ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6427886
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【城跡ハイク】下総千葉家の城跡散策その2 圧倒された「本佐倉城」編

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
5.9km
登り
60m
下り
65m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:00
合計
2:05
13:58
125
スタート地点
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ナシ
京成大佐倉駅まで移動してきました。本日のお城めぐりの後半戦スタートです
2024年02月03日 13:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 13:56
京成大佐倉駅まで移動してきました。本日のお城めぐりの後半戦スタートです
城跡に向かうその前に…
2024年02月03日 14:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/3 14:05
城跡に向かうその前に…
勝胤寺に立ち寄り
2024年02月03日 14:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:07
勝胤寺に立ち寄り
お目当てはこちらの「勝胤寺中世石塔群」でした
2024年02月03日 14:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:09
お目当てはこちらの「勝胤寺中世石塔群」でした
そんなわけで本佐倉城跡の散策スタート
2024年02月03日 14:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:22
そんなわけで本佐倉城跡の散策スタート
東光寺ビョウという郭
2024年02月03日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:25
東光寺ビョウという郭
東側虎口から入りますが…蛇行した狭い通路によって進行を阻ばれます。のっけから萌えますまぁ
2024年02月03日 14:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 14:28
東側虎口から入りますが…蛇行した狭い通路によって進行を阻ばれます。のっけから萌えますまぁ
北側の防御を固める東山
2024年02月03日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 14:30
北側の防御を固める東山
上ると印旛沼方面を一望。往事はここまで沼地(湿地?)が迫っていたもよう
2024年02月03日 14:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:31
上ると印旛沼方面を一望。往事はここまで沼地(湿地?)が迫っていたもよう
東山エリアも自然地形を生かしつつ、土塁や空堀を設けていました
2024年02月03日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 14:36
東山エリアも自然地形を生かしつつ、土塁や空堀を設けていました
5郭である東山馬場を眺めつつ進みます
2024年02月03日 14:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:39
5郭である東山馬場を眺めつつ進みます
4郭東側の塁壁。後北条っぽい意匠?
2024年02月03日 15:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/3 15:30
4郭東側の塁壁。後北条っぽい意匠?
4郭を上から見たところ
2024年02月03日 14:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:42
4郭を上から見たところ
城山と奥ノ山を断絶する大堀切。門跡も見つかっているとのこと
2024年02月03日 14:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 14:42
城山と奥ノ山を断絶する大堀切。門跡も見つかっているとのこと
もちろん道はくねくねと曲がってまっすぐなんぞ進めません( ゜д゜)
2024年02月03日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/3 14:43
もちろん道はくねくねと曲がってまっすぐなんぞ進めません( ゜д゜)
城山手前の虎口。目の前の土の壁が侵入を難しくしています
2024年02月03日 14:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 14:44
城山手前の虎口。目の前の土の壁が侵入を難しくしています
城山に入るにはさらに門があったとのこと
2024年02月03日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:48
城山に入るにはさらに門があったとのこと
城山はかつての主郭で、主殿や台所、倉庫があったとのこと
2024年02月03日 14:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:45
城山はかつての主郭で、主殿や台所、倉庫があったとのこと
主郭から見下ろす東山馬場。この光景にアタシはすっかりやられました。さすがの名家の城跡ですわ(*´Д`*)
2024年02月03日 14:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 14:47
主郭から見下ろす東山馬場。この光景にアタシはすっかりやられました。さすがの名家の城跡ですわ(*´Д`*)
さらに進んで奥ノ山。こちらが2郭にあたるもよう
2024年02月03日 14:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:56
さらに進んで奥ノ山。こちらが2郭にあたるもよう
奥ノ山では妙見宮跡が見つかっていいて、妙見郭ともいわれているとのこと
2024年02月03日 14:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:54
奥ノ山では妙見宮跡が見つかっていいて、妙見郭ともいわれているとのこと
3郭にあたる倉跡。その名のとおり倉庫群があったもようです
2024年02月03日 14:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:56
3郭にあたる倉跡。その名のとおり倉庫群があったもようです
倉跡はかなり広く、数段に分かれていました
2024年02月03日 14:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 14:57
倉跡はかなり広く、数段に分かれていました
倉跡とセッテイ山とを断絶する空堀。ここも深いですねぇ( ゜д゜)
2024年02月03日 14:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 14:59
倉跡とセッテイ山とを断絶する空堀。ここも深いですねぇ( ゜д゜)
南側虎口に向かって奥ノ山と倉跡の間の隘路をクネクネと下ります
2024年02月03日 15:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 15:00
南側虎口に向かって奥ノ山と倉跡の間の隘路をクネクネと下ります
虎口近くには妙見神社に座していました
2024年02月03日 15:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 15:03
虎口近くには妙見神社に座していました
外郭の向根子谷にも遺構があるそうです。時間がないので今回は見送り
2024年02月03日 15:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/3 15:06
外郭の向根子谷にも遺構があるそうです。時間がないので今回は見送り
こちらには中池と呼ばれる池があったとのこと
2024年02月03日 15:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/3 15:06
こちらには中池と呼ばれる池があったとのこと
アタシのヘタクソな写真ではわかりづらいとは思いますが、セッテイ東側の空堀が最も大規模なんだそうです
2024年02月03日 15:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/3 15:14
アタシのヘタクソな写真ではわかりづらいとは思いますが、セッテイ東側の空堀が最も大規模なんだそうです
東側の通路をぐるっと回ってセッテイ虎口まで来ました。左右の土塁の間には門があったと推察されているとのこと
2024年02月03日 15:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/3 15:16
東側の通路をぐるっと回ってセッテイ虎口まで来ました。左右の土塁の間には門があったと推察されているとのこと
ここでミステイク。こんなに明確に立ち入り禁止とあるのに気がつかず…
2024年02月03日 15:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/3 15:18
ここでミステイク。こんなに明確に立ち入り禁止とあるのに気がつかず…
セッテイ内に入ってしまいました。海より深く反省しますorz 皆さんはご注意ください
2024年02月03日 15:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/3 15:19
セッテイ内に入ってしまいました。海より深く反省しますorz 皆さんはご注意ください
先ほど倉跡から見下ろしたセッテイとの間の空堀
2024年02月03日 15:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/3 15:22
先ほど倉跡から見下ろしたセッテイとの間の空堀
見上げると凄い塁壁。こりゃあ登れませんわな(-_-;)
2024年02月03日 15:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/3 15:24
見上げると凄い塁壁。こりゃあ登れませんわな(-_-;)
南奥虎口。発掘調査では木戸跡や柵列跡、通路跡が見つかっているとのこと
2024年02月03日 15:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/3 15:26
南奥虎口。発掘調査では木戸跡や柵列跡、通路跡が見つかっているとのこと
東山馬場の案内所にある本佐倉城の図絵。いやぁ〜デカいわ( ゜д゜) 今回見られたのはこの中の本城を中心としたエリアのみ
2024年02月03日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/3 15:31
東山馬場の案内所にある本佐倉城の図絵。いやぁ〜デカいわ( ゜д゜) 今回見られたのはこの中の本城を中心としたエリアのみ
まだまだ見たかったのですが、時間切れで城跡とはお別れです。また見に来なければですかね(*^_^*)
2024年02月03日 15:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/3 15:44
まだまだ見たかったのですが、時間切れで城跡とはお別れです。また見に来なければですかね(*^_^*)
京成臼井駅に向かう途中にあった味のある看板。藪漕ぎの多い城跡めぐりでは気をつけないとですね
2024年02月03日 15:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/3 15:51
京成臼井駅に向かう途中にあった味のある看板。藪漕ぎの多い城跡めぐりでは気をつけないとですね

感想

えーと、下総千葉家の城跡めぐりの続きです。

京成臼井駅周辺の城跡散策を終えたアタシは、京成線に乗ってふた駅。大佐倉駅で下山します。
誰かも言ってましたが、“大”佐倉なんつー名前のわりにはこぢんまりした駅でしたね(*^_^*)

ともあれ、次の目的地は本佐倉城跡です。
今回のお城めぐりのテーマが下総千葉家の城跡ですから、後期千葉家の本拠地である本佐倉城は、いわばメインイベントです。
とはいうものの………こう言っちゃナンですが下総千葉家って、そのネームバリューの割には微妙な存在ですよね。鎌倉時代以前からの名家ではあり、下総国主の家柄だったとはいえ、嫡流は断絶しちゃってますし、戦国期には独立は保てず小田原北条家の傘下で、戦国大名と呼べる勢力だったかは迷うところ。といって国人領主っていうのもちょっと語弊があるかなという…まぁこれは、アタシが上総出身で、しかも親里見家の反小田原北条家派のせいってこともあるでしょうから、あくまでも個人の感想です(^_^;)
まぁそれでもその勢力範囲は一国を領したほどではないので、今まで本拠の本佐倉城に足が向かったといえます。近くの佐倉城跡には何度か行ったことはあるんですけどね。

とにもかくにも大佐倉駅から本佐倉城跡へと向かいます。
…と、その前に勝胤寺に立ち寄り。
こちらは本佐倉城主である千葉勝胤が開基した寺院。院内には千葉氏一族のものといわれる供養塔があり、一基は勝胤のものと伝えられているのだそうです。

そしていよいよ本佐倉城の散策を開始したのですが…東側虎口から足を踏み入れたとたんに度肝を抜かれましたウオッ(゜Д゜)

高く盛られた土塁、郭間を断絶する深い堀、見上げるような塁壁、多くの人馬および物資を入れられるであろう広い郭、なによりも立地や地形を生かした敵を寄せ付けない設計思想…いやぁこれほどの城跡はなかなかお目にかかれませんって。
近隣でいえば滝山城、箕輪城、松井田城に匹敵するとまでは言い過ぎかもしれませんが、けっして負けず劣らずの縄張りです。なんという堅固っぷりでしょう。
前述のように、訪れるまでは本佐倉城主としての千葉家は戦国大名クラスではないとか、名家といっても嫡流は断絶しているとか甘く見てましたが、大いに反省させられました。まぁおそらくは後北条家の下総経営のための資本投下なんかもあったのかもしれませんが、やはりこれは関東きっての名家たるゆえんなんだなぁ…と海より深く反省した次第。

子細をレポートすると長くなりそうなのでいずれブログで報告するつもりですが、イチバン関心したトコだけ記載しますと、本丸跡から見下ろした東山馬場とその北側を囲う東山という縄張り。この方向から敵が攻め寄せても、防衛側の南北からの攻撃で殲滅させられてしまいますって(||゜Д゜)ヒィィィ

ってな感じで、かなりコーフンしてアチコチ散策したのですが、見て回れたのは城跡の中心部のみ。外郭にあたる荒上や向根子谷などまで見る時間はありませんでした。現地にいた案内の方の話だと、そっちにも遺構があるそうです。ヤブの中だそうですが(^^;)

これは再度訪問して時間をかけてじっくりと見て回る必要がありそうですね。

遅筆のため詳細レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら