記録ID: 64335
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
堂津岳・奥西山(残雪時に登頂のチャンス・山頂は360度の大展望)
2010年05月15日(土) [日帰り]
新潟県
長野県
- GPS
- 09:30
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
7:00 奥裾花自然園入口駐車場
9:00 稜線に出る
9:41 三角点
11:34-13:00 堂津岳山頂
15:04 稜線からの下り
15:46 奥裾花自然園弁天島
16:00 奥裾花自然園入口駐車場
9:00 稜線に出る
9:41 三角点
11:34-13:00 堂津岳山頂
15:04 稜線からの下り
15:46 奥裾花自然園弁天島
16:00 奥裾花自然園入口駐車場
天候 | ほとんど快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥裾花自然園から、中西山・奥西山・堂津山への稜線に取りつくルートは、雪のため夏道はありません。 道標は、奥裾花自然園から中西山への分岐の道標はありましたが、その他ルート上には一切ありませんでした。 自然園からの登りのルートがなかなか分からず30分ほどウロウロしました。 尾根への登りなどでピッケルは必携ですが、この時期アイスバーンはないのでアイゼンは必要ありませんでした。 長野100名山の最難関の山で、残雪も相当減っており、藪(根曲がり竹が多い)こぎを数回しました。 また、尾根への取りつきや尾根からの下りなど、ルートファインディングには注意が必要です。 堂津岳山頂は広いです。また、稜線上の奥西山はどこがそうなのか分からず通過してしまいました。(稜線上の三角点が奥西山?) |
写真
撮影機器:
感想
同僚のAさんと週末土曜日一緒に山に行こう。
何処へ。
志賀の岩菅山に行こう。
となりましたが、Aさんから今しか行けない堂津岳に行かない?との誘い。
5月5日のsogenさんヤマレコを見て、行きたいと思っていたので行くことに。
藪こぎも結構あり、ルートファインディングも気をつけないといけない山ですが、山頂の展望は素晴らしいです。
今回は、単独の男性1名、稜線で幕営するとの7人のパーティーに会いました。
信州百名山の山ですが残雪時にしか行けない山とのことで、今回の堂津岳への登頂は本当に嬉しいです。
奥西山から堂津岳への登山道(夏道)は以前はあったようでうが現在は整備されていないとのことでしたが、堂津岳登山道整備プロジェクトが昨年立ち上げられ、奥西山近くまで登山道が作られつつあります。
あと2年ほどで、残雪期でなくても、堂津岳への登れるようになるでしょう。
堂津岳登山道整備プロジェクトのHP↓
http://odeyarekinasa.jp/trail-project/progress/2010/01/post-31.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秘境の山、お疲れ様でした。
雪がだいぶ少なくなっていて藪漕ぎが大変だったようですね。
山頂に着くと、高妻とか妙高とか
近くて驚きますね。
山行記録も参考にさせてもらいました。
確かに雪がもっと多ければ藪こぎも楽だったと思いますが、ルートのとり方によっては、もう少し藪こぎは減ったかも知れません。
藪こぎでズボンが破れ、ザックのメッシュ部分にも穴が開いてしまいました。
でも充実した山行になりました。
とても興味がある山行記録となりましたね。以前私は反対側の東山へ登りました。その時同行者から稜線の分岐にて、以前ここから奥西山やその先の山へ行く道が在ったんだと聞きました。リンク先のHPを拝見し理由がわかり驚いています。是非私もチャレンジしてみたいと思います。
kintakunteさん、コメントありがとうございます。
中西山までは一般ルートがあるようですが、東山へのルートは相当難しいと、今回一緒に行ったAさんから聞きました。
できれば是非、東山へも足を延ばしたいと思っています。
このところの暖かさで、堂津岳の雪も融けているので、今シーズンはちょっと厳しいかも知れませんね。
今回の登頂は、いろいろな条件がいい方向に行って可能となりました。
自分的には、ソロではとても無理でした。
kusmmkさん、こんにちは。
私が行ってから10日のうちにかなりの勢いで雪融けしたみたいですね。
だいぶ広がった藪で苦労されたようで本当にお疲れ様でした。
堂津岳登山道整備プロジェクトについては、計画図だけ単発で検索に引っかかって見ておりましたが、奥西山手前まで既に整備が実行されていたのですね。
大変なプロジェクトですが、荒倉山の大沢ルート他の新道整備といい、鬼無里の方々の地元の山に対する熱意が並々ならぬものであることを感じます。
ちゃっかりその恩恵を享受するばかりなのは気が引けつつも、豊かなブナ林が黄葉する秋にも登れるようになればと楽しみです。
sogenさん、コメントありがとうございます。
sogenさんの記録を参考にさせてもらましたが、藪こぎは結構大変でした。
また、ルートファインディングも苦労しました。
堂津岳登山道整備プロジェクトの皆さんによる整備が進み、多くの人が夏山シーズンでも登れるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する