ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6451754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【実地調査】新城トレイル32km〜宇連山まで下見【トレランは怪我にて途中で断念😂】

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
22.0km
登り
1,947m
下り
1,934m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:29
合計
6:47
9:59
9:59
27
10:26
10:31
16
10:46
10:46
15
11:01
11:01
6
11:07
11:11
73
12:24
12:25
38
13:03
13:12
10
13:22
13:23
53
14:16
14:16
14
14:30
14:30
15
14:45
14:54
7
15:01
15:01
9
15:10
15:12
38
15:50
15:50
51
16:42
16:42
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モリトピア愛知へ駐車。
コース状況/
危険箇所等
基本的に整備されているが、トレランレースでは以下の点に注意していきたいと思いました。
1.全体的にトレイル区間の幅が狭いこと。
2.斜度が急なため、登りも下りも足を削られるポイントが多いこと(特に北尾根の登りは要注意)。
3.岩場や階段など、滑ったり踏み外したりすると怪我につながる箇所有。
モリトピア愛知へやってきました!
今日は新城トレイルの試走兼下見をしていきます!
駐車場は9:45の時点でこの状況、元々人気のお山であることと、同じような人が多そうですね😅
2024年02月11日 09:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/11 9:51
モリトピア愛知へやってきました!
今日は新城トレイルの試走兼下見をしていきます!
駐車場は9:45の時点でこの状況、元々人気のお山であることと、同じような人が多そうですね😅
自分用メモ、ここを右へ。
橋をわたります。
2024年02月11日 10:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/11 10:13
自分用メモ、ここを右へ。
橋をわたります。
九十九折の急登。
レース本番では渋滞が発生するものと思料されます。
2024年02月11日 10:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/11 10:21
九十九折の急登。
レース本番では渋滞が発生するものと思料されます。
眺望が開けたのでパシャリ📸
奥に見えるのは鳳来寺山かな?
2024年02月11日 10:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
2/11 10:28
眺望が開けたのでパシャリ📸
奥に見えるのは鳳来寺山かな?
自分用メモ。
まっすぐ行かず、橋を渡ります。
2024年02月11日 10:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/11 10:34
自分用メモ。
まっすぐ行かず、橋を渡ります。
渋滞予想ポイント、橋を渡った先の急登。
2024年02月11日 10:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/11 10:36
渋滞予想ポイント、橋を渡った先の急登。
通過後、コースミス発覚💦
遊歩道や林道も分岐が多く、油断できないですね😅
改めて試走の重要さを実感。
2024年02月11日 11:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/11 11:04
通過後、コースミス発覚💦
遊歩道や林道も分岐が多く、油断できないですね😅
改めて試走の重要さを実感。
ここからトレイル区間への取り付きが正解かな?
写真撮り忘れましたが、ここからのトレイル区間(登り)は渋滞予想ポイント。
2024年02月11日 11:17撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 11:17
ここからトレイル区間への取り付きが正解かな?
写真撮り忘れましたが、ここからのトレイル区間(登り)は渋滞予想ポイント。
自分用メモ。
こちらは左、シャクナゲ尾根方面へ。
2024年02月11日 11:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 11:28
自分用メモ。
こちらは左、シャクナゲ尾根方面へ。
こちらも渋滞予想ポイント。
九十九折で急登を登っていきます。
2024年02月11日 11:30撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 11:30
こちらも渋滞予想ポイント。
九十九折で急登を登っていきます。
岩場有。
足場が広くないので、渋滞が発生する可能性有。
快晴時もスピードダウンは免れず、雨天の際はスリッピーになるので要注意ポイントですね😅
2024年02月11日 11:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/11 11:45
岩場有。
足場が広くないので、渋滞が発生する可能性有。
快晴時もスピードダウンは免れず、雨天の際はスリッピーになるので要注意ポイントですね😅
聳える宇連山。
立派な山容です。
2024年02月11日 11:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
2/11 11:48
聳える宇連山。
立派な山容です。
宇連山−棚山の縦走路。
2024年02月11日 11:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/11 11:48
宇連山−棚山の縦走路。
宇連山といえば岩場の階段。
レース当日は難所となるでしょう。
ここまででどれだけバラけているかですが、渋滞も発生し得るポイント。
2024年02月11日 12:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/11 12:07
宇連山といえば岩場の階段。
レース当日は難所となるでしょう。
ここまででどれだけバラけているかですが、渋滞も発生し得るポイント。
眺望をパシャリ📸
2024年02月11日 12:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/11 12:14
眺望をパシャリ📸
急登。
2024年02月11日 12:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/11 12:20
急登。
急登。
とにかく急登が多い!
2024年02月11日 12:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/11 12:23
急登。
とにかく急登が多い!
東尾根の展望台からの眺望をパシャリ📸
2024年02月11日 12:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/11 12:25
東尾根の展望台からの眺望をパシャリ📸
宇連山。
2024年02月11日 12:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/11 12:25
宇連山。
自分用メモ。
ここは左へ行き、一度北尾根から外れます。
2024年02月11日 12:42撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 12:42
自分用メモ。
ここは左へ行き、一度北尾根から外れます。
北尾根からの下り。
踏み外し注意の階段。
2024年02月11日 12:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/11 12:50
北尾根からの下り。
踏み外し注意の階段。
自分用メモ。
ここはまっすぐ。
トレイルに行きそうになりました😅
2024年02月11日 12:59撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 12:59
自分用メモ。
ここはまっすぐ。
トレイルに行きそうになりました😅
ここは左へ。
今日は滝には行きません。
2024年02月11日 13:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/11 13:04
ここは左へ。
今日は滝には行きません。
亀石の滝。
2024年02月11日 13:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/11 13:06
亀石の滝。
写真では分かりにくいですが、凄い落差でした!
2024年02月11日 13:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/11 13:07
写真では分かりにくいですが、凄い落差でした!
滝からの石段。
なおこの辺りで足を痛めてしまい、完全にペースダウン😅
2024年02月11日 13:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/11 13:12
滝からの石段。
なおこの辺りで足を痛めてしまい、完全にペースダウン😅
自分用メモ。
ここは下石の滝方面へ。
2024年02月11日 13:18撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 13:18
自分用メモ。
ここは下石の滝方面へ。
渡渉ポイント。
雨天時等は要注意か。
2024年02月11日 13:37撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/11 13:37
渡渉ポイント。
雨天時等は要注意か。
足の怪我に加えてハンガーノック気味になり、大幅にペースダウン😅
うーん、カロリー不足か😂
次の分岐での迂回と、棚山までの縦走は断念し、宇連山のピークハントへ切り替えます。
2024年02月11日 13:58撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 13:58
足の怪我に加えてハンガーノック気味になり、大幅にペースダウン😅
うーん、カロリー不足か😂
次の分岐での迂回と、棚山までの縦走は断念し、宇連山のピークハントへ切り替えます。
宇連山までの尾根は急斜面のため、登り・下りどちらでもペースダウンは免れそうに無いですね😅
2024年02月11日 14:01撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/11 14:01
宇連山までの尾根は急斜面のため、登り・下りどちらでもペースダウンは免れそうに無いですね😅
宇連山分岐。
当日は宇連山方面。
2024年02月11日 14:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 14:31
宇連山分岐。
当日は宇連山方面。
三ツ瀬明神山と、その奥に南アルプスらしき山々が見えたのでパシャリ📸
2024年02月11日 14:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
9
2/11 14:38
三ツ瀬明神山と、その奥に南アルプスらしき山々が見えたのでパシャリ📸
苦労しつつ、宇連山登頂!
2024年02月11日 14:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/11 14:46
苦労しつつ、宇連山登頂!
三角点タッチ!
2024年02月11日 14:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/11 14:46
三角点タッチ!
眺望はあまりよろしく無いですが、個人的にはここから見える三ツ瀬明神山が大好き😆
2024年02月11日 14:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
2/11 14:50
眺望はあまりよろしく無いですが、個人的にはここから見える三ツ瀬明神山が大好き😆
居合わせた方に撮っていただきました!
ありがとうございます!
その方も新城トレイルに出場されるとのことで、お互いに健闘を誓い合いました💪
2024年02月11日 14:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
2/11 14:49
居合わせた方に撮っていただきました!
ありがとうございます!
その方も新城トレイルに出場されるとのことで、お互いに健闘を誓い合いました💪
さて、下山していきます。
本来モリトピアへの帰路は国体尾根ですが、今回は下見も兼ねて北尾根から下ります。
2024年02月11日 15:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 15:10
さて、下山していきます。
本来モリトピアへの帰路は国体尾根ですが、今回は下見も兼ねて北尾根から下ります。
北尾根の最後の急登は間違いなくペースダウンする箇所。
ここをどう突破するかがその後に響きそうですね😅
2024年02月11日 15:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/11 15:13
北尾根の最後の急登は間違いなくペースダウンする箇所。
ここをどう突破するかがその後に響きそうですね😅
北尾根の急登は複数有。
間違いなく足が削られるポイントとなりますね😅
2024年02月11日 15:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/11 15:32
北尾根の急登は複数有。
間違いなく足が削られるポイントとなりますね😅
嘘だろ…これ登るの😱
今日は万全の状態でも、宇連山までにKOされてたでしょうね😂
2024年02月11日 15:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/11 15:46
嘘だろ…これ登るの😱
今日は万全の状態でも、宇連山までにKOされてたでしょうね😂
モリトピアへ到着!
本日の山行はこれにて終了!
2024年02月11日 16:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/11 16:46
モリトピアへ到着!
本日の山行はこれにて終了!
というわけで、本日は新城トレイルの試走兼下見をしてきました!
まだまだ修行不足であることを実感したので、またトレーニングに励みたいと思います💪
素晴らしいお山である宇連山に感謝!
6
というわけで、本日は新城トレイルの試走兼下見をしてきました!
まだまだ修行不足であることを実感したので、またトレーニングに励みたいと思います💪
素晴らしいお山である宇連山に感謝!
撮影機器:

感想

来月に差し迫った新城トレイル32kmの下見をしてきました。
宇連山は何度も訪れており、毎回ハードな山行となるので覚悟はしてましたが、改めて新城トレイルのコースを体験してみて、数字以上にハードなコースであることを実感しました😅
また、途中でふくらはぎを痛めてしまう&ハンガーノック気味になりましたが、自分の予想以上に足を削ってしまっていたかもしれないですね💦
もし本番であればリタイアとなっていたでしょう😱
今回は宇連山まで、しかも北尾根の登りを経験していないので、本番までに必ずもう一度試走をしたいですね!
そのためにも、まずは足を治して、これまでよりもトレーニングの負荷と頻度を増やしていきたいと思います💪
宇連山自体は何度来ても素晴らしいお山で、今回初めて通ったコースでも見どころたくさんでした✨
みんなから愛されるお山であり、僕も大好きなお山です😁
そんな素晴らしいお山である宇連山に感謝!

●以下、自分用メモ:
 ̄連山は他の山々と異なり、かなり岩場や階段が多く、全体的に急なため、特にふくらはぎが削られる。
→ふくらはぎのトレーニングと、フォームがまだまだ改善する必要有。
▲魯鵐ーノック対策について、宇連山のトレイル、特に新城トレイルのコースはかなりハードであるため、ランチパックやファストブレッド、渋滞の待ち時間を利用しておにぎりなどを持ち込むのも有りか。エイドポイントを再度確認し、エイドポイントまでに必要な補給量を逆算する必要有。
また、当日の気温にもよるが、今回は500ml×2で水分が切れたため、こちらも当日の気温とエイドポイントの場所から必要量を逆算する必要有。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

マツさん!
トレランの皆さんは凄いですね!😺👏
私など、三河本宮山を何度も往復される方をみても感心しますが、宇連山周辺ですとそれ以上の急登の連続ですし、そんな凄い登山道を32kmやそれを2周される方は凄いなと感心します。😺どうか、怪我なく、無事に完走(下山)されることを希望いたします。🙇🙇応援していますよ!😺👍
2024/2/12 9:32
いいねいいね
1
135oji3さん

コメントありがとうございます!
まさか憧れていた135oji3さんにコメントをいただけるとは、大変光栄です😆
おっしゃるとおり、宇連山周辺は急登の連続であり、今回かなり足を削られましたね😅
自分自身、まだまだだなと痛感させられたので、もっとトレーニングを積んで本番に挑みたいと思いますし、おっしゃるとおり怪我だけは本当に気をつけたいと思います😂
135oji3さんに応援していただけること、本当に励みになります💪
これからも135oji3さんのレコを楽しみにしているのと、本宮山でお会いした際は是非ともよろしくお願いします🙇
2024/2/12 14:20
いいねいいね
1
マツさん、こんにちは(*'▽')

私は今でこそ山では基本走らない主義者ですが
一時トレランもどき的なことをしていた時代があって、その当時に実はここ歩きました。
ものすごく変化に富んでいて楽しい山だったんですが、まぁ急登の多い事。
トレランの人たちはこんなとこ走って登るんかいと絶望した記憶がありますw
新城トレイル頑張ってくださいね♪
2024/2/12 15:08
いいねいいね
1
あっきー@くまさん
コメントありがとうございます!
いつもレコや日記を楽しませていただく&勉強させていただいてます🙇
あっきー@くまさんも来られたことがあったのですね!
おっしゃるとおり、変化が多く急登が多いので、作戦を立てないと足が売り切れちゃうコースですね😂
応援ありがとうございます!頑張ってきます💪
あっきー@くまさんのレコや日記の投稿を楽しみにしております😆
2024/2/12 16:49
いいねいいね
1
お疲れ様でした。
ほぼ下見ランだったかな。
ハンガーノックは、糖質の摂り方をいろいろ試してほしいんだけど、鈴鹿の時の状況が気になってるんだけど、速効性のあるもの(甘いもの)とミネラルを、水分として摂ってみるのはどうかな?
2024/2/12 18:59
いいねいいね
1
Stormybluemicaさん
コメントありがとうございます!
おっしゃるとおり、下見ランになりますね。思いの外ハードなコースだったので、本当に下見しといて良かったと感じてます😅
なるほど!速効性のある甘いものとミネラルを水分でですか!来週もハード目のトレーニングをする予定なので、早速試してみます💪
アドバイスありがとうございます😆
2024/2/12 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら