ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6455964
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

【笹尾根】大羽根山〜丸山〜土俵岳〜上川乗(浅間尾根登山口バス停発)

2024年02月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
05:07
距離
12.6km
登り
870m
下り
1,057m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:20
合計
4:50
9:20
47
10:07
18
10:25
19
10:44
10:54
12
11:06
3
11:09
29
11:38
10
11:48
11:53
39
12:32
12:37
42
天候 晴れ 1〜7℃
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
村営上川乗駐車場に駐車し上川乗バス停7:50発数馬行き乗車
浅間尾根登山口バス停下車 15分378円
帰りは浅間峠を通り上川乗へ戻ってくるルート
コース状況/
危険箇所等
最初の大羽根山登山口すぐに大きな倒木あり通れず。迂回し合流しました。
最後の浅間峠〜上川乗登山口までのつづら道は7〜8か所道塞ぐ倒木あり
&上川乗登山口入り口すぐには大きな倒木あるがすべて避けて通れました。
上川乗バス停横の村営駐車場4台無料トイレ完備に駐車。武蔵五日市駅7:10発数馬行きバス、上川乗7:50発に乗車。
上川乗バス停横の村営駐車場4台無料トイレ完備に駐車。武蔵五日市駅7:10発数馬行きバス、上川乗7:50発に乗車。
15分程で浅間尾根登山口バス停着。女性2名が降りられバス停で登山準備。同じルートへでした。私は正面にあるトイレでチェーンスパイク等準備。
15分程で浅間尾根登山口バス停着。女性2名が降りられバス停で登山準備。同じルートへでした。私は正面にあるトイレでチェーンスパイク等準備。
上川乗と違ってこちらは道路にもかなりの雪が残っていました。
1
上川乗と違ってこちらは道路にもかなりの雪が残っていました。
バス停すぐ左が大羽根山登山口になっています。入ってすぐはこんな感じ。初雪山ハイキング&チェーンスパイク装備で入山です!
バス停すぐ左が大羽根山登山口になっています。入ってすぐはこんな感じ。初雪山ハイキング&チェーンスパイク装備で入山です!
前の写真にも写っていますが入ってすぐの所に雪による倒木があって通れません。少し迂回して合流しました。
前の写真にも写っていますが入ってすぐの所に雪による倒木があって通れません。少し迂回して合流しました。
登山路にはこのように木々植物の説明がこれからの季節には役立って楽しそうです
登山路にはこのように木々植物の説明がこれからの季節には役立って楽しそうです
いやー、雪が深いせいか殆ど人が歩いていなくてトレース1つが頼み。場所によっては40センチくらい積もっていました。
いやー、雪が深いせいか殆ど人が歩いていなくてトレース1つが頼み。場所によっては40センチくらい積もっていました。
大羽根山992m。登山口から50分。正面に大岳山。
1
大羽根山992m。登山口から50分。正面に大岳山。
大羽根山までも結構きつかったですがこの先もやばかったです。この看板の先でトレース通り歩いて行ったら谷へ落ちそうに。引き返してとりあえず尾根の高いところへ深い新雪に埋もれながら登りました。やっとのことで小さな別の足のトレース発見し正規ルートへ合流
大羽根山までも結構きつかったですがこの先もやばかったです。この看板の先でトレース通り歩いて行ったら谷へ落ちそうに。引き返してとりあえず尾根の高いところへ深い新雪に埋もれながら登りました。やっとのことで小さな別の足のトレース発見し正規ルートへ合流
本当に心も身体もヘロヘロになりながら笹尾根に出ました(>_<)
1
本当に心も身体もヘロヘロになりながら笹尾根に出ました(>_<)
相変わらず雪は深いです。左に稜線を見ながら歩きます
相変わらず雪は深いです。左に稜線を見ながら歩きます
風が吹くとダイヤモンドダストが!とっても綺麗
1
風が吹くとダイヤモンドダストが!とっても綺麗
猫のような?足跡
猫のような?足跡
自分はこんな感じ。チェーンスパイクは大昔学生時代陸上やってた頃のスパイクの感覚を思い出しました。
自分はこんな感じ。チェーンスパイクは大昔学生時代陸上やってた頃のスパイクの感覚を思い出しました。
本日の目的地、丸山1098.3m。登山口から2時間15分で到着。登って来て着いたと思ったら正面に綺麗な富士山があるじゃないですか!!見えるの知らなかったのでめっちゃ感動しましたよ!
1
本日の目的地、丸山1098.3m。登山口から2時間15分で到着。登って来て着いたと思ったら正面に綺麗な富士山があるじゃないですか!!見えるの知らなかったのでめっちゃ感動しましたよ!
丸山を超えると踏み跡も増えて凄く歩きやすくなりました
丸山を超えると踏み跡も増えて凄く歩きやすくなりました
小綱峠1080m
土俵岳1005m。登山口から3時間10分
1
土俵岳1005m。登山口から3時間10分
土俵岳から見える稜線が美しい。大岳山と御前山
土俵岳から見える稜線が美しい。大岳山と御前山
土俵岳を過ぎると雪が大分なくなってきました
土俵岳を過ぎると雪が大分なくなってきました
日原峠の守り神。ここで上野原方面から来られた2名の方とおしゃべり。笛吹(ウズシキ)峠まで行かれて下られるとの事
日原峠の守り神。ここで上野原方面から来られた2名の方とおしゃべり。笛吹(ウズシキ)峠まで行かれて下られるとの事
こちらは浅間峠へ向かいます。基本下りですがピークが3回くらいありましたね。そうです目の前の山を越えていきます。
こちらは浅間峠へ向かいます。基本下りですがピークが3回くらいありましたね。そうです目の前の山を越えていきます。
右後方に富士山を観ながら歩くのですが時々木々の隙間から見える時があります。そんな一瞬を狙った一枚
右後方に富士山を観ながら歩くのですが時々木々の隙間から見える時があります。そんな一瞬を狙った一枚
浅間峠に登山口から4時間で到着。雪がない想定の計画では3時間半のはずが雪で30分遅れました。このまままっすぐ行くと少し前に行った三国山〜生藤山へ続きます。歩くことで山の場所や地理を覚えていきますね。
浅間峠に登山口から4時間で到着。雪がない想定の計画では3時間半のはずが雪で30分遅れました。このまままっすぐ行くと少し前に行った三国山〜生藤山へ続きます。歩くことで山の場所や地理を覚えていきますね。
浅間峠の対の守り木と祠
浅間峠の対の守り木と祠
今回雪が積もっていましたが滑落等の恐れがある箇所はなかったのですが、最後の浅間峠から上川乗へ下る道は左が谷になっている所があったのでチェーンスパイク様々です。
今回雪が積もっていましたが滑落等の恐れがある箇所はなかったのですが、最後の浅間峠から上川乗へ下る道は左が谷になっている所があったのでチェーンスパイク様々です。
下る途中にも祠が。浅間峠の祠と同じ構図で撮ってみました。右へ傾いた可愛らしい像が祀られてました。
1
下る途中にも祠が。浅間峠の祠と同じ構図で撮ってみました。右へ傾いた可愛らしい像が祀られてました。
最後のつづら折りの下り道は7、8回こんな感じで道を塞いでいる細い倒木がありましたが通れない場所はありませんでした。
最後のつづら折りの下り道は7、8回こんな感じで道を塞いでいる細い倒木がありましたが通れない場所はありませんでした。
橋が見えてきたら上川乗の登山口はすぐそこです。
橋が見えてきたら上川乗の登山口はすぐそこです。
登山口入口はこんな感じ。入ってすぐの所に道を塞ぐ大きな倒木がありましたが通れました。
登山口入口はこんな感じ。入ってすぐの所に道を塞ぐ大きな倒木がありましたが通れました。
無事に上川乗に帰って来れました。初の雪山ハイキングは結構脚にきましたがとても有意義な体験となりました!
1
無事に上川乗に帰って来れました。初の雪山ハイキングは結構脚にきましたがとても有意義な体験となりました!

感想

人生初の雪山ハイキング&チェーンスパイク装備で行って来ました
笹尾根縦走。目的地は丸山です。

5日前の大雪でまだ雪が殆ど残っているにも関わらす
3連休最終日の今日、雪の笹尾根では6人の方とすれ違いました。

私の日記にも紹介で書いているんですが
西東京バスのハイキング時刻表(あきる野・日の出・檜原エリア)に載っている15座
(麻生山、日の出山、御岳山、大岳山、馬頭刈山、御前山、三頭山、槇寄山、丸山、浅間嶺、生藤山、臼杵山、市道山、刈寄山、今熊山)
残った最後が丸山でした。
戸倉三山みたいに「武蔵五日市バスハイク」15座達成!とか
なりませんかね?(笑)いかかでしょう?ヤマレコさん。

見えると思っていなかった富士山も雪景色の中で見れて
めちゃ脚と精神は疲れましたが素晴らしい気持ちの良い経験となりました。

※浅間峠から途中GPS切れていてルート編集したら標高グラフがおかしくなり
歩くスピード0.9〜1.0も消えてしまいました。
ヤマレコちゃんと扱えないのはご愛嬌。

追記
翌日、登った山リストに「高水三山」「奥多摩三山」追加で
達成済リストにも両方追加されました(笑)
もしや「武蔵五日市バスハイク」15座達成!あるかも!? 

雪の笹尾根縦走(仲の平〜上川乗)
2025年02月03日(月) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7765729.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら