記録ID: 64491
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(快晴!!の大雪渓から日帰り往復)
2010年05月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
05:10猿倉の駐車場→06:00大雪渓に入る→09:15村営頂上宿舎(少し休憩)09:25→
10:00白馬岳山頂10:15→10:35村営頂上宿舎のそば(休憩)10:50→12:05猿倉の駐車場
10:00白馬岳山頂10:15→10:35村営頂上宿舎のそば(休憩)10:50→12:05猿倉の駐車場
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口まで ・夜、白馬村に入ると気温はマイナス1度。路面の状態が心配でしたが、猿倉駐車場 までは雪、凍結箇所もなくノーマルタイヤでOKでした。 (5/9にスタッドレスからノーマルタイヤに変更したばかり。この時期凍結を 心配する状況になるとは思いませんでした) ・朝5時の時点で、駐車場は空いていましたが、昼に戻ってきた時はほぼ満車状態 でした。 ○登山道など ・駐車場から全て雪の道です。(土の上は一度も歩かず) ・白馬尻までの登山道も雪いっぱいで、大雪渓に出た場所が白馬尻の手前なのか 過ぎた所なのか分からないような状態でした。 (トレースは沢山あり、危険箇所はありません) ・葱平周辺は斜度があり、朝は雪が固くなっている場合があるので、今の時期は 前爪のあるアイゼンが必要です。(ピッケルもあったほうが心強いと思う) ・高い所は結構雪が降ったようで、重い新雪がアイゼンにひっついて厄介でした。 (葱平からはピッケルでアイゼンについた雪を落としながら登った) ・葱平手前から落石が多いです。下を向いて歩くと危険です。(キツイ場合はペース を落として前を向いて行きましょう) ○その他 ・白馬山荘は営業しています。 ・村営頂上宿舎の営業は6月中旬からになります。 ・スキーの方が多いためか、白馬岳頂上付近は誰もおらず、静かな山頂でした。 ・白馬から長野ICへ行く途中にある日帰り温泉、「ぽかぽかランド美麻」に 立ち寄りました。600円。 |
写真
感想
5/12でヤマレコ登録開始から1周年。
記念?登山は白馬岳へ大雪渓から日帰りで往復することにしました。
一昨年の6月中旬に同じコースを歩いているのですが、今回は1ヶ月早かったこともあり、
まだまだ雪がたっぷりです。(4月に登った鹿島槍ヶ岳より雪が多い感じです)
大雪渓にたどりつくと、快晴のため遥か上の方まではっきりと見えます。
この景色で、気合十分なスタートです。
この時期やはりスキーの方が多く、私達は少数派です。
歩きだしてすぐに前方に茶色い物体が。。。カモシカが死んでいました。
雪原の広い部分の真ん中だったため、死因は?です。
ここまで歩いてきた足跡も残っていたため、まだあまり時間もたっていない
感じでした。
葱平周辺の急登は風がなかったためか前回より緊張することもなく通過するこが
できました。しかし、この後、重い新雪がアイゼンにへばりつき稜線に出るまで
苦労します。(結構、体力を消耗する。。。)
稜線に出ると、一気に展望が開け、今日も剣岳がはっきり見えます。この角度から見る
剣岳は姿が整っていて、とてもいい感じです。
白馬岳山頂周辺は誰もおらず、静かな山頂で、絶景を楽しみました。
村営頂上宿舎辺りの風のない場所まで下りて、少し休憩。いや~、今日も最高の景色
です。
雪渓なので、下りはとっても楽しい!調子良く駆け下りて、あっという間に駐車場でした。
駐車場では沢山の車にビックリ。やはり人気の白馬岳、早めに駐車場に到着する
必要がありますね。
素晴らしいガンバですね。
雪渓独り(二人)占めですね。写真を見ていると十分日焼けしそうです。
ワンプッシュで白馬岳山頂ですか。あっぱれです。
いつか行ってみたいですね、白馬岳。
youtaroさん、こんばんは。
2日連続お疲れ様でした。
快晴の雪山は気持ちがいいですね。
昨日は寒かったのでエビちゃんも発達ですね。
雪渓での落石、音があまり出ないので要注意ですね。
ゴロゴロではなくブーンブーン(石の回転の音)
ですから。カモシカは被害者ですかね。
youtaroさん、こんばんは。
もうまたまた北アの銀世界、たまらない
写真ばかりです。
新婚旅行をしなかった私達・・。
子供を妹に預け、紅葉の季節に白馬村に
小旅行に行った事があります。
その時の白馬の雄姿が忘れられず、
山登りが好きになった今、いつか行きたいと
心に秘めています。
しかしあっさり日帰りとはビックリです。
さすが!
manabu
youtaroさん
白馬、10月の小屋閉めごろに1度行ったきり。
閑散としていました。
それにしてもまぶしい写真ばかりですね。
それにまだまだ寒そう、、、。
南アルプスや八ヶ岳とは、違いますね、、
Y-chan
youtaroさん、こんばんは。
まだ雪山に行っているのですね。もう日差しがきつく
て、暑く過ぎて大変なのでは?と敬遠してしまいそうで
すが、その風景を見るとまだ行きたくもなりますね。
写真を見ると、やっぱり今年は雪が多いのでしょうか。
5月中旬とは思えないですね。
ainuさん、こんばんは。
いや~、雪渓は歩き易いので、ainuさんなら
楽に往復してこられると思いますよ
この時期の白馬は人が少ないのでお薦めです。
(夏は雪渓で渋滞すると聞きますし。。。)
静岡からだと遠いですが、是非!
鹿島槍の時に日焼け止めを忘れて酷いことに。。。
今日はちゃんとケアして登ったので顔は全然
問題ありません
それではまた。
kankotoさん、こんばんは。
北アルプスが快晴の予報で、やっぱり行って
しまいました。
駐車場がマイナスの気温だったので、山頂は
この時期としては気温低めだったと思います。
落石ですが、雪渓の膨らんだ部分を歩いて
いれば、石はそこまでこない場合が多いのですが、
油断はできません。
ですので、かなりキョロキョロしてしまいますね
カモシカは雪渓の広い部分の真ん中で死んでいた
ので、死因は???です。
どこかで石に当たって、この場所で力尽きたの
かもしれませんね。(気をつけねば。。。)
manabuさん、こんばんは。
息子が妙高にいることから観点を変えると北アが
近く、天気が良いと行ってしまいます
秋の澄んだ空気の中だと白馬村からのアルプスの
景観は最高ですよね。
昨日も帰りの車の中から、やっぱりいいよな~と
眺めていました。
雪渓は歩き易いので、実は日帰りはそれほど大変
ではないと思います。(でも最初は山頂部で泊まった
方が感動大きいですね)
それではまた。
Y-chanさん、こんばんは。
manabuさんにもコメントしましたが、息子が妙高に
いるので、北アが近く感じてしまいます。
長野等で合流する場合、都合良いですし。
北アの中でも北部になるこの周辺はまだまだ雪が多いですね。
昨日は降雪の後で、この時期としては新鮮な雪景色となって
いました。(ラッキー!)
性懲りもなく、また遠征?すると思います
それではまた。
yoshi629さん、こんばんは。
私の場合は夏も沢に移行しないので、今はまだ暑くない時期です
どんどんアルプス行くと思います
(6月より5月はもっといいよ、というyoshi629さんのコメントが頭に
残っていたこともあり、白馬決行でした)
今年は雪が多いようです。駐車場以外で雪のない場所はありません
でした。(それもたっぷりと残っています)
先週結構な雪が降ったことから景色も冬に近い感じに逆戻りして
いたのかな?と思います。
残雪の山、まだ行くと思います
それではまた。
youtaroさん、こんばんは。
15日早朝、北陸自動車道を走っていると、新雪で白銀に輝く北アルプスの山々が美しく見えていました。こうやって、実際にお写真を拝見していると、やっぱり感動的な風景ですね
bikihanako
bikihanakoさん、こんばんは。
白山方面へ行ってらしたのですね。
私も遠いですが、今年は白山へ是非行ってみたいと
思っています。
北アルプス、感動が大きいので、何度も足を
運んでしまいます。
来月からは花も楽しみですし、秋は紅葉。。。
厳冬期以外は通ってしまいます
(高速1000円がなくなると痛い。。。)
それではまた。
youtaroさん、こんばんは!
何と、白馬岳は日帰りできるのですか??!!
そしてその短い時間の中で、このような素晴らしい写真をたくさん撮る余裕もあるとは・・・
今年5/1に、強風で唐松岳を敗退した際、時間つぶしに猿倉PAを偵察に行きました。
そこから見える白馬岳を前に、今年の夏にはあの頂きに、と願掛けをしてきたばかりでした。
この時期は、雪崩は心配ないのですか?
youtaroさんのこの景色を見ると、是非登りたくなります。もちろん小屋泊まりで!
usagi2kameさん、こんばんは。
何と、5/1唐松岳へのルートは強風だったのですね。
私は5/1のお昼前後に同じ北アルプスの北ノ俣岳山頂
周辺にいたのですが、風はあまり強くありませんでした。
とても、ラッキーだったようです。
7月になると大変な人出になる大雪渓ですが、今の
時期は比較的静かです。(小屋も空いていると
思われます)
天候次第ですが、もう雪崩の心配はあまりないと思います。
(個人的には夏の終わりから秋にかけての不安定な
雪渓より良いのでは?と思っています)
是非登ってみてください
それではまた。
素晴らすぃ景色ですね!
この残雪の時期に日帰りとは山スキーなのかな?
と思いましたが、歩きなんですね!
今年はお花も遅くなりそうですね。
sakusakuさん、こんにちは。
今、sakusakuさんの「ヒトリシズカ」の日記に
コメントして、ホームに戻ってみるとコメント
頂いていました
ありがとうございます。
ここのところ、山スキーの人たちに混じって
登ることが続いています。(ちょっと場違いな感じで
白馬尻への道も例年であれば、そろそろサンカヨウなど
咲き始める時期に入ると思いますが、そんな気配も
ありませんでした。
とはいっても、6月に入ると花の季節到来!ですね。
それではまた。
長野からオリンピック道路を
当日は白馬の東の堂津岳に登っていましたが、午後堂津岳から見る白馬三山の斜面はキラキラ輝いていました
kusmmkさん、コメントありがとうございます。
土曜日は天気最高!でお互い良い山行でしたね
戸隠方面の山はクッキリ見えていたので、堂津岳も
写真に写っていると思うのですが、同定できません
堂津岳、kusmmkさんのレコを読んで行きたくなりました。
堂津岳登山道整備プロジェクトに期待です。
妙高から戸隠、鬼無里を通って白馬へ抜ける道は
最近良く使うのですが、奥裾花自然園は行ったこと
がありませんでした。今度寄ってみます。
11番目の写真「葱平の辺りから振り返ります。高妻山や戸隠山が見えます。」に、堂津岳が写っていました。
妙高山と乙妻・高妻山(その右には戸隠連峰)の間の小さな山が堂津岳だと思います
kusmmkさん、ありがとうございます。
指摘いただかないと、全然分かりませんでした
乙妻山・高妻山も未登のため、今度計画しようと思います。
高妻山の山頂からだと堂津岳が良く見えそうです。
それではまた。
youtaro さん こんばんは。
白馬岳の大雪渓はいつか歩いてみたいです
それにしても北アルプスって広すぎて山多すぎ
初めての北アルプスどこから登ろうかと・・贅沢な悩み
yasuhiroさん、こんばんは。
確かに、悩みますね
白馬は比較的アプローチし易いと思います。
(後立山連峰はどの山も比較的行きやすい)
雪渓は歩き易いので、お薦めですが、ピークを
外さないと人が多すぎかもしれません。
私は槍ヶ岳が北アルプスデビューでした。
で、はまって翌週に燕岳へ
時間があれば、涸沢にテントを張って
のんびりしながら奥穂や北穂に登るのも
いいなあ。(って自分がやってみたい)
楽しい悩みですよね。
この土曜日も常念岳へ出かけるかもしれません
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する