ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64482
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

2家族でGO、ゆっくり登山、蛾ケ岳

2010年05月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 C-chan Y-chan その他4人
GPS
03:53
距離
5.8km
登り
475m
下り
475m

コースタイム

四尾連湖水明荘駐車場9:06-9:35大畠山分岐9:45-10:24西肩峠10:25-
10:35蛾ケ岳山頂11:55-12:03西肩峠-12:39大畠山分岐12:43-
12:59四尾連湖水明荘駐車場
総合時間:3時間53分、歩行時間;2時間18分
但し、C-chanグループの歩行時間はもう少し長いです、、、
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
久し振りの家族でのハイキング。
1家族も誘って、蛾ケ岳へ。
四尾連湖まで車で入れば、だいぶ時間がセーブできます。

8:00に待ち合わせして、登山口に向います。
途中、コンビニに寄って昼食も購入。

四尾連湖の駐車場は水明荘と龍雲荘の2つ。
水明荘の駐車場に止めて、400円。

出発前の支度も大勢ですと時間がかかります。
Y-chanは昨日も登山。
ぼんやり準備で雨具も忘れましたが、雨は降らず、、。
良かった。
こんな時は、少し緊張が緩んでいるので、忘れ物をしがちです。

天気は、まあまあでした。

四尾連湖からですと標高差もわずか、ちょっと登って、
水平に進んで、ちょっとアップダウンして、最後のわずかの急登り、、、。
そんな感じです。

登山道自体は、何ら問題ありません。

家族向けともいえるでしょうか。

誘ったもう1家族からは、2名の参加。

大人が3名、子供も3名。
男性はY-chan一人。

今日は日曜日で、蛾ケ岳も賑わっていました。
お昼ごろには、山頂が凄いことに、、
幸い、大声を出す人はいなかったので、良かったです。
犬を連れた人も2組。
ちょうど同じ時間で、2組とも犬をつないでおらず、
何かトラブルあるといけないので、つないでもらいました。

今日は、晴れてはいましたが、富士山方面も、八ヶ岳方面も、南アルプス方面も、
金峰山方面もなんか、雲がかかって、すっきりとはその姿を見せてくれませんでした。
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山も雲がかかり、時折、上部を見せてくれますが、
あれだけ、雲に隠れると山の特定は難しくなるものですね。


四尾連湖水明荘駐車場、到着時は、数台。下山時は10台ほど。
四尾連湖水明荘駐車場、到着時は、数台。下山時は10台ほど。
登り始めます。緩やかです。
登り始めます。緩やかです。
チゴユリらしいです。
チゴユリらしいです。
緑が新鮮です。赤との対照が鮮やか。
緑が新鮮です。赤との対照が鮮やか。
新緑の中を歩きます。早くも下の子が、、、
新緑の中を歩きます。早くも下の子が、、、
気持ちの良い新緑です。本当に良い感じ。
気持ちの良い新緑です。本当に良い感じ。
早くも2グループに分かれてしまいます。
小学5年生2名とY-chan、小学3年生とC-chanともう一人のお母さんグループ、、。
早くも2グループに分かれてしまいます。
小学5年生2名とY-chan、小学3年生とC-chanともう一人のお母さんグループ、、。
お花です。
談笑する小学生。足が痛いなどと言う下の子ですが、そうなんでしょうか、、、。
談笑する小学生。足が痛いなどと言う下の子ですが、そうなんでしょうか、、、。
新緑が良いです。緑のトンネルです。
新緑が良いです。緑のトンネルです。
新緑が良いです。緑のトンネルですね。
新緑が良いです。緑のトンネルですね。
冬の雪があるときは、左の尾根に入ってしまったことがありました。
冬の雪があるときは、左の尾根に入ってしまったことがありました。
やせ尾根。いくつかあります。慎重に行けば問題ありません。
やせ尾根。いくつかあります。慎重に行けば問題ありません。
丸太の橋。濡れていると怖いですね。
丸太の橋。濡れていると怖いですね。
ここを渡ります。慎重に一歩一歩です。
ここを渡ります。慎重に一歩一歩です。
西肩峠です。ここから急な登りとなります。
西肩峠です。ここから急な登りとなります。
西肩峠から山頂まで、わずかですが、急な登りで、汗をかきます。富士山は見えるでしょうか、、。樹林越しには、見えないのですが、、。
西肩峠から山頂まで、わずかですが、急な登りで、汗をかきます。富士山は見えるでしょうか、、。樹林越しには、見えないのですが、、。
なぜこのようなことが、、。
Y-chanと小学5年生グループは先に到着、その時は、山頂に2名のみでした。反対方向を見ていることをいいことに、こんなポーズを、、、サービス写真。
なぜこのようなことが、、。
Y-chanと小学5年生グループは先に到着、その時は、山頂に2名のみでした。反対方向を見ていることをいいことに、こんなポーズを、、、サービス写真。
蛾ケ岳山頂の5年生。元気です。
蛾ケ岳山頂の5年生。元気です。
四尾連湖や南アルプス。ちょっと雲がかかっており残念。
四尾連湖や南アルプス。ちょっと雲がかかっており残念。
再び、南アルプス方面。
再び、南アルプス方面。
富士山も、、。宇都宮のグループは大喜びでした。あれ、雪が少ないぞ、、どうも、途中で見た富士山は、もっと雪の見える角度であったようです。
富士山も、、。宇都宮のグループは大喜びでした。あれ、雪が少ないぞ、、どうも、途中で見た富士山は、もっと雪の見える角度であったようです。
次第に賑わう山頂。みな、思い思いに、、。
次第に賑わう山頂。みな、思い思いに、、。
富士山も、、。
八ヶ岳や南アルプス方面を見ながらランチです。
八ヶ岳や南アルプス方面を見ながらランチです。
富士山。
毛無山や竜ヶ岳。Y-chanも縦走したいですね。
毛無山や竜ヶ岳。Y-chanも縦走したいですね。
下山を始める時の山頂の賑わい。スケッチしている人もいました。
下山を始める時の山頂の賑わい。スケッチしている人もいました。
下ります。それにしても良い感じの新緑です。
下ります。それにしても良い感じの新緑です。
丸太の橋を渡ります。
丸太の橋を渡ります。
遅れ気味のグループを待っている間に丸太の橋を何度も渡ります。
遅れ気味のグループを待っている間に丸太の橋を何度も渡ります。
気持ちの良い新緑です。
気持ちの良い新緑です。
気持ちの良い四尾連湖畔でアイスタイムでした。
気持ちの良い四尾連湖畔でアイスタイムでした。

感想

久し振りで家族で山に行くことにしました。
ハイキングです。
それなら、鳳凰山にも泊まりで一緒に行った家族を誘うことに。
長女の同級生とお母さんが参加。

総勢6名となりました。

待ち合わせをして、登山口へ。
いつもの蛾ケ岳なら、市川碑林公園からですが、今日は、四尾連湖畔へ。
ここまで来ると登りが楽です。

ちょっと曇りがちでした。
その後は、青空も見えるようになりましたが、、。

新緑の中歩きます。
すがすがしいですね。
ちょうど良い感じの緑です。

歩き始めて、まもなく、下の子がすぐに遅れがちに。
というか、やはり、そのペースにあわせないといけないのかも、、。

勢い、グループが分かれ、Y-chanと小学5年生2名。
C-chanと小学3年、もう一人のお母さん。
小学5年ともなると強いですね。

ですから、どのポイントでもC-chanグループは遅れがち。
でも、色々、お花や動物の観察もできたようです。
そんな山行きも大事です。

Y-chanグループが山頂に到着してから30分経過してから、C-chanグループ到着。
その間、次から次へとハイカーが到着します。


犬を連れたハイカー2組、宇都宮からのグループ、山スカートの中年(?)、などなど、とてもにぎわっていました。

日曜日、天気まあまあ、新緑、五月、、
良い条件がそろった蛾ケ岳です。

他の山も同じようにこんな賑わった風景が広がっていたでしょうか、、。

それにしても短時間で登山口に到着でき、短時間に家族が楽しめ、、。
良い感じです。

ご褒美は、アイスクリームでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1826人

コメント

家族ハイキングにはピッタリですね
Y-chanさん、C-chanさん、こんにちわ。

四尾連湖畔からアクセスする蛾ケ岳は、家族ハイキングには
ちょうどいい感じ♪ですね。

今の時期の蛾ケ岳も、とってもいいですね。
新緑いっぱいのトンネルや、お花 もたくさん
咲いているし。

蛾ケ岳からの眺望もとってもいいですね。
ホントに気持ち良さそう♪です。
2010/5/16 17:43
家族ハイキング、、
w-koboriさん

生活も少しは軌道に乗ってきているでしょうか、、。
ようやく馴れたことだとは思いますが、、。

今日の蛾ケ岳、とても良い感じでした。
新緑がちょうどみずみずしくて、標高差も少なく。
しばらくぶりの家族ハイキングには、ちょうど良い感じ。

やはり、この山、魅力的。
夏は、ちょっと暑いかも知れません。

蛾ケ岳の山頂は前に比べて眺望が良くなりました。
木を切ったからです。

その是非は、ともかく、今は眺望良くなりました。

Y-chan
2010/5/16 20:58
「新緑」&「地域」で・・・感動します
C-chan さま
Y-chan さま

まさに新緑萌えの時、行けるときに必ず行くファミリーでハイキング 、、、とても大切なことだと思います
そして何ら団体活動とは違う地域の方とも、、、
感動しちゃいます。


以前もコメしたかも知れません。

>「・・・遅れがち・・・」みたいな時の対応方法。

「早く早く」って急がせない会話と態度。
靴ひも結ぶのも出来るまで待ってあげる心と計画の余裕。
兄弟以外でも年上の子が下の子の面倒を見ることが自然と出来ること。

やはり保護者同士が仲良く出来ないと子供の育成環境にとって良い地域とは・・・(ベクトルの共有ですね)。

あっ、すんません
コメに異臭が、、、
2010/5/16 17:56
今日はよい感じでした。
芋77さん

子供とも色々接していらっしゃるでしょうから、
薀蓄のあるコメント感謝です。

下の子は遅れがち、、。
上の子は早く、、。

ご褒美のアイスと、ご褒美の外食、豪華なデザート。
もちろんファミリーレストラン。

やはり保護者同士の考えが共有できる人ではないと、、。
駄目ですね。

Y-chan
2010/5/16 21:02
シェー
こんにちはY-chanさん。

ファミリーハイキング行かれたようですね

今日はそれほど暑くもなくハイキング日和でしたが
たしかに残念なことに雲が多くて景観はいまいちでしたね。

快晴だったら良かったのに・・・

ところで、Y-chanのお決まりのポーズ見せたときのお子さん反応を見てみたい気がします。

二人の小5女子いったいどんな反応とコメントを
してくれるんでしょうか

男子より女子のほうが結構シビアなコメントするんですよね


私はY-chanさんが毛無山方面を撮影された頃、雨ヶ岳
辺りにいました。
2010/5/16 18:20
お決まりのポーズに反応は、、。
moguyamaさん

子供は自然にそのポーズを受け容れています。
いつもコ○ネ○などを自宅で披露しているからでしょうか、、

辛口の言葉もなく、自然に、、。
嫌な反応やコメントしたら、それは疎外感が出た時でしょうか。

悲しいですね、そんな時は、、。

あーやっぱり、、。
私が大きな声で、moguyamaさーんと叫んだの、聞こえたはずです。
その方面に何かを感じて写真を撮りました。

今日は、雲が多かったですね。

Y-chan
2010/5/16 21:06
自然満喫ですね
Y-chanさん、C-chanさん

新緑のファミリー登山お疲れ様でした。

今日は暖かくいい天気でお子さん連れには絶好でしたね。
自然との触れ合いも十分だったのではないでしょうか。

下の子は・・・足が痛くなります。私のところも。
アイスも人一倍食べます・・・下の子は

明日も天気がよさそうなのでY-chanさんの近くの
に行く予定です
2010/5/16 18:24
kankotoさんの明日は、、
kankotoさん
近くに来られるとのこと、、
お気をつけて、、

