記録ID: 6449114
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山 〜初めての奥三河〜 [愛知県 新城市]
2024年02月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根の岩場、そして西尾根の急降下に注意 |
写真
感想
昨日は岐阜の如来ヶ岳に寄り道しながら、道の駅『しんしろ』で車中泊。
翌朝に登山口となる愛知県民の森に。
初めての奥三河の山々、数ある山の中で初めて登るのはメジャーな山の方が良いと判断したのだ。
まずは南尾根から取りつきました。
魅力ある岩尾根は兵庫県の山みたいだな。
そして小刻みなアップダウンの連続で標高が上がらないジレンマとの戦いだ。
国体テニス尾根からの分岐でようやく高度が上がるも、落とされては登るので縦走してるみたいな感覚になる。
北尾根分岐から先にアップダウンはなくなるので、快調に登っていく。
途中の景色は素晴らしく、その中でも目を引くのは聖岳ですね。
なんだかんだで山頂まで3時間を要したので、標高の割には長丁場を強いられる山で登りがいも感じられた。
下りは北尾根を進み、大幸田峠から林道に下って散歩するお気楽なコースにする。
北尾根は急坂下りで、トレイル大会に向けての練習者が数多くいた。
そして俺は歩くつもりはないが、北尾根は南尾根よりもずっとハードな内容らしい。
麓は公園として遊べ、山では色々なバリエーションを選べて宇連山を目指す登山が出来るので、これは楽しい山だと思いましたよ♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する