市バス2系統「五毛」で下りて、冗長なアプローチ。この灘丸山公園の南に102系統の停留所あり。多少のショートカット可。
1
5/24 12:34
市バス2系統「五毛」で下りて、冗長なアプローチ。この灘丸山公園の南に102系統の停留所あり。多少のショートカット可。
奥に見える永峰堰堤から杣谷道ハイキング道に入る。
1
5/24 12:37
奥に見える永峰堰堤から杣谷道ハイキング道に入る。
杣谷堰堤。昨日の土砂運搬中のゴンドラは堰堤外に運ばれていた。
1
5/24 12:41
杣谷堰堤。昨日の土砂運搬中のゴンドラは堰堤外に運ばれていた。
2つ目の渡渉ポイント。すぐに杣谷砂防ダムがあるので、ここからはまだ入渓しない。
1
5/24 12:46
2つ目の渡渉ポイント。すぐに杣谷砂防ダムがあるので、ここからはまだ入渓しない。
杣谷砂防ダムを越えて、ちょっと進んで、ここから左手に下って入渓。
0
5/24 12:49
杣谷砂防ダムを越えて、ちょっと進んで、ここから左手に下って入渓。
河原に下り立つ。今日はカスケードバレイを進む。
1
5/24 12:50
河原に下り立つ。今日はカスケードバレイを進む。
早速小滝が現れる。赤い岩肌、流芯を登る。
4
5/24 12:52
早速小滝が現れる。赤い岩肌、流芯を登る。
上部に釜。案外深い。間を登る。にしても赤いなぁ。苔???
7
5/24 12:53
上部に釜。案外深い。間を登る。にしても赤いなぁ。苔???
釜たちを振り返る。水遊びができそう。
2
5/24 12:54
釜たちを振り返る。水遊びができそう。
小滝が続いていて飽きない。
3
5/24 12:55
小滝が続いていて飽きない。
次の滝。滝左を登る。
3
5/24 12:56
次の滝。滝左を登る。
進んで6mほどの斜瀑。直登は…無理だなぁ。
5
5/24 12:57
進んで6mほどの斜瀑。直登は…無理だなぁ。
ホールド多めの滝左の壁を登る。
2
5/24 12:58
ホールド多めの滝左の壁を登る。
登った先は残念な感じの取水施設…。遡行を続ける。
1
5/24 12:59
登った先は残念な感じの取水施設…。遡行を続ける。
奥に摩耶砂防ダムが見えてきた。ハイキング道は右手前から来て、左へ渡渉し、堰堤を巻いていくポイント。
1
5/24 13:01
奥に摩耶砂防ダムが見えてきた。ハイキング道は右手前から来て、左へ渡渉し、堰堤を巻いていくポイント。
ハイキング道を進むと随分高い位置を巻くことになるので、右の斜面を登って巻く。
3
5/24 13:02
ハイキング道を進むと随分高い位置を巻くことになるので、右の斜面を登って巻く。
これは副堰堤らしく、堰堤内は水が溜まっている。
1
5/24 13:04
これは副堰堤らしく、堰堤内は水が溜まっている。
結構デカイ正堰堤。さらに右の斜面を登る。これが大変…
2
5/24 13:07
結構デカイ正堰堤。さらに右の斜面を登る。これが大変…
枝につかまって写真。かなりエグい岩場でハング気味…難儀する。ハイキング道で巻いた方が良かったかも。
4
5/24 13:08
枝につかまって写真。かなりエグい岩場でハング気味…難儀する。ハイキング道で巻いた方が良かったかも。
堰堤内は高すぎてすぐに下りられない。斜面を少しトラバースする。どうにか河原にもどってガレ。
1
5/24 13:13
堰堤内は高すぎてすぐに下りられない。斜面を少しトラバースする。どうにか河原にもどってガレ。
進んで、上流にある支流の岩ヶ谷の堰堤工事で、沢床が汚れていた。
1
5/24 13:16
進んで、上流にある支流の岩ヶ谷の堰堤工事で、沢床が汚れていた。
滑を進んで奥に斜瀑が見える。
1
5/24 13:17
滑を進んで奥に斜瀑が見える。
釜の右淵を2歩進むと腰まで浸かった。深そう…。戻って釜中央にある岩を踏み台にする。流芯を横切り滝右を登る。全身ビショ濡れ…。
6
5/24 13:19
釜の右淵を2歩進むと腰まで浸かった。深そう…。戻って釜中央にある岩を踏み台にする。流芯を横切り滝右を登る。全身ビショ濡れ…。
落ち口のようす。翻って進む。
1
5/24 13:21
落ち口のようす。翻って進む。
濁ってなければキレイだろうに。工事が終わる2015年1月11日まではしょうがないかぁ。
1
5/24 13:23
濁ってなければキレイだろうに。工事が終わる2015年1月11日まではしょうがないかぁ。
進んで休憩ポイントに良さそうな場所。左をハイキング道が走っている。進んで…
1
5/24 13:25
進んで休憩ポイントに良さそうな場所。左をハイキング道が走っている。進んで…
大きなチョックストーンの小滝。滝左の壁を登る。
1
5/24 13:26
大きなチョックストーンの小滝。滝左の壁を登る。
右から岩ヶ谷の岩屑が流れこむ。岩ヶ谷分岐地点。左手本流の2段チムニー滝を直登。
3
5/24 13:32
右から岩ヶ谷の岩屑が流れこむ。岩ヶ谷分岐地点。左手本流の2段チムニー滝を直登。
2段目から写真。釜と小滝が続く。水流の模様が美しい。
4
5/24 13:33
2段目から写真。釜と小滝が続く。水流の模様が美しい。
うーん、この釜2.5m以上はありそう。そうとう深く見える。右岸をへつって…
4
5/24 13:34
うーん、この釜2.5m以上はありそう。そうとう深く見える。右岸をへつって…
進んで、3m位の滝。ここは手前右から巻いて越える。
4
5/24 13:38
進んで、3m位の滝。ここは手前右から巻いて越える。
摩耶第二堰堤の副堰堤の渡渉地点。ハイキング道は左から右へ。また高く巻いてしまうことになるので、ここは左へ、堰堤の表小段を登っていく。
1
5/24 13:39
摩耶第二堰堤の副堰堤の渡渉地点。ハイキング道は左から右へ。また高く巻いてしまうことになるので、ここは左へ、堰堤の表小段を登っていく。
副堰堤内は水たまり。奥に正堰堤。さらに左の斜面を登っていく。
1
5/24 13:41
副堰堤内は水たまり。奥に正堰堤。さらに左の斜面を登っていく。
正堰堤、袖から写真。堰堤内へ下りるのも一苦労な高さ。下りると不思議な光景が…。
1
5/24 13:44
正堰堤、袖から写真。堰堤内へ下りるのも一苦労な高さ。下りると不思議な光景が…。
得てして堰堤内の堆砂地は文字通りジャリジャリなのに、なんだかのどかな風景。和む。翻って…
1
5/24 13:48
得てして堰堤内の堆砂地は文字通りジャリジャリなのに、なんだかのどかな風景。和む。翻って…
カスケードバレイだけに小滝が続く。
2
5/24 13:51
カスケードバレイだけに小滝が続く。
しみじみ良い感じだなぁ。
2
5/24 13:52
しみじみ良い感じだなぁ。
進んで、奥に見える滝は左を走る杣谷道から見える印象的な滝。
2
5/24 13:54
進んで、奥に見える滝は左を走る杣谷道から見える印象的な滝。
ここでハイカーとすれ違う。申し訳なさげに流芯左を登る。登って…
3
5/24 13:55
ここでハイカーとすれ違う。申し訳なさげに流芯左を登る。登って…
これまた残念な感じ、画にならない取水施設。流れに沿って左へ進む。右の階段は杣谷道。
1
5/24 13:56
これまた残念な感じ、画にならない取水施設。流れに沿って左へ進む。右の階段は杣谷道。
摩耶第三砂防ダムにぶち当たる。左から越す。
1
5/24 13:58
摩耶第三砂防ダムにぶち当たる。左から越す。
堤内は水が溜まっているのでドボンしないようにへつる。右岸を進んで…
1
5/24 14:04
堤内は水が溜まっているのでドボンしないようにへつる。右岸を進んで…
これか!寒谷滝。デカっ!ちょっと写真に収まりきらないなぁ。
4
5/24 14:05
これか!寒谷滝。デカっ!ちょっと写真に収まりきらないなぁ。
ちょっと引いてみるも、緑に遮られて上部が見えない…。25mほど。3段だと思う。
1
5/24 14:06
ちょっと引いてみるも、緑に遮られて上部が見えない…。25mほど。3段だと思う。
滝直下から。1段目くらい登ろうかと滝右から登るも、途中掴んだ枝が根こそぎ剥がれて3mほどずり落ちる。反省。
4
5/24 14:07
滝直下から。1段目くらい登ろうかと滝右から登るも、途中掴んだ枝が根こそぎ剥がれて3mほどずり落ちる。反省。
右の岩場から登って2段目直下。3段目の凹地が見える。こりゃやっぱり登りようがない…。ここの左手にあるルンゼから巻く。
5
5/24 14:13
右の岩場から登って2段目直下。3段目の凹地が見える。こりゃやっぱり登りようがない…。ここの左手にあるルンゼから巻く。
この苔むした岩場も結構やばかった。なんとか登って…
1
5/24 14:15
この苔むした岩場も結構やばかった。なんとか登って…
恐る恐る落ち口に近づくも…これが限界。危なくて正面には入られない。
2
5/24 14:19
恐る恐る落ち口に近づくも…これが限界。危なくて正面には入られない。
翻って寒谷を進む。あとから思えばこの谷、寒谷滝がクライマックスだったなぁ。
2
5/24 14:20
翻って寒谷を進む。あとから思えばこの谷、寒谷滝がクライマックスだったなぁ。
ゴロゴロの谷。
1
5/24 14:22
ゴロゴロの谷。
堰堤に遮られる。堰堤名はあるのか?右から越す。
1
5/24 14:24
堰堤に遮られる。堰堤名はあるのか?右から越す。
と、ボルトが外れて治山事業のプレートが転がっていた…。
1
5/24 14:24
と、ボルトが外れて治山事業のプレートが転がっていた…。
堰堤を越えてガレを進むと再び水流が顔を現す。
1
5/24 14:27
堰堤を越えてガレを進むと再び水流が顔を現す。
このチョックストーンはくぐれそう。だけど、わざわざくぐる必要もないなぁ。
1
5/24 14:28
このチョックストーンはくぐれそう。だけど、わざわざくぐる必要もないなぁ。
岩屑の先に小滝が見える。
1
5/24 14:30
岩屑の先に小滝が見える。
滝右を登る。跳ねる飛沫と枝が線香花火みたい。奥の堰堤を右から越す。
2
5/24 14:31
滝右を登る。跳ねる飛沫と枝が線香花火みたい。奥の堰堤を右から越す。
しっかし岩屑が多いなぁ。寒谷…。
1
5/24 14:38
しっかし岩屑が多いなぁ。寒谷…。
そりゃ堰堤も多いはず。左から越す。
1
5/24 14:41
そりゃ堰堤も多いはず。左から越す。
越えたあたりからいきなり傾斜がゆるむ。まだ先はあるのに不思議。
1
5/24 14:44
越えたあたりからいきなり傾斜がゆるむ。まだ先はあるのに不思議。
さらに堰堤。右から越す。
1
5/24 14:46
さらに堰堤。右から越す。
越えてからは水流がなくなり、二俣。崩れ気味の右俣へ。
1
5/24 14:51
越えてからは水流がなくなり、二俣。崩れ気味の右俣へ。
進んで最後の堰堤。左から越す。
1
5/24 14:54
進んで最後の堰堤。左から越す。
実際はかなり暗い…。不安になってくる。とにかく進んで…
2
5/24 14:57
実際はかなり暗い…。不安になってくる。とにかく進んで…
スカイラインが見えてきた。
1
5/24 15:08
スカイラインが見えてきた。
オテル・ド・摩耶のジャグジー脇あたりに到着。掬星台方面に進む。
1
5/24 15:10
オテル・ド・摩耶のジャグジー脇あたりに到着。掬星台方面に進む。
回りこんできて、摩耶の石舞台に寄り道。
1
5/24 15:11
回りこんできて、摩耶の石舞台に寄り道。
摩耶の石舞台から写真。長峰山から、遠く梅田への眺望。曇ってたりもしたけれど、今日は天気です。清水の舞台に似てるかなぁ?
6
5/24 15:12
摩耶の石舞台から写真。長峰山から、遠く梅田への眺望。曇ってたりもしたけれど、今日は天気です。清水の舞台に似てるかなぁ?
ついでにもう一つ寄り道。
1
5/24 15:15
ついでにもう一つ寄り道。
こんな立派な松があったのか。
2
5/24 15:16
こんな立派な松があったのか。
これは奥摩耶遊園のジェットコースター跡。苔のせいで「ジェットコースター」の字がとても読みづらくなっている。進んで…
2
5/24 15:17
これは奥摩耶遊園のジェットコースター跡。苔のせいで「ジェットコースター」の字がとても読みづらくなっている。進んで…
掬星台に到着。催し物やってたのかな?Tシャツとか売っていた。
4
5/24 15:20
掬星台に到着。催し物やってたのかな?Tシャツとか売っていた。
ちょっと霞んでいるけど、ポーアイから向こう関空、遠く紀州の山々が見える。今日は短め…まやビューラインで山をあとにする。
6
5/24 15:25
ちょっと霞んでいるけど、ポーアイから向こう関空、遠く紀州の山々が見える。今日は短め…まやビューラインで山をあとにする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する