記録ID: 645335
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九州の山旅 3 阿蘇山
2015年05月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 708m
- 下り
- 704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:20
距離 4.0km
登り 708m
下り 713m
EK度数=13
【全行程】
5月19日 熊本空港〜尾平登山口(泊:青少年旅行村)、5月20日 祖母山〜長者原登山口(泊:くじゅうやまなみキャンプ村)、5月21日 九重山(泊:くじゅうやまなみキャンプ村)、5月22日 阿蘇山〜熊本空港
前々日に祖母山頂でお会いしたご夫婦から、仙酔峡道路の途中で進入禁止になり、阿蘇山は登れなかったと伺った。それで登山は諦めて、ノンビリ物見遊山で仙酔峡まで来てみたら登れるとのこと。
急遽、予定変更してラッシュで高岳往復しました。
【全行程】
5月19日 熊本空港〜尾平登山口(泊:青少年旅行村)、5月20日 祖母山〜長者原登山口(泊:くじゅうやまなみキャンプ村)、5月21日 九重山(泊:くじゅうやまなみキャンプ村)、5月22日 阿蘇山〜熊本空港
前々日に祖母山頂でお会いしたご夫婦から、仙酔峡道路の途中で進入禁止になり、阿蘇山は登れなかったと伺った。それで登山は諦めて、ノンビリ物見遊山で仙酔峡まで来てみたら登れるとのこと。
急遽、予定変更してラッシュで高岳往復しました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿蘇山の立ち入り禁止区域は、従来どおりの火口1km範囲だけだった。 ビジターセンターの方に詳細を伺ったところ、山と高原地図では1km範囲外と記されているが中岳山頂は立ち入り禁止で、仙酔尾根から高岳往復だけにして欲しいとのことだった。 仙酔尾根には黄色のペンキで、あちこちの岩に登下降路がマーキングされていて、これを忠実に辿れば危険はない。ただし尾根の傾斜は強いので、山に不慣れな方は下降時には十分な注意が必要と思う。 |
その他周辺情報 | 【規制確認】 降灰や噴気の状態によっては道路の進入規制が行われたりするようなので、登山前に阿蘇インフォメーションセンター(096-732-1960)に電話で状況確認することをお勧めします。 【登山届】 熊本県警に電子申請した。 仙酔峡駐車場にも登山届のポストはある。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
祖母山、九重山は終えたが、最後に予定していた阿蘇山は入山禁止とのこと。昔、学生時代にロープウェーだかバスだかで登って火口を覗いた記憶があるし、入山禁止なら仕方なしと割り切った。
当日はゆっくりキャンプ場を出立、途中、ドライブインに立ち寄ったりして、ノンビリと仙酔峡まできたら、中岳は登山禁止だけど仙酔尾根から高岳往復ならOKとのこと。え〜っ!話違う。もう10時半近い。15時には熊本空港でレンタカーを返さないと。服装だって飛行機で帰るスタイル。
どうするか?・・・エ〜イッ、時間の許す限り行ってみよう!
車の陰で大急ぎで着替え、サブザックに最小限の装備を詰め込んで、往復の持ち時間を2時間30分に設定してスタートした。
膝も痛かったけど、登り出したら闘争心ムラムラ、高岳山頂まで1時間少々で到達した。帰路は転倒や落石に最新の注意を払って慎重に慎重にと戒めながら、それでもリミットの13時前に駐車場に戻ることができた。
これで3泊4日の九州の山旅は、ほぼ予定通り終了。3つの山それぞれに素晴らしい個性があって、ホントに楽しく充実した山旅だった。
多くの方に親切にして頂いて、心暖まることも多かった4日間だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
火山らしい荒々しさがあって何とも九州らしいですね。
急きょの山行、流石です。
3日間ともよい天気で本当に良かったですね。
無事御帰還何よりです。お疲れさまでした。
tagamintさん、コメントありがとうございます。
ホントに、期間中ずっと晴天でとてもラッキーでした。
北海道は雄大だけど、九州も、九重・阿蘇一帯はすごく雄大でした。
ドライブも楽しかったです。
いつも充実した山行、楽しませて頂いております。いつかf15eagleさんのようになれれば・・・なんて思っております。
koro0180さん
こちらこそkoroさんのレコを楽しませてもらっています。
膝が痛い、腰が痛いと、かなりあちこちガタが来ていまして、あとどれだけ山歩きに耐えられるか焦りを感じながらやっています。
あちこち行って改めて思うのですが、丹沢は決して容易な山域ではないと思います。ここで鍛えていけば、日本国中、普通の山ならどこでも登れる気がしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する