気合が入る山と想像します。

今日は、新緑がよかったです。
それほど、新緑を期待していたのではないのですが、結果的にとても良かった。

久し振りの家族ハイキングには、ちょうどでした。

それで、、、下の子は、、
やはりですか、、。

足が痛くなったり、おなかが痛くなったり、
山登りが終わると走るのですが、、、。

まーそれでも最後まであきらめないで一緒に登ることが大事ですね。

Y-chan
2010/5/16 21:09
毛無山
C-chan 、Y-chanこんばんは。

ファミリーハイキングも良いですねぇ。

富士山も素晴らしければY-chanのポーズも素晴らしい。

毛無山もよく見えている。

お二人で毛無山〜竜ヶ岳縦走なんて良いかも。
2010/5/16 19:36
毛無山〜竜ヶ岳、、
kenpapa


しばらくぶりのファミリーハイキング。
やはり時々、一緒にハイキングしないと、、、。

色々な成長の跡も見ることができますし。
富士山、思い出した久し振りのポーズ。

山頂には、人がいる時でしたが、思い切って、、。

今でこそ、あれは、竜ヶ岳、毛無山などといっていますが、
登り始めた頃は、全然わかりませんでした。

何とか縦走したいです。

Y-chan
2010/5/16 21:12
四尾連湖
同僚から、四尾連湖のキャンプをおすすめだよと紹介されました。

Y-chanさんのおかげでちょっとニヤニヤしつつ、その写真を拝見することができました。

とてもいい場所ですね。
子供目線でも大人目線でもすばらしいです。
のんびりとした時間が過ごせそうに思います。
2010/5/16 21:57
「しびれこ」でのキャンプ、、、
komadoriさん

なるほど、四尾連湖でのキャンプ良いでしょうね。
メジャーでもなく、でもなんかひっそりしていて良いところ。

自分のスタイルを貫いている方向けでしょうか、、。
他の人と同じことをしないと気がすまない向けではないでしょうね。

蛾ケ岳、四尾連湖、、。
良い感じです。

来年もこの時期に行ってみようかな、、。
凄く近いのです。

山頂から、自分の家を確認することもできるかも、、。
昨日は、双眼鏡忘れ、それができませんでした。

Y-chan
2010/5/17 5:23
ファミリーハイキング
こんばんは。

新緑のファミリーハイキング、きっと
お子様たちには素晴らしい想いでとなった事と
思います。
今はそれ程の事と感じなくても、
いつかきっと、ほのぼのと・・。

私ごとですが父親とアウトドアの思い出、
ほとんどありません。
昭和のお父さん達は、仕事オンリーの人が
多かったですからね。
まあその分、周りに子供たちが多かったですけど。

ファミリーハイキング、これからも
たくさんできると良いですね!

manabu
2010/5/16 22:19
想い出づくり、、
manabuさん

私は、父親を5歳で亡くしているので、写真での想い出しかありません。

でもmanabuさんもやはり多くの想い出ないですか、、。

日本もようやく、個人の価値観を前面に押し出すことができるような社会になっているのかと思います。

子供もどんどん大きくなりますからね、、
今のうちに接しておかないと、、。
とはいえ、自宅で仕事をしているので、その分は、サラリーマンの
お父さんより、接する機会は多いでしょうが、、。

確かに子供の数は多かったですね、、。

これからもしばらくは、いつの日かほのぼのと
想い出すであろうハイキング、山行きを続けていきます。

Y-chan
2010/5/17 5:30
富士山
Y-chanさん.C-chanさん おはようございます。

昨日はみなさんで出かけていたんですね

富士山の麓はよく見えませんでした(^_^;)

赤岳ですが真冬の地蔵尾根・文三郎尾根全然違うんでしょうね・・
2010/5/17 6:12
昨日は、ちょっと雲が多かったですね、、。
isakiさん

昨日は、こちらから見ても八ヶ岳の赤岳とか、その辺は、
雲がかかっていました。
ですから、八ヶ岳からもこちらがわからない、、。
でも見ようと思ってもこの蛾ケ岳を赤岳から特定するのは
難しいでしょうね。

毛無山なら、なんとなく山塊でわかるとおもいますが、、。

真冬はこの冬、一度、、
地蔵尾根から文三郎抜けていますが、
やはり、怖かったですね、、。
他の人の写真を見ても蘇ります。
そうした時の怖さ、、。

Y-chan
2010/5/17 16:04
おぅ! ワンダフォー!!!
Y-chanさん C-chanさん おはようございます。

ファミリーハイキング 楽しさが伝わってきます

新緑のエネルギー補給できるトンネル素敵ですね

蛾ケ岳からの眺望もとても良い感じです

楽しいファミリーイベントで Y-chanさんもパワー充填完了ですね
2010/5/18 5:38
新緑の蛾ケ岳良かったな
junoさん

junoさんも横浜で大道芸人みて、、
たまには、子供にもそうした面からの刺激を与えたいです。
ですから、今後、時には、東京にも連れて行かないと、、なんて思っています。
良い意味でも、悪い意味でも知っておくべきですからね。

蛾ケ岳も木を切って眺望開けるようにしました。
賛否両論でしょうが、同じことは、深田久弥が亡くなった
茅ケ岳でも、、。
私は中間的な考え方、、、。

今後もファミリーイベント充実させますよ。

Y-chan
2010/5/18 16:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら