ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6430191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

岩戸公園から左回りに周回☆金華山GTの6/10座☆途中で力尽きました

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
14.3km
登り
1,040m
下り
1,028m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:46
合計
7:12
9:22
9:22
45
10:07
10:08
28
10:36
10:43
86
14:00
14:01
32
14:33
14:34
55
15:29
15:29
10
15:39
15:39
13
15:52
15:52
9
16:01
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩戸公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
どの山も、勾配が急なザレ場があり、一部に岩場があります。
鍋倉峠から岩田山への登りが特に急でした。
岩場からの転落には十分注意して下さい。
🚻は野一色権現山〜三峰山の間にあるコンビニ&ドラックストアと、
三峰山〜春日神社の間にある公園にありました。
岩戸公園の駐車場🅿からスタートです。
ほぼ満車でした。
到着すると雨☔が降ってきたので、レインウェアを着ました。
2024年02月04日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 8:42
岩戸公園の駐車場🅿からスタートです。
ほぼ満車でした。
到着すると雨☔が降ってきたので、レインウェアを着ました。
鷹巣山へはこっから上がって行けばいいのかな?
岩戸観音の階段を上がって行きます。
2024年02月04日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:49
鷹巣山へはこっから上がって行けばいいのかな?
岩戸観音の階段を上がって行きます。
岩戸観音の裏から登山道に合流してすぐに分岐がありました。
鷹巣山は右で、左は妙見峠になります。
左から帰ってくる予定です。
2024年02月04日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:56
岩戸観音の裏から登山道に合流してすぐに分岐がありました。
鷹巣山は右で、左は妙見峠になります。
左から帰ってくる予定です。
いきなり岩場の急登です😱
一気に汗が噴き出ます。今日は暑いですね。
冬の服を着てきたのですが、失敗したかも知れません。
雨は止んでいたのでレインウェアを脱ぎました。
2024年02月04日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 8:57
いきなり岩場の急登です😱
一気に汗が噴き出ます。今日は暑いですね。
冬の服を着てきたのですが、失敗したかも知れません。
雨は止んでいたのでレインウェアを脱ぎました。
眺めが良いところに出ました。
さっきまで雨が降っていたのに、快晴になってます。
鈴鹿の山までくっきり😄
2024年02月04日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 9:15
眺めが良いところに出ました。
さっきまで雨が降っていたのに、快晴になってます。
鈴鹿の山までくっきり😄
ここを登ると山頂かな?
2024年02月04日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:15
ここを登ると山頂かな?
鷹巣山にとうちゃく。今日の1座目‼️
金華山が良く見えます。
2024年02月04日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 9:19
鷹巣山にとうちゃく。今日の1座目‼️
金華山が良く見えます。
伊吹山どーん。
手前は、岩戸山と水道山。
2024年02月04日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 9:21
伊吹山どーん。
手前は、岩戸山と水道山。
養老山脈の後ろに、鈴鹿の山々。
ギザギザがある山は藤原岳?
2024年02月04日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:21
養老山脈の後ろに、鈴鹿の山々。
ギザギザがある山は藤原岳?
鷹巣山から岩戸峠に降ります。
山頂からのすぐの分岐を右に。
まっすぐ行くと達目洞に行けるみたい。
2024年02月04日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:25
鷹巣山から岩戸峠に降ります。
山頂からのすぐの分岐を右に。
まっすぐ行くと達目洞に行けるみたい。
開けた岩場を降りて行きます。
めちゃいい天気になりました。
暑いくらいです。
2024年02月04日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 9:32
開けた岩場を降りて行きます。
めちゃいい天気になりました。
暑いくらいです。
これから行く山々が見えます。
2024年02月04日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 9:33
これから行く山々が見えます。
岩戸峠です。
洞山へは右の階段へ。
2024年02月04日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:37
岩戸峠です。
洞山へは右の階段へ。
ここからしばらくは快適な稜線歩きでした。
2024年02月04日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:51
ここからしばらくは快適な稜線歩きでした。
洞山への登りです。
山頂に近づくにつれて勾配が急になります。
2024年02月04日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:54
洞山への登りです。
山頂に近づくにつれて勾配が急になります。
山頂直下は急な岩場でした。
2024年02月04日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:02
山頂直下は急な岩場でした。
山頂の下にベンチがある展望台がありました。
2024年02月04日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 10:05
山頂の下にベンチがある展望台がありました。
眺めが良いです。
2024年02月04日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 10:03
眺めが良いです。
洞山にとうちゃく😄2座目
2024年02月04日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 10:07
洞山にとうちゃく😄2座目
洞山からの下りも、ロープ付きの岩場の急坂。
2024年02月04日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:10
洞山からの下りも、ロープ付きの岩場の急坂。
野一色権現山への登りは階段でした。
2024年02月04日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:27
野一色権現山への登りは階段でした。
野一色権現山にとうちゃく。3座目
2024年02月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 10:30
野一色権現山にとうちゃく。3座目
金色の鳥居です。眺めは最高。
2024年02月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 10:30
金色の鳥居です。眺めは最高。
こちらは帰りに通る舟伏山。
舟をひっくり返した形ってことですか。
頂上部は平らなのか🧐
2024年02月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 10:30
こちらは帰りに通る舟伏山。
舟をひっくり返した形ってことですか。
頂上部は平らなのか🧐
こちらは次に行く尾崎三峰山。
一旦下りてまた登らないといけない😣
2024年02月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:30
こちらは次に行く尾崎三峰山。
一旦下りてまた登らないといけない😣
もう金華山はあんなに向こうに。
岐阜城が小さい。
2024年02月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 10:30
もう金華山はあんなに向こうに。
岐阜城が小さい。
ここの下りも岩場の急坂でした。
2024年02月04日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:44
ここの下りも岩場の急坂でした。
ここの分岐は左です。
2024年02月04日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:46
ここの分岐は左です。
左に行くと、道が細くなりました。
2024年02月04日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:53
左に行くと、道が細くなりました。
ここも中々の急坂です。
滑らないように。
2024年02月04日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:02
ここも中々の急坂です。
滑らないように。
ここに出てきました。
2024年02月04日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:04
ここに出てきました。
補給ポイントのコンビニ🏪
暑くて水分の減りが早いので、ここで補給します🥛
2024年02月04日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:10
補給ポイントのコンビニ🏪
暑くて水分の減りが早いので、ここで補給します🥛
次の尾崎三峰山。大学の横を通って、住宅街を抜けて行きます。
2024年02月04日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 11:21
次の尾崎三峰山。大学の横を通って、住宅街を抜けて行きます。
ここから登ります。
2024年02月04日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:24
ここから登ります。
ここも急登でした😱
2024年02月04日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:31
ここも急登でした😱
細いトラバース道もあります。
2024年02月04日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:37
細いトラバース道もあります。
岩場だ😓
2024年02月04日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:57
岩場だ😓
梯子が登場
ここを登ると、
2024年02月04日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 11:59
梯子が登場
ここを登ると、
素晴らしい景色😄
いま歩いてきた山々と、金華山ははるか向こうに。
岐阜城が点ですね。
2024年02月04日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 12:00
素晴らしい景色😄
いま歩いてきた山々と、金華山ははるか向こうに。
岐阜城が点ですね。
尾崎三峰山にとうちゃく。4座目
ヤマレコでジャンクションピークになってるところ。
2024年02月04日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 12:03
尾崎三峰山にとうちゃく。4座目
ヤマレコでジャンクションピークになってるところ。
そこから少し進むと、尾崎三峰山最高地点がありました。
こっちが山頂?
ここは、360度の展望でベンチもあるのでここでお昼にします。
2024年02月04日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 12:12
そこから少し進むと、尾崎三峰山最高地点がありました。
こっちが山頂?
ここは、360度の展望でベンチもあるのでここでお昼にします。
今日のお昼🍜🍙
2024年02月04日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 12:22
今日のお昼🍜🍙
ここから東を見ると各務原アルプスが。
こちらにも行ってみたい。
2024年02月04日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 12:41
ここから東を見ると各務原アルプスが。
こちらにも行ってみたい。
西を見ると、金華山GTの山々が一望。
2024年02月04日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 12:41
西を見ると、金華山GTの山々が一望。
尾崎三峰山の下りも、ロープ付きの急坂です。
ここも滑りやすい😓
2024年02月04日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:52
尾崎三峰山の下りも、ロープ付きの急坂です。
ここも滑りやすい😓
最後は竹林に突入。
2024年02月04日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:10
最後は竹林に突入。
ここに出ました。
私有地?
2024年02月04日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 13:11
ここに出ました。
私有地?
ここから出てきました。
2024年02月04日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:12
ここから出てきました。
次の岩田山と兎走山が見えます。
2024年02月04日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:12
次の岩田山と兎走山が見えます。
道路を歩いて春日神社へ。
2024年02月04日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:26
道路を歩いて春日神社へ。
神社の横から登って行きます。
2024年02月04日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:28
神社の横から登って行きます。
すぐに兎走山と岩田山の分岐が。
少し考えて、体力的に兎走山はパスすることにしました。
2024年02月04日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:29
すぐに兎走山と岩田山の分岐が。
少し考えて、体力的に兎走山はパスすることにしました。
鍋坂峠に向かって登ります。
2024年02月04日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:34
鍋坂峠に向かって登ります。
鍋坂峠で左の岩田山へ。
2024年02月04日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:35
鍋坂峠で左の岩田山へ。
ここからが、今日一番の急勾配でした。
木につかまって、落ちないように登って行きます。
ここで体力的にかなりきつくなってきました😱
2024年02月04日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:42
ここからが、今日一番の急勾配でした。
木につかまって、落ちないように登って行きます。
ここで体力的にかなりきつくなってきました😱
何とか稜線に上がって少し休憩。
ここから山頂まではすぐでした。
2024年02月04日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:51
何とか稜線に上がって少し休憩。
ここから山頂まではすぐでした。
岩田山にとうちゃく☆5座目
もう足が痛くなってきたので、次の舟伏山で最後の山にしようかと思ってきました。
2024年02月04日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 13:56
岩田山にとうちゃく☆5座目
もう足が痛くなってきたので、次の舟伏山で最後の山にしようかと思ってきました。
ここから金華山が見えました。
まだはるか向こうです。
2024年02月04日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 14:01
ここから金華山が見えました。
まだはるか向こうです。
ここからの下りも激坂だったらどうしようかと思いましたが、舟伏山までは、比較的緩やかな道が続きました。
2024年02月04日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 14:06
ここからの下りも激坂だったらどうしようかと思いましたが、舟伏山までは、比較的緩やかな道が続きました。
ヤッホーポイント
2024年02月04日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 14:21
ヤッホーポイント
蛇首塚というのがありました。
2024年02月04日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 14:32
蛇首塚というのがありました。
そこからすぐ山頂でした。
舟伏山☆6座目
体力的に限界なので、西山へは上がらずに、岩戸公園に戻ることにします。
2024年02月04日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 14:33
そこからすぐ山頂でした。
舟伏山☆6座目
体力的に限界なので、西山へは上がらずに、岩戸公園に戻ることにします。
頂上部はしばらく平坦な道が続きます。
2024年02月04日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 14:34
頂上部はしばらく平坦な道が続きます。
その後は、急な滑りやすい坂が続きます。
2024年02月04日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:42
その後は、急な滑りやすい坂が続きます。
配水池の横を通ります。
2024年02月04日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 14:56
配水池の横を通ります。
ここに出てきました。ここも私有地?
2024年02月04日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 15:02
ここに出てきました。ここも私有地?
ここから出てきました。
2024年02月04日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:03
ここから出てきました。
西山への登り口がありました。
ここを素通りして道路を歩きました。
2024年02月04日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:07
西山への登り口がありました。
ここを素通りして道路を歩きました。
ここから達目洞に入って行きます。
2024年02月04日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:32
ここから達目洞に入って行きます。
ここから達目ハイキングコースです。
2024年02月04日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:37
ここから達目ハイキングコースです。
妙見峠への登り。
もう体力的に限界でした😣
2024年02月04日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 15:48
妙見峠への登り。
もう体力的に限界でした😣
何とか峠にたどり着いた。
2024年02月04日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:50
何とか峠にたどり着いた。
朝の分岐に戻ってきました。
2024年02月04日 15:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:55
朝の分岐に戻ってきました。
駐車場に着いた。
お疲れさまでした。
2024年02月04日 16:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 16:00
駐車場に着いた。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今日は、前から気になっていた、金華山の東側にある山々を登って来ました。
金華山の周りの10座を一気に周回することを金華山グレートトラバース(略して金華山GT)と言うそうですが、自分は体力的にとても無理なので、岩戸公園から出発して、行けるところまで行こうと思って出発しました。

鷹巣山→桐山→野一色権現山までは順調に進みますが、問題は一旦地上に降りて登り返すここからです。
尾崎三峰山の登りもでかなりきつくて、バテバテに😣
ただ、山頂でお昼休憩をしたので、幾分回復しますが、この後、時間的にも体力的にも厳しいと思い、次の兎走山はパスしました。
岩田山への急登で、ほぼ体力を使い果たし、舟伏山に着いたところで、次の西山には行かないことにしました。
最後は、達目洞を通って妙見峠へ。無事に岩戸公園まで戻ってきました。

どの山も、勾配が急で、ザレ場や岩場が続くので、体力を消耗しました。
やっぱり歩きやすい登山道がいいなあ。
また、もう少し寒いかと思ってましたが、服装を間違えて暑く感じたのも原因かな。
いずれにしても、いまの自分の体力の限界を感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

shunさん、おはようございます。
いつもは私のHPの応援ありがとうごさいます。
昨日の登山お疲れさまでした。とても丁寧な写真の案内が添えられていますね。
金華山GTはまた登る機会がありましたら良いですね。
さて、私も岩戸公園から出発して左回りに廻って、最後に鷹巣山に登って岩戸峠から降りてきました。鼻高乗越から金華山への登りはとても辛かったですが登り切った時は感無量な気持ちになりました。
2024/2/5 10:50
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、いつも私のレコを見ていただいてありがとうございます。

あきたじょうのすけさんも、金華山GTを達成されているのですね。さすがです。
いつも、レコを見させていただいていて、歩かれるペースも早くて、移動距離も標高差も多いので、すごいなぁと思っています。
私はまだまだ金華山GTは達成できそうにないですが、また色々な山に登って、少しずつ体力を付けて行きたいなと思います。
2024/2/6 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら