記録ID: 645385
全員に公開
ハイキング
東海
片知山・・瓢の森から周回ルートで
2015年05月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 665m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日はボルダリングの方たちの車などでいっぱいでしたが、他に駐車できる地点は多くあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
まずは瓢ヶ岳分岐となる主稜線上の骨ヶ平に向けて登り始めます・・道標等多くて問題ありません この道は沢沿いで渡渉もあり、沢の音が涼しい気持ちの良い道でした 主稜線に出て片知山へと向うと、笹が少し被る道になります 笹の被りはそれ程問題ないレベルですが、設置されている木階段に導かれてしまい道誤りしました・・迷い込んだのは美並ロイヤルゴルフ場に向かっている道のようで、尾根通しのハズなのに谷に入って行き、誤りに気づきました 主稜線上は小さなアップダウンを繰り返しますが、小ピーク上では下る方向を地図・コンパス・GPS等で見極めて進む必要があります・・別方向への踏み跡が時々有ります 下山は頂上直下から舗装林道への最短ルートで・・「廃道状態の恐れもあるかも」と思っていましたが、意外に踏跡ハッキリしていてテープも途切れず、問題ありませんでした |
写真
撮影機器:
感想
朝方登った矢坪ヶ岳〜今淵ヶ岳から移動して次の片知山へ。
片知山への登山コースは、林道最短登山口から登頂し、その後主稜線を経由して瓢の森へと下りる周回ルートで計画しました。
ところが登山口を探して車でウロウロしたものの、それらしきものは「荒れた感じの林道」しか見当たらず、登山案内看板にも最短ルートは載っていない状態。そのため瓢ヶ岳への登山道から登り、主稜線上の骨ヶ平分岐から下って行く感じで片知山へと向うことに変更しました。(結局、「荒れた感じの林道」が最短ルートの登山口として生きていましたが)
瓢ヶ岳分岐のある骨ヶ平への主稜線取付きは、沢沿いの気持ちが良い道。沢の音が涼しげでいい感じでした。
主稜線に出ると少し笹が被ってきて、主稜線への取付きルートもいくつかあって、木階段に導かれてゴルフ場からのルートに入ってしまったりして道誤り。ルーファイという程大げさではありませんが、支尾根に入らぬよう進路を見極めながら進むこととなり、山行が楽勝ムードから少し締まった感じとなりました。
片知山も、矢坪ヶ岳や今淵ヶ岳と同様に地味な山でしたが、この少しの緊張感がスパイスになった感じで短時間ながら満足度が上がった気がします。
“自然の力は偉大”というか、今回の地味な3山をひたすら歩いて汗をかいただけでも、心の解放感を十分に得られた1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する