等があると安心

直登、平坦、下り、巻き道が程よくミックスされており
イマイチペースを作りづらいかも

【町民の森ルート】(傘山~町民の森駐車場)
工程の半分は林道という初心者にお勧めのコース
危険箇所はほとんどなし
中央アルプスの展望はこちらのルートの第一展望台が解放感あって良い
その他周辺情報 日帰り温泉『天空の城 三宜亭本館』
https://sangitei.com/
飯田下伊那周辺の温泉施設の源泉、天然温泉
日帰り入浴(12:00~21:45)
入浴料:大人900円
定休日:不定休

食事:ラムしゃぶ あずまし屋
飯田市街地にある、非常に珍しい羊のしゃぶしゃぶを提供しているお店
https://ramusyabu.com/
営業時間:17:00~23:30(LO22:30)
定休日:月曜日
飯田駅からブラックスタート。
なんかつい最近も見た景色w
今回はここから歩き始めるのではなく、始発に乗ってまずは駒ヶ根駅まで行きます。
2024年02月03日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
44
2/3 4:48
飯田駅からブラックスタート。
なんかつい最近も見た景色w
今回はここから歩き始めるのではなく、始発に乗ってまずは駒ヶ根駅まで行きます。
あれ、もしかして飯田線の始発初めて乗ったかも?
てか5時発の始発でしたが、途中思いのほか利用客が多かったことに驚きを隠せない。
2024年02月03日 04:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
36
2/3 4:52
あれ、もしかして飯田線の始発初めて乗ったかも?
てか5時発の始発でしたが、途中思いのほか利用客が多かったことに驚きを隠せない。
駒ヶ根駅より歩き始めます。
空が明るくなり始めてますね。
2024年02月03日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
2/3 6:12
駒ヶ根駅より歩き始めます。
空が明るくなり始めてますね。
その辺の住宅街からして既に絶景の片鱗が。
2024年02月03日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
42
2/3 6:24
その辺の住宅街からして既に絶景の片鱗が。
アルクマ『……』
おいどうしたw
ご機嫌斜めかww
2024年02月03日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
53
2/3 6:42
アルクマ『……』
おいどうしたw
ご機嫌斜めかww
仙丈がお目覚めである。
2024年02月03日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
59
2/3 6:45
仙丈がお目覚めである。
アルクマ『おはよう』
機嫌は治ったようである。
2024年02月03日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
72
2/3 6:51
アルクマ『おはよう』
機嫌は治ったようである。
◆◆◆◆【パノラマ】◆◆◆◆

これは絶景と言わざるを得ない。異論は受け付けない。
2024年02月03日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
55
2/3 6:56
◆◆◆◆【パノラマ】◆◆◆◆

これは絶景と言わざるを得ない。異論は受け付けない。
南駒、空木方面。
2024年02月03日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
65
2/3 6:57
南駒、空木方面。
千畳敷と宝剣。
2024年02月03日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
68
2/3 6:57
千畳敷と宝剣。
イエイ!
2024年02月03日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
58
2/3 6:58
イエイ!
途中道の駅でトイレ休憩と
2024年02月03日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
20
2/3 7:34
途中道の駅でトイレ休憩と
ファミリーマートで補給。
そこらの里山よりはるかに景色の良いコンビニw
2024年02月03日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
39
2/3 7:41
ファミリーマートで補給。
そこらの里山よりはるかに景色の良いコンビニw
中央アルプスをバックに、手前がこれから登る傘山。
傘山と書いてからかさやまと読みます、珍しいよね。
2024年02月03日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
74
2/3 7:48
中央アルプスをバックに、手前がこれから登る傘山。
傘山と書いてからかさやまと読みます、珍しいよね。
御嶽神社登山口の駐車場から南アルプス方面。
この時点で車4台ほど。
2024年02月03日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
24
2/3 8:39
御嶽神社登山口の駐車場から南アルプス方面。
この時点で車4台ほど。
それでは柵を開けて登山開始といきましょうか。
2024年02月03日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
2/3 8:44
それでは柵を開けて登山開始といきましょうか。
ここでランニングシューズからトレランシューズへ換装。
上部に雪があるかもしれないのでね。
念のためチェーンスパイクも持参してきましたYO。
2024年02月03日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
44
2/3 8:46
ここでランニングシューズからトレランシューズへ換装。
上部に雪があるかもしれないのでね。
念のためチェーンスパイクも持参してきましたYO。
御嶽神社にお参り。
2024年02月03日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
24
2/3 8:58
御嶽神社にお参り。
途中の水場。
おぉ生きてるw
2024年02月03日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
22
2/3 9:42
途中の水場。
おぉ生きてるw
山頂直下。
凍ってはいたけど注意して歩けば今回はギリ行けた。
しかし軽アイゼンかチェーンスパイクの携行を推奨します。
2024年02月03日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
2/3 10:04
山頂直下。
凍ってはいたけど注意して歩けば今回はギリ行けた。
しかし軽アイゼンかチェーンスパイクの携行を推奨します。
本日は長丁場なので、大胆にすっ飛ばして山頂イエイ!
絶景也。
ヘッダーを意識した代表写真用にここで何度もリテイク(妻へのダメ出し)を繰り返すw
2024年02月03日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
82
2/3 10:10
本日は長丁場なので、大胆にすっ飛ばして山頂イエイ!
絶景也。
ヘッダーを意識した代表写真用にここで何度もリテイク(妻へのダメ出し)を繰り返すw
◆◆◆◆【パノラマ】◆◆◆◆

南アオールスターwith八ヶ岳。
2024年02月03日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
45
2/3 10:14
◆◆◆◆【パノラマ】◆◆◆◆

南アオールスターwith八ヶ岳。
イエイ!

ちなみに妻、山頂にいた方に『周回ですか?』と聞かれ咄嗟に『ぐるっと周回です!』と嘘の返答(;゜∀゜)
いや、周回ではないねw
伊那谷縦断1WAYだねw
2024年02月03日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
76
2/3 10:08
イエイ!

ちなみに妻、山頂にいた方に『周回ですか?』と聞かれ咄嗟に『ぐるっと周回です!』と嘘の返答(;゜∀゜)
いや、周回ではないねw
伊那谷縦断1WAYだねw
山頂から見る南駒〜空木の稜線、良いな♪
2024年02月03日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
80
2/3 10:07
山頂から見る南駒〜空木の稜線、良いな♪
所変わって、高森町民の森登山口方面へ下った先の第一展望台からの中央アルプス。
2024年02月03日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
40
2/3 10:40
所変わって、高森町民の森登山口方面へ下った先の第一展望台からの中央アルプス。
仙涯嶺〜南駒の稜線。
2024年02月03日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
56
2/3 10:41
仙涯嶺〜南駒の稜線。
ここで再びトレランシューズからランニングシューズへ換装。
やっぱロード用の靴はクッション性能が段違いよね。
2024年02月03日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
49
2/3 10:43
ここで再びトレランシューズからランニングシューズへ換装。
やっぱロード用の靴はクッション性能が段違いよね。
町民の森駐車場まで来ました。
2024年02月03日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
2/3 11:08
町民の森駐車場まで来ました。
傘山のルート図。
ヤマレコのコースに表示されていない連結ルートを利用すると周回がしやすいです。
参考までに。
2024年02月03日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
25
2/3 11:08
傘山のルート図。
ヤマレコのコースに表示されていない連結ルートを利用すると周回がしやすいです。
参考までに。
与田切川を渡って対岸の千人塚に向かう為、上流の発電所へ向かいます。
登り基調で地味にキツイ。
2024年02月03日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
20
2/3 11:34
与田切川を渡って対岸の千人塚に向かう為、上流の発電所へ向かいます。
登り基調で地味にキツイ。
仙人塚城ヶ池まで来ました。
2024年02月03日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
20
2/3 12:19
仙人塚城ヶ池まで来ました。
本日のベストショット。
ここからの中央アルプスは実に見事、伊那谷に来てここに寄らないのは勿体ないですよ。
2024年02月03日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
92
2/3 12:22
本日のベストショット。
ここからの中央アルプスは実に見事、伊那谷に来てここに寄らないのは勿体ないですよ。
擂鉢窪をセンターに据えて。
2024年02月03日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
61
2/3 12:22
擂鉢窪をセンターに据えて。
トイレ寄っていきます。
ここのトイレ滅茶苦茶キレイ☆
2024年02月03日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
19
2/3 12:31
トイレ寄っていきます。
ここのトイレ滅茶苦茶キレイ☆
リアルゴールドでパワーチャージ!
ちなみにこの時点でまだ全行程の半分来ていないという衝撃のアルベルトw
2024年02月03日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
39
2/3 12:25
リアルゴールドでパワーチャージ!
ちなみにこの時点でまだ全行程の半分来ていないという衝撃のアルベルトw
南アもキレイに見えますね。
左から烏帽子、小河内、真ん中ら辺が荒川、右が赤石。
2024年02月03日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
37
2/3 12:34
南アもキレイに見えますね。
左から烏帽子、小河内、真ん中ら辺が荒川、右が赤石。
途中車道から塩見。
2024年02月03日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
44
2/3 12:43
途中車道から塩見。
飯島のセブンイレブンで補給。
ここの景色も最高♪
2024年02月03日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
43
2/3 13:26
飯島のセブンイレブンで補給。
ここの景色も最高♪
お隣の道の駅飯島のベンチをお借りしてしっかり食事していきます。
後はひたすら車道歩きよ…
2024年02月03日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
44
2/3 13:07
お隣の道の駅飯島のベンチをお借りしてしっかり食事していきます。
後はひたすら車道歩きよ…
常にこの景色。
南アルプスに元気をもらいながら。
2024年02月03日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
2/3 15:07
常にこの景色。
南アルプスに元気をもらいながら。
ハーモニックロード撮影ポイントその1。
以前高森蘭ミュージアムだった場所の少し上です。
2024年02月03日 15:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
21
2/3 15:49
ハーモニックロード撮影ポイントその1。
以前高森蘭ミュージアムだった場所の少し上です。
地図で言うとここ。
2024年02月03日 15:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
22
2/3 15:50
地図で言うとここ。
仙丈から白峰三山。
2024年02月03日 15:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
26
2/3 15:49
仙丈から白峰三山。
塩見から荒川。
センターにオゴチ!
2024年02月03日 15:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
31
2/3 15:49
塩見から荒川。
センターにオゴチ!
ハーモニックロード撮影ポイントその2。
月夜平。
前回夜景(笑)を撮影した場所。
2024年02月03日 16:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
25
2/3 16:07
ハーモニックロード撮影ポイントその2。
月夜平。
前回夜景(笑)を撮影した場所。
◆◆◆◆【パノラマ】◆◆◆◆

う〜ん、曇って無ければもっと絶景なのだが…
2024年02月03日 16:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
30
2/3 16:07
◆◆◆◆【パノラマ】◆◆◆◆

う〜ん、曇って無ければもっと絶景なのだが…
曇り初めて急激に寒くなってきたので、上着を着つつ温かい物補給♪
2024年02月03日 16:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
49
2/3 16:28
曇り初めて急激に寒くなってきたので、上着を着つつ温かい物補給♪
普段なら暗くなり始めた空をバックに南アルプスが照らし出され、最も綺麗に見える時間帯。
今日はコンディションが悪いのが残念。
2024年02月03日 16:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
19
2/3 16:48
普段なら暗くなり始めた空をバックに南アルプスが照らし出され、最も綺麗に見える時間帯。
今日はコンディションが悪いのが残念。
お疲れ様&妻の誕生日の前日祝いで、妻のリクエストにより『ラムしゃぶあずまし屋』へ。
https://ramusyabu.com/

疲れからか普段の半分程度しか食べられなかった妻とは対照的に、私は最初のビールを一気飲み&普段の1.5倍食べたw
2024年02月03日 18:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
80
2/3 18:22
お疲れ様&妻の誕生日の前日祝いで、妻のリクエストにより『ラムしゃぶあずまし屋』へ。
https://ramusyabu.com/

疲れからか普段の半分程度しか食べられなかった妻とは対照的に、私は最初のビールを一気飲み&普段の1.5倍食べたw
飯田駅に帰還。
お疲れ様!
ブラックスタート&ブラックゴールでした。
2024年02月03日 19:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
46
2/3 19:19
飯田駅に帰還。
お疲れ様!
ブラックスタート&ブラックゴールでした。

感想

◆登山の感想ほか🐻
朝から大変天気が良く、中央と南がキレイに見えてテンション上がりまくりでした😁
この前とは打って変わっておしゃべりしまくりでした😉
やっぱり山見えてると全然違いますね🥰
シューズも区別して持って行ったのは良かったな。
ラムしゃぶがあまり食べられなかったのだけは残念。
行動食をしっかり食べてたけど、胃が受け付けない程疲労してたのかな😢
もしくは食べすぎてたかな?
40キロ辺りから足がパンパンになりましたが、歩ききれたのは良し😆
夏に向けての体力、徐々についてきたかな🐻

◆登山の背景
先日『ナイトウォークin伊那谷』という苦行をやりました。
山行記録:ナイトウォークin伊那谷 黙々と歩く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6384860.html

端的に説明すると、景色もろくに見えない真夜中に
夜景もまばらな田舎をただ黙々と約25km歩くという謎の修行だったのですが。
まぁ当然ながらクソおもんねーw
しかも日の出からの景色も超絶微妙だったし。
なので、もう二度とやらんと宣言して『ナイトウォークin伊那谷』は幕を閉じました。

ある意味ネタと割り切ってやっている部分もあるのでそれは良いんですけど
なんか地元を田舎とディスって終わっただけのような気がして若干消化不良でした。
ならば自らの手で名誉挽回するしかあるまい。
というわけで今回は『ウォークin伊那谷』昼の部。
地元南信州は伊那谷の魅力をたっぷり紹介しつつ、山に登っていきましょう。


◆登山の詳細
伊那谷の魅力は何といっても2つのアルプスに挟まれているという稀有な立地です。
今回の内容は至ってシンプル。
駒ヶ根から飯田まで伊那谷を南下しながら、中央・南アルプスの展望を堪能する計画です。
途中、両アルプス好展望地『傘山』に登っていきます。
ちなみに、傘山と書いて『からかさやま』です。

【傘山】
中央アルプスが至近距離で見られる好立地ですが、南アルプスの展望も素晴らしい。
今回は御嶽神社登山口から登り、高森町民の森登山口へ下ります。
イメージとしては前者はちゃんと登山、後者はハイキングのイメージ。
周回も可能ですが、ヤマレコの地図に載っていないコースがいくつかあるので
案内看板の写真をレコに載せておきます。

【千人塚公園城ヶ池】
中央アルプスの展望が見事です。
実は南アルプスの展望も十分得られたりします。
伊那谷周辺の里山を登った後、車で寄るのがおススメ。
下手な里山よりも好展望地なので、伊那谷に来てここをスルーするのは勿体ない。

ちなみに、健脚者向けではありますが
飯島の道の駅に駐車して傘山→千人塚周回が全ての魅力を堪能できるコースかな。
また今度歩いてみたいと思います(*'▽')

【ハーモニックロード】
高森町と松川町を繋ぐ全長約7kmのドライブロード。
東側に目をやれば常に南アルプスが見えます。
途中何箇所か撮影スポットがあるのでレコの中で紹介しておきます。
結構アップダウンが激しいですが、サイクリングしても楽しいかもしれませんね。


◆登山の感想ほか
当たり前ですが、昼間景色の良い時間帯に歩いてナンボのコースですね。
間違ってもナイトウォークとかやらないように(普通そんなことする奴はおらんw)
今回は全行程歩いていますが、別に歩く必要は全くありませんのでw
伊那谷に来たついでに車で巡るのをおススメします。
今回のコースは概ね山麓なので、電車だとアクセスが厳しい場所が多いかもしれません。

ちなみに伊那谷から見上げる中央アルプスはモルゲンロートから午前中が
南アルプスは午後からアーベントロートにかけての時間帯がおススメです。
今回雲が多くて南アルプスはあまり良い写真になりませんでしたが
暗くなり始めた空をバックに雪に覆われた南アルプスの山体が浮かび上がる様は見事です。
機会があれば是非夕暮れ時の南アルプスをご覧いただきたいですね。

そんなわけで『ウォークin伊那谷』でした。
南信州は伊那谷の魅力、少しでも皆さんに伝わっていたら幸いです(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

あっきー@くまさん、ゆっきー@くまさん、こんにちは( ・∀・)ノ
50劵ーバーお疲れ様でした(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
ゆっきーさんお誕生日おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

下伊那はまだあんまり進出していませんが伊那谷の景色は本当に良くて大好きです(*´▽`*)最近はお山では訪れていませんがちょいちょい出没してますよ〜。
追々進出したいと思いますp(^-^)q
2024/2/4 12:19
いいねいいね
2
snufkin03さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

身体イタイ(´=ω=`;)
筋肉痛でバキバキでございます、まだ50km余裕☆とはいきませんねぇw

snufkin03さんは以前千人塚行かれてましたよね?
ヤマレコでは守屋山、千人塚あたりからコメントなどしつつ積極的に絡ませていただいたので、印象強くて覚えてます。
千人塚周辺歩きながらそんな話を妻としてました( *´艸`)
また伊那谷にお越しの際は是非ハーモニックロードをドライブしてみてください♪
2024/2/4 15:20
いいねいいね
2
snufkin03さん こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。

お祝い、ありがとうございます🥰
誕生日前日に、いっぱい楽しんで筋肉痛になって帰ってまいりました😆
クエン酸とプロテインでやっと回復しつつあります。

千人塚での絶景は素晴らしかったです😆
snufkin03さんのレコの話をしつつ
『これは見なきゃ損だね』っと話してました🥰
そこでずっとお手洗いに行きたかったので助かったのは内緒です🤫

ハーモニックロードは、柿丸くんがとても可愛いです。
歩くのは大変なので、看板の柿丸くんを見に立ち寄るのもイイかもしれません😆
2024/2/4 17:41
いいねいいね
2
あっきーさん、ゆっきーさん♪
こんにちは😊

凄い絶景ウォークですね。やはり、夜より昼がいいです。適度にコンビニやトイレもあるし、傘山は中央アルプスや南アルプスがあんなに綺麗に見えるんですね。
きちんと、ランニングシューズとトレランシューズを履き替えてるの、参考になります。マラソンシューズで六甲全山縦走をしたのですが、きちんと履き替えたら足の疲れが全然違うような気がします。
千人塚公園城ヶ池、メモしておきます。阿智アルプスの残りを行く時に、セットにしようかな〜。
でた!「ラムしゃぶあずまし屋」チェック済みなのに、まだ食べに行けてません。今年は絶対、行きたいです😋
2024/2/5 16:42
いいねいいね
2
アヤチャン🐱さん、こんばんは!
コメントありがとうございます(*'▽')

でしょでしょ?
ここを夜中の真っ暗な時間帯に歩いた奴がいるってんだから、ウケる( *´艸`)

傘山は単品で登っても十分魅力的ですが、ちょうど天竜川挟んで対岸の北東のあたりに『戸倉山』というのがありまして、そちらとセットで登るのも良いですよ。
戸倉山は南アルプスの好展望地なので、傘山を午前中に登ると中央アルプスが、戸倉山を午後から夕方にかけて登ると南アルプスがそれぞれベストなライティングで見ることが出来るのでおススメ♪
どこか記憶の片隅にでも☆
千人塚とあずまし屋は是非とも!
てか伊那谷まで来られるのでしたら是非お声がけください!案内しますので(*´д`*)

シューズ履き替えは良かったのですが、履き替えた靴をビニール袋に入れてザックに突っ込んだら袋の中で蒸れてびしょ濡れになってました…
メッシュの袋か何かに入れて、乾くまではザックの外側など通気性の良いところで風通ししてあげた方が良いかもしれません。
春には六甲の予定ですが、靴どうしようかな…悩み中。
2024/2/5 18:30
いいねいいね
1
アヤチャン🐱さん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

今回は修行にならなくて良かったです😅
この日はお天気に恵まれました♪
春のような陽気で、最高の景色を堪能できたので幸せでしたよ😄
千人塚はとても良い所です。
私達は先が長いので、長い時間滞在する事が出来ませんでしたがイイ写真がいっぱい撮れると思います😁
お二人のジャンプ写真、見れるといいなぁ〜🥰
2024/2/5 19:48
あっきーさん ゆっきーさん
こんばんわ
このレコの代表写真、キマッてるなと思ったら
リニューアルPC版を意識した撮り方だったんだ
そうか、こんなイメージの写真だと上手く見えるんだ
参考になりました
ところで、この代表写真の山座同定ですが
あっきーさんのザック左が仙丈、そのもっと左が甲斐駒
右腕の下、左が悪沢で右が赤石? 右手首の少し右が塩見って感じでしょうか?
ちょっと自信ないけど、南アルプスいいわあ!
今年は南アルプスに行きたいです
ただ、アルファロメオではアプローチ大変なんだわね〜
しかし、なにげに歩行距離凄いわ
2024/2/13 21:28
いいねいいね
2
junbaderさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

撮った写真を、パノラマ写真のように上下をカットするイメージですね。
私の場合人物写真を代表に据えることが多いので、気を付けないと上下カットされる際に首ちょんぱされてしまうので注意が必要なんですよ(;´Д`)
最近は皆さんもいろいろと試行錯誤してらっしゃいますね♪

仙丈、甲斐駒正解です☆
ちょうど私の体とドン被りしてしまって写っていない場所が北岳、脇の下に収まってる2座が左から間ノ岳、農鳥岳になります。
右手の先にぽつんとあるのが塩見岳で正解☆
そこからぐーんと右に行った2つの山塊が荒川(左が悪沢、右が中岳、前岳)
右端ギリギリに映っているのが赤石岳ですね(*^^*)

南アルプス、特に南部は林道が奥深くアルファで行くのはちょっと気が引けますね〜
まだ行ってないとこだと聖光になりますか?
芝沢ゲートまでの林道は結構荒れてるのでパンクに注意ですわ…

今年は『バカほど歩く』を有言実行で頑張ってますよ♪
2024/2/14 8:18
junbaderさん
おはようございます(^^)
コメント遅くなってすみません🙇

代表写真、イイ感じに撮れましたがホントに何度も撮り直したんですよ😅
そうじゃないんだよなぁ〜の理由がわからず
膝プルプルさせながらリテイク😂
帰ってから、こういう写真が欲しかったのね🥰っと。
納得のいく写真が撮れて良かったです。

おぉ🤩今年は南ですか‼️
たしかに芝沢はゴツゴツ道が困難ですから車も心配ですよね😢
聖、光岳は最高なので是非行って欲しいなぁ🥰
2024/2/15 6:15
ゆっきーさん
コメントありがとうございます
この代表写真を撮るときのご夫婦のやりとりが想像できそうで笑えました
ほんと芝沢から入りたいんですよ〜
あの道についてYOUTUBEなどで調べましたが
自分の車では厳しそうです
ほんと聖、光には憧れてます
南アルプス特有の雰囲気って好きなんですよ
2024/2/15 20:14
いいねいいね
2
junbaderさん こんばんは(^^)
バレちゃいましたか(笑)
いつも通り側から見れば漫才してる会話をしつつ、しっかりダメ出しくらいながら写真撮りました😅
イイ写真を撮るために、撮り方の勉強も進めないと行けなくなりましたよ🤣

芝沢から入って、愛車のアルファが痛いことになったら悲しいですもんね😭
あの道だけはどうにかならないものかと私達も行く度に思いますもん😓
もうちょっと整備してもらえたら嬉しいですよね😅
2024/2/16 19:31
あっきーさん ゆっきーさん
そうかあ、全然違ってたね
赤石と農鳥を間違えるとは
確かに赤石にしては標高が低すぎるね
右端が赤石とは位置関係のイメージが全く違ってました
それに赤石と悪沢が塩見より北側にあるわけがないよねえ
まだまだ修行が足りんです

そう!行きたいのは聖光です
この二つをペアで攻めたいけども芝沢までのアプローチが大変
なので畑薙方面から入ろうかとかいろいろ考えてます
2024/2/14 11:56
いいねいいね
2
junbaderさん、こんばんは!
コメントありがとうございます(*'▽')

冷静に地図上に落とし込んでみれば一目瞭然なのはわかってはいるものの
南アは見る場所によっては位置が入れ替わって見えたり、山の形が結構変わったりするので、私も最初のうちは『アレ??どれがどれだ??』ってなってましたσ(´∀`;)
私が南アルプスの山座同定する場合まずは最もわかりやすい塩見を基準にして、南北に振り分けてチェックする感じですね。
荒川〜赤石〜聖あたりはゴチャゴチャしてるんで
単独で見た場合イマイチわかりづらいんですよ。

何だかんだ周回しやすい位置にあるのは芝沢なんですよね〜
junbaderさんとこからだとアクセスはどっちもどっちですか?
芝沢の方が1時間くらい近い感じかな?イメージ的には。
ただあそこ聖に登るにせよ光に登るにせよかなり強烈な急登なので、2泊は欲しいところ。
光小屋と聖平で各1泊ずつが妥当なところかな〜
2024/2/14 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら