ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644223
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山(ア、アマギシャクナゲが少ない!?)

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
496m
下り
502m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:36
合計
3:45
6:35
55
天城高原ゴルフ場
7:30
7:40
60
万二郎岳
8:40
9:06
74
万三郎岳
10:20
天城高原ゴルフ場
コース図は手書きです。カックンかっくんな線。
天候 晴れ のち 高曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフ場・ハイカー専用駐車場

6:00の時点で六〜七割の駐車。団体さんのバス複数到着済み。
下山時には余白スペースはおろか、林道にも路駐わんさか。
コース状況/
危険箇所等
子どもでもゆっくり足もとを見て歩けば問題ありません。
よく整備されたハイキングコースです。
この時期は、団体さんをパスする際に気をつかうかもしれません。

展望スポットが1、2箇所ありますが、岩場の崖っぷちなので気をつけて写真を撮るなどしましょう!
その他周辺情報 伊豆スカイラインや西湘南の各有料道路は良いドライブコースです。一日のうちに山と海の両方を楽しむことができます。
伊東の日帰り温泉などは、だいたい午後2時開業のようです。
私は下山後、いっきに熱海まで移動して温泉&グルメしました。
朝、6:30頃の駐車場奥側。入口近くの手前側スペースはすでに満車に近い状態。
2015年05月23日 06:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 6:36
朝、6:30頃の駐車場奥側。入口近くの手前側スペースはすでに満車に近い状態。
駐車場のトイレ。外には靴などの洗い場があって便利。
2015年05月23日 06:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 6:38
駐車場のトイレ。外には靴などの洗い場があって便利。
さて、花の百名山スタートです!
2015年05月23日 06:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/23 6:41
さて、花の百名山スタートです!
最初の方はヒノキなどの植林地帯です。
2015年05月23日 06:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 6:52
最初の方はヒノキなどの植林地帯です。
だんだん植生が変化してきて、苔なども目だってきます。
2015年05月23日 06:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 6:52
だんだん植生が変化してきて、苔なども目だってきます。
ツツジはまだまだわんさか咲いていました。
2015年05月23日 06:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 6:56
ツツジはまだまだわんさか咲いていました。
先に万二郎岳をめざす、時計回りのコースを選びました。
2015年05月23日 07:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 7:00
先に万二郎岳をめざす、時計回りのコースを選びました。
伊豆の原生林らしくなってきました。緑の世界。
2015年05月23日 07:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 7:05
伊豆の原生林らしくなってきました。緑の世界。
アマギツツジは赤っぽいらしい。たまに高い位置を見上げながら歩いてみましょう。咲いてるかな?
2015年05月23日 07:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 7:11
アマギツツジは赤っぽいらしい。たまに高い位置を見上げながら歩いてみましょう。咲いてるかな?
植林はすっかり見えなくなりました。
2015年05月23日 07:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 7:18
植林はすっかり見えなくなりました。
天城山には涸れた沢がいくつもありました。
2015年05月23日 07:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 7:19
天城山には涸れた沢がいくつもありました。
午前中の天気は、まずまずのようです。
2015年05月23日 07:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 7:26
午前中の天気は、まずまずのようです。
それにしてもツツジはほんといっぱい咲いてる。トウゴクミツバツツジってやつかな。ところでシャクナゲは???
2015年05月23日 07:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 7:38
それにしてもツツジはほんといっぱい咲いてる。トウゴクミツバツツジってやつかな。ところでシャクナゲは???
スタートから1時間で万二郎岳。
噂どおり展望はいまいち。噂どおり羽虫が多い。
2015年05月23日 07:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/23 7:40
スタートから1時間で万二郎岳。
噂どおり展望はいまいち。噂どおり羽虫が多い。
一度下ってコルへ。馬の背へと登り返します。その道中にもツツジいっぱい。・・・シャクナゲはまだ?
2015年05月23日 07:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/23 7:52
一度下ってコルへ。馬の背へと登り返します。その道中にもツツジいっぱい。・・・シャクナゲはまだ?
途中、登山道左手の岩場が見逃せない展望スポットです。風力発電装置や駿河湾が見下ろせます。
2015年05月23日 07:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 7:57
途中、登山道左手の岩場が見逃せない展望スポットです。風力発電装置や駿河湾が見下ろせます。
富士山も!
2015年05月23日 08:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/23 8:00
富士山も!
見上げると赤っぽいツツジが。これが伊豆半島特産のアマギツツジなのかな。
2015年05月23日 08:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 8:14
見上げると赤っぽいツツジが。これが伊豆半島特産のアマギツツジなのかな。
この後、アセビのトンネル地帯に入りますが、すでに終わっていて白い花はありません。緑のトンネルです。
2015年05月23日 08:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/23 8:17
この後、アセビのトンネル地帯に入りますが、すでに終わっていて白い花はありません。緑のトンネルです。
この地名は読めないわ〜。この先にアマギシャクナゲの群落地があるはず。注意しながら進みます。
2015年05月23日 08:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 8:25
この地名は読めないわ〜。この先にアマギシャクナゲの群落地があるはず。注意しながら進みます。
ツツジはいたるところに。シャクナゲはどこに?
2015年05月23日 08:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 8:28
ツツジはいたるところに。シャクナゲはどこに?
道はほんとうに歩きやすいです。シャクナゲまだ?
2015年05月23日 08:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 8:30
道はほんとうに歩きやすいです。シャクナゲまだ?
新緑。ブナの巨木が美しいです。
2015年05月23日 08:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 8:34
新緑。ブナの巨木が美しいです。
ブナ、ブナ、ブナ。アズマシャクナゲの花が見つかりません・・・
2015年05月23日 08:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 8:34
ブナ、ブナ、ブナ。アズマシャクナゲの花が見つかりません・・・
看板はあれど、登山道には見当たらず・・・?
2015年05月23日 08:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 8:43
看板はあれど、登山道には見当たらず・・・?
あった!固有種のアマギシャクナゲの花です!登山道からすこし外れた場所に。
・・・でも、少ないっ!!
2015年05月23日 08:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/23 8:41
あった!固有種のアマギシャクナゲの花です!登山道からすこし外れた場所に。
・・・でも、少ないっ!!
ほんとうに少なくて、見逃してしまいそうなぐらいです。しかも五月下旬でほとんど終わりかけているのではないでしょうか。
・・・けれど、綺麗。かろうじてこの眼で見られてよかった!!
2015年05月23日 08:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/23 8:40
ほんとうに少なくて、見逃してしまいそうなぐらいです。しかも五月下旬でほとんど終わりかけているのではないでしょうか。
・・・けれど、綺麗。かろうじてこの眼で見られてよかった!!
スタートから2時間で最高峰の万三郎岳に登頂しました。
しばらく休憩。虫除けスプレーしてw
2015年05月23日 08:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/23 8:52
スタートから2時間で最高峰の万三郎岳に登頂しました。
しばらく休憩。虫除けスプレーしてw
下山開始。
2015年05月23日 08:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 8:54
下山開始。
急な階段の途中で、最後の一輪を見つけました。
噂には聞いていましたが、今年は植物学でいうところの「裏年」にあたったようです。こういう年もある、というレポートです。
2015年05月23日 09:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/23 9:14
急な階段の途中で、最後の一輪を見つけました。
噂には聞いていましたが、今年は植物学でいうところの「裏年」にあたったようです。こういう年もある、というレポートです。
爽やかなブナ林をサクサクと下りていきました。
2015年05月23日 09:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 9:42
爽やかなブナ林をサクサクと下りていきました。
終盤はまた植林が増えてゆきます。こっちのルートの方が石が多いように思われます。浮石注意。
2015年05月23日 09:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 9:57
終盤はまた植林が増えてゆきます。こっちのルートの方が石が多いように思われます。浮石注意。
トレランシューズのおかげもあって、早めに下山できました。団体さんとのすれ違いや写真記録がなければ、もっと短いCTで行ける人もいるでしょう。
2015年05月23日 10:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 10:33
トレランシューズのおかげもあって、早めに下山できました。団体さんとのすれ違いや写真記録がなければ、もっと短いCTで行ける人もいるでしょう。
下山後の駐車場、120%ぐらいの満車でした。
さて、伊豆スカイラインで熱海に移動!
2015年05月23日 10:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 10:39
下山後の駐車場、120%ぐらいの満車でした。
さて、伊豆スカイラインで熱海に移動!
熱海サンビーチで砂浜歩いたり、温泉入ったりした後、老舗洋食屋「スコット(旧館)」で車海老フライを。谷崎潤一郎、志賀直哉、それから村上春樹などがかよった店なのだとか。ちなみに既にトラベル用ジャケット姿に変身しています。TPO!
2015年05月23日 13:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/23 13:03
熱海サンビーチで砂浜歩いたり、温泉入ったりした後、老舗洋食屋「スコット(旧館)」で車海老フライを。谷崎潤一郎、志賀直哉、それから村上春樹などがかよった店なのだとか。ちなみに既にトラベル用ジャケット姿に変身しています。TPO!

装備

備考 新しいトレランシューズを試すための山行でもありましたが、それで安定して歩けるような初心者コースだったと感じます。
荷物も11ℓザックに軽量化するなど、夏の低山と変わらぬ装備で歩く季節になりました。

感想

記録性を重視してメインタイトルに「シャクナゲの少なさ」を強調してレポートさせていただきました。
こういう年もあるんだな、という事実をそのまま伝えることも大切なことなので。
実際には、今春の暖かさのせいか、5月の早い時期にはもう少し咲いていた痕跡がありました。その花期が下旬に入ったばかりの時点で既に終了しているようでした。これから咲く蕾らしきものも僅かにしか確認できませんでしたし・・・。
前年の反動なのか、やはり今年は「裏年」との見方が濃厚なのでしょうね。

とはいえ、この時期しか見れない固有種の花を、間近に見ることができたことに感謝です。新緑もツツジも素晴らしかったです。

初めての伊豆の山。
梅雨を前にして、天気にも恵まれました。相模湾も富士山も見られました。やはり5月の天城山はオススメです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら