ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6439234
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周Trail 2回目/6(大文字山)

2024年02月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
14.5km
登り
471m
下り
459m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
2:23
合計
7:12
8:20
10
8:30
0:00
18
8:48
0:00
8
9:03
9:15
19
9:34
0:00
75
10:49
10:51
3
10:54
11:04
30
11:34
12:22
8
12:30
12:33
21
12:54
0:00
8
13:02
0:00
3
13:45
13:55
11
出町柳
14:06
0:00
10
14:16
0:00
6
14:22
0:00
2
14:24
15:15
17
中京区石屋町
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
北千里7:05-山田7:08-千里山7:12-7:24淡路/乗換 7:29-(準特急)-8:10四条河原町
その他周辺情報 帰路: ―伉ふたば/豆大福(予約して)、¬果音鮎鯏
四条大橋にて、京都Trail 2回目の出発です。
2024年02月09日 08:19撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 8:19
四条大橋にて、京都Trail 2回目の出発です。
丸山公園のシダレザクラの前で。初代は1947年に樹齢200年程で枯死し、現在の木はその種子から桜守の15代佐野藤右衛門が移植した2代目。すでに樹齢90年を超え、根回り4m 高さ約12m 巨樹に成長しているとのこと。
2024年02月09日 08:33撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 8:33
丸山公園のシダレザクラの前で。初代は1947年に樹齢200年程で枯死し、現在の木はその種子から桜守の15代佐野藤右衛門が移植した2代目。すでに樹齢90年を超え、根回り4m 高さ約12m 巨樹に成長しているとのこと。
知恩院・三門。1621年、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立され、構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚とのこと。
2024年02月09日 08:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 8:39
知恩院・三門。1621年、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立され、構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚とのこと。
南禅寺・三門。1295年 西園寺実兼の寄進によって創建。 その後1447年 応仁の乱で焼失。現在の三門は1628年 藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた家来の菩提を弔うために再建したとのこと。高さ22m。
2024年02月09日 09:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 9:03
南禅寺・三門。1295年 西園寺実兼の寄進によって創建。 その後1447年 応仁の乱で焼失。現在の三門は1628年 藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた家来の菩提を弔うために再建したとのこと。高さ22m。
大文字山への路−1。七福思案処へのコースをとり、途中にあった洞穴。コースは左にとります。
大文字山への路−1。七福思案処へのコースをとり、途中にあった洞穴。コースは左にとります。
大文字山への路−2
大文字山への路−2
大文字山への路−3
大文字山への路−3
大文字山への路−4
大文字山への路−4
大文字山への路−5、大日山 326m 付近
大文字山への路−5、大日山 326m 付近
青空が眼に沁みます。
2024年02月09日 10:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 10:26
青空が眼に沁みます。
大文字山頂(465m) 到着。
大文字山頂(465m) 到着。
大文字山頂にて京都市内を眼下に。
大文字山頂にて京都市内を眼下に。
大文字山頂からのパノラマ写真−1
2024年02月09日 10:59撮影
2/9 10:59
大文字山頂からのパノラマ写真−1
大文字山頂からのパノラマ写真−2
2024年02月09日 11:00撮影
2/9 11:00
大文字山頂からのパノラマ写真−2
火床/ヒドコ 330m にて、北摂の山々と京都市街がまさに眼下に。好天に恵まれ感動の声が!!
2024年02月09日 12:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 12:09
火床/ヒドコ 330m にて、北摂の山々と京都市街がまさに眼下に。好天に恵まれ感動の声が!!
火床は75基,「大」の字の1画目の長さ80メートル,2画目160メートル,3画目120メートル,「大」の中心を金尾(かなわ)と称して,特別大きく割木を組んで点火するとのこと。
火床は75基,「大」の字の1画目の長さ80メートル,2画目160メートル,3画目120メートル,「大」の中心を金尾(かなわ)と称して,特別大きく割木を組んで点火するとのこと。
五山の送り火はお盆の翌日に行われ、お盆に戻ってきた先祖を再び浄土に送るための伝統行事とされ、起源は平安初期又は室町時代以後と諸説あり。「大」の字の考察についても、その仮説も多岐にわたり、文字の真相も謎に包まれたままとのこと。いにしえから日本の中心となっていた京都であるからこそ、そうした想い、伝統は、今も確実に受け継がれていると言えるかもしれません。(京都観光協会HPより抜粋)
五山の送り火はお盆の翌日に行われ、お盆に戻ってきた先祖を再び浄土に送るための伝統行事とされ、起源は平安初期又は室町時代以後と諸説あり。「大」の字の考察についても、その仮説も多岐にわたり、文字の真相も謎に包まれたままとのこと。いにしえから日本の中心となっていた京都であるからこそ、そうした想い、伝統は、今も確実に受け継がれていると言えるかもしれません。(京都観光協会HPより抜粋)
火床330mにおけるパノラマ写真、南側から順に−1
2024年02月09日 11:30撮影
2/9 11:30
火床330mにおけるパノラマ写真、南側から順に−1
火床330mにおけるパノラマ写真、南側から順に−2
2024年02月09日 11:30撮影
2/9 11:30
火床330mにおけるパノラマ写真、南側から順に−2
火床330mにおけるパノラマ写真、南側から順に−3
2024年02月09日 11:30撮影
2/9 11:30
火床330mにおけるパノラマ写真、南側から順に−3
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー1
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー1
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー2
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー2
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー3
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー3
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー4
2024年02月09日 11:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 11:39
火床330m、たっぷり時間をとってのランチ風景ー4
千人塚。終戦直前、軍隊が穴を掘っていて人骨の入った多くの壺を見つけ、地元の人が改めて埋葬しその上に碑を建立。1550年足利義輝が山頂に城を築き、三好、松永の軍と戦って敗れた記録があり、当時の戦士らの遺骨とみられているとのこと。
千人塚。終戦直前、軍隊が穴を掘っていて人骨の入った多くの壺を見つけ、地元の人が改めて埋葬しその上に碑を建立。1550年足利義輝が山頂に城を築き、三好、松永の軍と戦って敗れた記録があり、当時の戦士らの遺骨とみられているとのこと。
銀閣寺 山門前にて。正式名称は東山慈照寺といい、臨済宗相国寺派の禅寺
2024年02月09日 12:58撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 12:58
銀閣寺 山門前にて。正式名称は東山慈照寺といい、臨済宗相国寺派の禅寺
銀閣寺境内案内図。
2024年02月09日 12:59撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 12:59
銀閣寺境内案内図。
今出川通りから大文字山をふり返って。
2024年02月09日 13:15撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 13:15
今出川通りから大文字山をふり返って。
出町柳へ約2.7kmを進みます。お目当ての「豆大福」ゲットに向けて。
出町柳へ約2.7kmを進みます。お目当ての「豆大福」ゲットに向けて。
鴨川べりの路
2024年02月09日 14:18撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2/9 14:18
鴨川べりの路
鴨川べりを三条大橋に向けて進む途中に観た水鳥
鴨川べりを三条大橋に向けて進む途中に観た水鳥
三条大橋近くの中華店でのミニ打ち上げ会
三条大橋近くの中華店でのミニ打ち上げ会

感想

・京都一周トレイルを6回に分けてのトライ2回目。
・後期高齢者5名を含む9名の参加。計画より1時間早く2回目を踏破。
・大文字山・火床 での京都市内をまさに眼下に見おろせる展望に驚嘆!! 好天にも恵まれ、満喫できた山旅だったとの由。そして豆大福ゲット加え中華店での餃子付きビールのミニ打ち上げ会にも満足頂け、計画立案者としても楽しい一日となりました。
・コース定数 19

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら